No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 963 | 964 | 965 |...| 1349 | 1350 | 1351 || Next»

奥日光&奥利根へ行ってきた

天気も良さそうだし紅葉も始まっているだろうからと,奥日光から奥利根を回ってきた.前回奥日光に行ったときにはR122を素直に登っていったので,今回は栃木県道15号鹿沼足尾線を登って粕尾峠経由でいろは坂に向かった.今日の記録:480km走ったらしい.朝3時に出て16時帰宅.

とりあえず栃木IC付近にR4経由で着いたのが5時半前で,コンビニで朝飯を調達して道路が見えるくらいに明るくなってから県道32号線経由で県道15号鹿沼足尾線に突入.で,ここからは全く余裕なしで写真とったりしてない.まず,物凄く寒かった.1100mの峠だし.あと1枚着こまないと無理.そして霧が酷かった(というか途中パラパラ降ってたような).おかげで,ヘルメットのシールドに水滴がついて視界が無くなる → シールド空けてもメガネに水滴がついて視界がなくなる → 根性.曇らないコーティングをしておかないと雨上がりの早朝の山は無理.さらに悪いことに,路面には濡れた落ち葉が大量.ただでさえ一気に1000mも登るような道なのに傾いたカーブで濡れた落ち葉とかひどすぎる.以下2枚は車載カメラから霧と落ち葉.

さておき,無事峠を超えて7時半に日光宇都宮道路清滝IC直近のスタンドで給油完了(このスタンドの開店時間が7時半だった気がするので近くのコンビニで朝飯第二弾してた).ここから微妙に車の多いいろは坂を登って坂の終わりから中禅寺湖で渋滞にハマる.なかなか進まないので良さ気な紅葉を見つけては停車して写真をる.全体的に紅葉はまだまだ斑がある程度だった気がする.

竜頭の滝.前回夏に来たときには駐車場がそれなりに空いていたのだけど,今回は駐車場入口で待ち行列が出来ていた.二輪だとちょっとした隙間に止められるので便利.そして肝心の滝は,紅葉が良い感じではあったのだけど,やっぱりこの早朝の時間帯では左側の滝にしか日が当たらず二つの滝を同時に撮るのが困難.今回も左の滝だけ.

同じ場所の木々.紅葉の進み具合にバラツキががあるので赤青緑黄の4色が綺麗なのだけど… 枝が邪魔だなぁとか.全部ぼかしてとってみたら良いのだろうか?

竜頭の滝から更に登って湯ノ湖.今回は面倒なので湯滝はパス.ここらから上になると紅葉もだいぶ良い感じに進んでいて,道の左右に車が結構チラホラ停ってた.以下,湯ノ湖と向かいの山.それにしても電線邪魔.

んで,R120ロマンチック街道を進み山を降りてR401が見えたら北上.そしてR401の途中から県道63に入って奥利根へ.車もそれなりにいたし景色の良いところではカメラ構えた人も大量に見かけた.とりあえず紅葉凄かった.

峠を超えてしばらくして,奈良俣ダムへの道が右に見えたのでちょっと寄ってみた.ここも人がたくさんで駐車場も満車状態.二輪もチラホラ.

再び63号線に戻ってしばらく,今度は矢木沢ダムへ.ダムへの道の入口はあまりよく分からなかったけど,北へ向かうような分岐に突っ込んだら正解だった.一般人の入っていける利根川の最上流部ってことであってるのかな? 奥利根湖とダム.


ちなみにダムまでの道は非常に(無駄に?)綺麗な道だった.ダムには自販機もベンチもあったし.立派な観光地だなぁという印象(途中のトンネルは交互通行だったけど).

とりあえず,県道63号線(奥利根ゆけむり街道?)は紅葉を見るのに良いところだった.渋滞もなかったし(遅く走っていると後ろが詰まるけど).機会があればまた行こう.

あと,Distagon T* 24mm F2 ZA SSM はコンパクトで紅葉撮るには良いかも知れない

古い記憶

ザッハトルテと聞いて「ラスボス?」とかいう思考が沸いてきた.古いなぁ.

とりあえずチョコレートケーキの王様らしい.

NEX-5とマウントアダプタのファームアップ

これでαレンズのAFができるようになる! ってことでファームウェアのバージョンアップをした.手元のレンズでSAM/SSMなのって70300Gしかないのだけど.

とりあえず70300GでAFできることは確認した.微調整にカッカッカッカッカッと動いて合焦位置を通り過ぎ最後に中間のベストな位置に戻ってきて合焦する動きが特徴的.Eマウントみたいにスッと綺麗に合焦しない.とはいえぎこちなくともAFできるのはうれしい機能だと思う.

水が出ない…

朝起きたら蛇口をひねっても水が出ない.おーい,貯水槽点検の断水は明日じゃなかったっけ? 誰だポンプの電源切ったバカは.

夕方には復活していた.

忘れた頃にやってくるもの

クレジットカードの支払い.50万弱一気に消えた… 残高が減るのは悲しい.

閑話休題.

ディスタゴン24mmF2.0を買おうかどうしようか悩むところ.コンパクトな広角が欲しいのだけどよく利用するオンラインのお店は取り寄せなので週末には間に合いそうもない.うーむ.

酷道152の完走失敗

静岡の実家に帰ったついでに酷道152を北上してみた.結果として途中で通行止めだったので完走はできなかったのだけど.伊豆半島を除いて静岡県をぐるっと一回りしたような気分.とりあえず今日の記録:630km走った.中央道とR20の渋滞に捕まって結局15時間ほぼバイクに乗りっぱなしの旅だった.帰り道が物凄く疲れた…

船明ダム湖の橋? 良く解らん存在だけど面白かったので撮影.なんなんだろ?

秋葉ダム? 丁度良いところにあったので撮影.

ダムから北に向かって県道285との合流地点の休憩所.自販機がたくさん.トイレもある.そしてこの壁.

兵越峠を下りてきてR152に合流したところ.向こう側は行き止まりという酷い国道152.昨日の雨で恐いので行き止まりまではいかなかった.

んで,地蔵峠を越えて下りてきたところにある安康露頭を見てきた.今回の目的のひとつ.解説はこのへんか? 酷道の素晴らしい路面に意識を注いでいると見落としてしまうけれど(気づかず博物館まで行って引き返すとかいう行動をした),いちおう看板がたっている.

が,目的の安康露頭は沢にまで下る必要があり,道からでは全然その存在がわからない.そしてその歩道も細く崩れそうな歩道で…

適度に注意しつつ下りていくと沢と川が見えてくる.水がものすごくきれい.その綺麗さを表現しきれ無いのが残念.

そして沢と川の合流地点の対岸を見ると安康露頭.明らかに色が違う.
目的のものが見れたのでとりあえず満足.それにしても水がきれい.

んで,地蔵峠からの道をずっと進んで大鹿村役場から分杭峠へ向けて残りを進んでいこうとしたら… なんと崩落のためにしばらく通行不可能とか.7/14の大雨のせいらしい.事前に調べておくべきだった.残念.

しょうが無いので近くの県道59から松川に抜けて中央道でわーぷ.勝沼と大月あたりで渋滞してたのでR20に逃げようとしたらこっちも更に渋滞だったという罠に嵌った.県道35を抜け道に使ったけど相模湖IC付近が一番流れが悪く渋滞回避にはならなかった.R20に戻らず道志みちに抜けてしまったほうが速かったかも知れない.結局のところ中央道が渋滞したらもれなくR20も渋滞であると.道が広い分,中央道の渋滞の方がましか?

そして高速道路は眠い.眠気覚ましを装備しておかないと危険な気がする.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 963 | 964 | 965 |...| 1349 | 1350 | 1351 || Next»
Search
Feeds

Page Top