No Such Blog or Diary
3時間立っている仕事
- 2010-08-24 (Tue)
- 一般
暇なので来週の発表の脳内試行をしていた.今ひとつすっきりしない流れなのでもう少し頭使おう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ふと思ったこと
- 2010-08-23 (Mon)
- 一般
最近は人間もインターネットに繋がっている端末なイメージかなぁ,と.普段 IP reachable な人間が突然 IP unreachable になると色々と実世界に障害が発生するという… 嫌な世界だ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
今日は家で一休み
- 2010-08-22 (Sun)
- 一般
筑西市の八重ひまわりがまだ咲いてなさそうなので予定を来週に持ち越し.次の土曜日にでも行くことにする.
ということで,最近土日はどこか遠くへ出かけていたのだけど,今日は一日中部屋で過ごした.要らなくなったスーツケース(というかキャリーバッグ)を破壊処分したり,10年弱で溜まった負の遺産(単価の高いゲーム等)を処分してみたり,その他要らなそうなものをバシバシ処分したりして.それでもまだまだ邪魔物が多い部屋なわけで持ち物多すぎな人だなぁ.技術書と漫画は解体処理しようかな.体積的に邪魔だ.あと音楽CDもどうにか処理したいなぁ.ケースの体積が無駄だ.つーか不燃ごみが2週間に一度になったのが微妙に面倒でしょうがない.出張と重なると一ヶ月ゴミが出せない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥日光へ行ってみた
今日は早朝から奥日光へ旅に出た.滝を見るのがメイン.以下,今日の記録.大体400km位.
東北自動車道を佐野藤岡ICまで北上.そこから国道50号線で西に向かい,国道122号線にぶつかったら122を渡良瀬川に沿って北上.そのままぼけぇっとトンネルとか通っていろは坂の下へ(122号線ってこんなとこまで続いてたんだなぁ).いろは坂を登ったら信号を右に行って華厳の滝へ.曲がって最初にあるのが第一駐車場で,二輪は100円.後で気づいたけど,少し先の第二駐車場の方が華厳の滝のエレベータに近い.そして530円のエレベータで降りると華厳の滝にご対面.水量も多いし,虹もかかってるし,青空だし,涼しいし,明らかに630円以上の価値.
華厳の滝を後にして中禅寺湖の東を120号線で北上したところの竜頭の滝.左右二本の滝の日の当たり具合が違いすぎて… 多分別時間帯に来るべき&多分秋に来るべき.
竜頭の滝から更に北上して戦場ヶ原を超えたところの湯滝.華厳の滝,竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑だそうな.二輪の駐車場代は100円.近くで見れるし幅があるので他の二つの滝より迫力がある.袋田の滝っぽい流れ方な気がする.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
パンクでヘコむ&修理した
- 2010-08-20 (Fri)
- 一般
明日の早朝から旅に出ようと思ったのでバイクを準備しておこうとしたら,やけに重くて動かせない.んで,よく見てみたら後輪がペッタンコ.つまりパンクした,と.…今日のうちに気付いたのが不幸中の幸いだけどヘコむ.
ということで,以下修理前後.
とりあえず空気入れて作業できる場所に持ってきて確認したらネジが刺さってた.
修理の邪魔なのでドライバーで回して引っこ抜く.釘を抜くより楽かもしれない.
引っこ抜かれたネジ.ネジ山が潰れて傷だらけなので,イタズラとかでなく道端に落ちてたのを上手く踏んづけて刺さったみたい.それにしても結構深々と刺さってたんだなぁ
修理に使ったのはこんなヤツ:
刺さった穴をグリグリしてスティック状のゴムをぶっさして塞ぐヤツ.空気を入れるためのボンベも付いてたけど今回は手で入れた.
とりあえずの感想:チューブレスタイヤなのでパンク修理が楽で助かった.
閑話休題.今日はパンクという不幸があったわけだが,その代わりなのか自販機で当たりが出た.自販機のルーレットはただの飾りだと思っていたのだけど,揃うともう一本本当に貰えるんだねぇ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
何かをポチッた気がする
- 2010-08-19 (Thu)
- 一般
世の中の多くの小型ビデオカメラは広角側の画角が35mm換算で40mm程度なので色々と使いにくい.バイクに固定して撮影してみようかと思ったのだけど,手持ちのビデオでは画角が足りずに面白くない… (NEX-5に超広角レンズ付ければ撮れなくないけど重たくて不安定)
ということで,気がついたら GoPro HD をポチってた.170度魚眼(ないし127度)で広いし,色々なマウンタがあるし,既に実用例がたくさん転がっているし.あとはプレビュー用のLCDオプションが発売してくれれば完璧なんだけどなぁ… そこはプレビュー用の何かを持ち歩くことで対処.
どうでもいいけどフラットなUSB-miniBコネクタってないのかな? ケース内で機器の側面に沿うようにフラットケーブル回せると電源確保が楽なのだけど… 自作すりゃいいか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -