No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 962 | 963 | 964 |...| 1349 | 1350 | 1351 || Next»

グラフのライブラリが…

日本語で検索すると棒グラフとかを描画するライブラリになる.

BFS/DFSのカスタマイズが出来なくてこれらのアルゴリズムを提供している意味が無い気がする.

BGL-python がメンテされてない気がする.

つーか,やっぱグラフのアルゴリズムなんて自分で実装するもんだよ,って言えると一番楽なのだけど.BFS/DFSをカスタマイズ出来るBGLはC++的な問題で素人には使いにくい.簡単に使えて目的に合わせて色々できるグラフのライブラリが欲しい(ちゃんと探せばあるのかも知れない).

悩ましい

プログラミングを道具とした実習だと学生にプログラミング能力の差がありすぎて本来の目的の手前でコケるのが悩ましい.必要なプログラミングの労力をだいぶ軽減した気でいたけどまだまだ予測が甘かった.やっぱ例題に対する解析例をひと通りやってくれるだけのプログラムは用意しておかないとダメだねこりゃ.そこから各自の選択した対象と解析を行うためのカスタマイズ頑張ってねってのが妥当かもしれない.初日は例題やって2日目はカスタマイズして3日目に結果出せってやろうかね.次セットでは少しやり方を変えてみよう.

何故落ちまくるのか?

After Effects CS4 って不安定じゃね? と思う.タイムスライダ動かしてプレビューするときにやたらとハングアップしてくれる.何が悪いのだろうか?

とりあえず特定のファイルで落ちまくるのでそのファイルをPremierで再エンコードしてハングアップ回避したけど… アホ過ぎる気がするし別のところでも落ちまくるし.

CS5 買おうかな.

黙々と

資料改良.平和な火曜は久々だ.

H.264

ベースラインプロファイルってBフレームすら無いのか… しかもエントロピー圧縮がCAVLCしか使えない.

とりあえずプロファイルとレベルを変えて幾つかエンコードしてみるか.After Effects のレンダリングにもそろそろ慣れてきた.マニュアルなしでも直感的に使い方の分かるソフトウェアは素晴らしい.

閑話休題.

頭痛すぎるので寝てたら佐川に叩き起こされた.電気消えてるのに(大きな出窓があるから外から一目瞭然)ピンポンピンポン鳴らしやがって.佐川使いたくないのだけどAmazon.co.jpが最近佐川使ってるようで微妙.

メガネを掛けたまま寝てもメガネが壊れないようにするには

フルフェイスのヘルメット被ったまま寝ればいいのか.ナルホド.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 962 | 963 | 964 |...| 1349 | 1350 | 1351 || Next»
Search
Feeds

Page Top