No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 957 | 958 | 959 |...| 1337 | 1338 | 1339 || Next»

目覚まし時計はがんばっていた

目覚まし時計を5時半にセットしたまま出張に出ていたことが判明.この3日間ほど早朝と夕方に近所迷惑だったかもしれない.

木曜日に出発時間を1時間早めて5時に家を出たのが敗因.予定よりも早く家を出るときには目覚まし時計のスイッチを切ったかどうか確認すべきであると反省.

MCTS

マイクロソフトは関係ない.

モンテカルロ木探索の話を聞いたのだけど,人間の思考の形と似てる探索なのかなぁとかいう印象.モンテカルロシミュレーションで勝敗率を見積もる部分を人間の直観の実装だと思えば,直感的に良さそうなところを詳しく詰めていくという感じだし.

モンテカルロシミュレーションの並列投機実行数の増加に伴ってきれいに能力の向上するアルゴリズムが欲しいねぇ.どんなのが良いのかすら見当がつかないけど.

MapReduceというかHadoopでMCTSやとうとかいうのはあるのだろうか? シミュレーション結果のマージごとにMapReduceを1ステージ使うので効率出ないかね.

ところで,タスク間のaffinityつけられる言語ってあったっけ?

高知へ

わーくしょっぷにさんかするためにこうちへ.さいきんのひこうきはべんりだなぁ.そしてたくしーたかいなぁ.ほてるからかいじょうまでいちじかんかかるのはきついなぁ.かつおのたたきおいしい.

HDR合成って?

なんというか,ダイナミックレンジ拡大のための合成であって… ミニチュアは関係ないんちゃう? 

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100907_hdr_old_trains/

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060704_hdr_photo/

どうでもいいけどどうしたらそういう理解になるのだろうか? 世間一般にはHDRって何を指しているんだろう?

そういやHDR合成できるなら擬似STF合成も出来ていいよね… NEXに積まれないかな.

風邪っぽい

喉がウガー.鼻がイタイー.寒気がする.糞暑いのにエアコン付けると死ぬのでエアコンつけずに寝込む.風邪引いてる時に飛行機乗ると耳抜き出来ずに悲惨になるので嫌なんだよな… 明日には治るといいなぁ.

きれいなプログラマが欲しい

d 次元ベクトル n 本の和を求めるプログラムを書け.つまり,s と x_i をベクトルとして s = \SUM_{i = 0}^{n-1} x_i を計算せよ.ただし,d ≪ n とする.なお,後で和を求める部分を並列化する予定なのでそれを考慮してね.

という注文に対して,次のプログラムが返ってきた.

for(int j = 0; j < d; j++)
  for(int i = 0; i < n; i++)
     s[j] += x[i * d + j];

何故こうなった?

元々の計算式を元にプログラムの構造を考えればループの順番が不自然だと思うのだけど… 何故にわざわざベクトルの次元のループを外側に持ってきだのだろうか? 構造的に不自然な上に配列 x の読み込みが連続でなくて時間的にも不利になると思うのだけど.そして二つのループのうち並列化すべきは i のループなわけで,それが内側にあると下手すりゃ同期が増えて無駄なのに.こんなのは非効率かつ非明確なプログラムであって百害あって一利なし.

なんていうことを考えずにプログラムを書くのが普通なのだろうか? よくわからん.とりあえずきれいなプログラムを書く事を最優先して欲しい.

閑話休題.

効率改善のためにとある仕組みを導入しようとしている場合,その仕組みが本当に効率を上げられるのかどうかを事前にちゃんと考えて欲しい.効率改悪の仕組みとか入れてもしょうがないし,効率改善が出来ず無駄にプログラムを汚くしてもしょうがないし.

どこかに泉はないのだろうか?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 957 | 958 | 959 |...| 1337 | 1338 | 1339 || Next»
Search
Feeds

Page Top