No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 969 | 970 | 971 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

NECのワイヤレスルータWR8300Nを導入

別にワイヤレスが使いたかったわけではなく,ギガビットイーサに対応したPPPoEできるルータが欲しかっただけ.最近のはもれなく無線が付いてくるらしい.7000円.

最近の省エネ人気に合わせ,無線を切って有線を100Mに落とすECOモートとやらが付いている.外出時には無線や1Gbpsは必要ないので,同一機器で必要時だけ能力(消費電力)を変えられるのはありがたいかも.あと,無線側を有線側から隔離する機能も便利と思う.実効速度は測ってないけど,多分他のメーカのものよりまともなんじゃないかなと思う.

で,古くなったハブとルータ(とアクセスポイント)をこいつで置き換えた.これで常時稼働機器の消費電力が89Wになった.これで11Wのカットに成功したわけだが,7000円を取り戻すには3年以上かかる気がする.まあ,空間的にすっきりした分も加味すれば十分元が取れるだろう.

富士芝桜まつりへ

首都圏最大級70万株のシバザクラというのを見に,富士山をぐるっと半周して富士芝桜まつりへ行ってきた.

とりあえず,むっちゃくちゃ混んでた.富士宮側から行ったけど,9時半頃で会場手前に2~3キロ位は渋滞.河口湖方面はさらに酷いらしい.もっと早くに行くべきだったかも.

んで,シバザクラ.まだ6分咲きとのことでちらほら咲いてない穴がある.けどまあ,場所によっては一面に咲いてるので見応え充分だった.


それにしても人が多すぎだったなぁ.展望台とか並ぶ気にならない混みようだったし.開園前に向こうの山の斜面から撮るとかできれば良いのだけど.

ともあれ,色々と混みすぎてお話にならないのはどうにかなるといいのになぁ.11時頃には富士宮方面でさえ7キロの渋滞だったし.電車もなくバスも本数少なく山の上なので自家用車での来場がメインになるのだけど… とりあえず駐車場の回転効率をもう少し高くできるように工夫が必要だろうなぁ.ETCで駐車場代払えるシステムとか無いのかねぇ? 人手であれだけの台数を捌くのは少々無理が有るような.まあ,そこが改善されても園内が混むだけの話かもしれないが.

富士の裾野に帰る

色々と用があったのでこの前帰ったばっかりだけど実家に帰ってきた.LX2とフォトフレームのお届けとかシバザクラとか.

そして裾野市が富士山のライブ映像(1時間毎更新だけど)を流しているのを発見:富士山すその歳時記.宝永山が真ん中にくるので形が綺麗.

自宅サーバの金銭的負荷

初期状態:サーバ本体・RAID BOX・UPS・ルータ・ハブ・モデムで160Wの消費電力.ひと月を30日とすれば,月あたり 160 * 24 * 30 / 1000 = 115.2kWh の電気エネルギーを消費.

明らかに第2段階料金に突入するので,1kWhの値段は 22.86円.第3段階でもちょっと増えるだけ.

ということで,ひと月の電気代は 22.86 * 115.2 = 2633.472円.第3段階に突入したとしても 2700円位でしょう.一日あたりパックジュース1本と考えると微妙なお値段.もう少し消費電力を抑えたい気がするけどコレといって効果的な方法が思いつかない.

あー,グラボ引っこ抜いたら30W減って128Wになった.これで 22.86 * 128 * 24 * 30 / 1000 = 2106.7776円.さらにバックアップ用の RAID BOX をスタンバイにしてやると22W減って106Wになった.これで 22.86 * 106 * 24 * 30 / 1000 = 1744.6752円.だいぶリーズナブルになった気がする.

さらに,余っていた2.5インチHDD(Hitachi 300G SATA)を使うようにしたら100Wになった.これで22.86 * 100 * 24 * 30 / 1000 = 1645.92円.

あとは… ルータ・ハブ・モデムがそれぞれ8Wすつ消費しているので,ルータとバブをくっ付けてしまえばもう少し省電力化できるかもしれない.とはいえ,新しい機器を買っても電気代節約分で元をとるのが大変な気はする.仮に 8W の電力カットができたとしても,1年で1600円しか元がとれない.

タバコの煙がひどい

研究室の入っている建物は,非常階段を降りた先が喫煙所になっている.最近,この喫煙所で出される煙がひどい.

とりあえず,5階の廊下から非常階段に出た時点でタバコのひどい匂いに悩まされる.

さらに悪いことには,少し離れた玄関付近でもタバコの匂いがひどく建物に入りたくなくなる.

はっきり言ってものすごく不快である.残された出入りルートは反対側の非常階段のみ.

タバコを吸うのは勝手だが,煙を外部に一切漏らさないでもらいたい.責任持ってすべての煙を吸い尽くせ.そして吐き出すな.

新NAS届く

とりあえず容量余ってるのでRAID6構成で作り直し.

これまで使っていたローカルのディスクから rsync で全ファイルをコピーしたあと,ローカルディスクとNASのマウント位置を入れ替えてNASへの移行完了.ローカルのディスクは引き続きリポジトリやホームディレクトリのバックアップ用に使用.面倒なので cron で毎日 rsync する.ついでに設定ファイル沢山な /etc もバックアップ.

さて,これで重要なデータの二重化もどきは出来上がったので,あとは適当なタイミングでスナップショットをアーカイブする仕組みを入れれば頑丈になるだろう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 969 | 970 | 971 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top