No Such Blog or Diary
降るなら降れ,振らないなら降るな
- 2011-09-03 (Sat)
- 一般
天気予報は雨だけどいい天気だなぁ.とか言って出歩いてたら突然雨に降られ……
はっきりしない天気は諦めもつかないのでよろしくない.
閑話休題.
堅パンも湿気るとちょっとはソフトになるなぁ.
閑話休題.
BP-511A のバッテリー充電器が見当たらない.バッテリー2つとKissD(456の絞り変更専用機)は手元にあるのだけど…… これではレンズの絞りを変更できない.
純正充電器は高いので安い海外製のやつを探すか.もしくはEOSの新しいボディを買うか.はたまた電子式 NEX-EOS アダプタを待つか……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
そういえば
- 2011-09-02 (Fri)
- 一般
昔のネットワークスペシャリストを持っていればネットワークの専門家と言ってもいいのだろうか? 今のネットワークスペシャリストなら対象者像に専門家と明記されているのだけど…… よーわからん.
閑話休題.
情報処理技術者試験は業務独占資格ではないので面白くない.
閑話休題.
Linux とかでログインパスワードが必要になるのって sudo 使うときくらいだよね…… ssh は全部鍵認証だし.というか,/etc/passwd のパスワードフィールドに適当なこと書いておいても ssh + public key で入れるのかな? NISで生の /etc/passwd (shadow をマージしたもの) を流すのでログインパスワードを向こうにしておけると安心なのだけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
まだまだ先は長い
- 2011-09-01 (Thu)
- 一般
魔人ますぞえさんをようやく倒せた.5回くらいやっての運ゲー.
そしてワールド切り替えへ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
NISのアカウントとNISサーバのローカルアカウントを分ける
- 2011-09-01 (Thu)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
しばしば NISサーバのローカルアカウントとNISのアカウントを同一にした設定を見るのだけど,何となく嫌だなぁと.
ということで,アカウントを別管理する設定メモ@Ubuntu 10.04 LTS: /etc/default/nis の YPPWDDIR ,/var/yp/Makefile の YPSRCDIR と YPPWDDIR を NIS 用の passwd/shadow/group/hosts/netgroup/... を入れたディレクトリにする(これらはデフォルトでは /etc になっている).ほかはいつもどおりの設定で.
アカウントの追加は気を使う:ローカルで useradd して,/etc/passwd,shadow,group の追加された部分を NIS 用のファイルに移動して,/var/yp で make.もしくは直接 NIS 用のファイルに書き込む.まあ,スクリプト1つ書けば済む話.
パスワードの変更は yppasswd 経由になる.yppasswd が NIS 用のファイルを更新できるように /etc/default/nis でディレクトリを正しく指定しておく必要がある.ついでに ypchfn を許可したければ YPCHANGEOK=chsh,chfn とか書いておく.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
広いディスプレイの弊害
- 2011-08-31 (Wed)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
画面の隅(右下)にメール受信のポップアップが出ても見逃してしまう確率が非常に高い.
作業中は広い画面の一部にしか注視してないので視界の外にポップアップされても気づけない.どうにかポップアップを目の前に出せないだろうか? 各ディスプレイのど真ん中に大きく出してくれる勢いでよいのだけど……
とりあえず設定エディタでポップアップの生存時間(alerts.totalOpenTime)を 30000000 (3万秒,約8時間)に設定した.これで見逃すこともなかろう.
Thunderbird Indicator 入れた上で notify-osd の設定を変えるというのもありかなぁとか考えたけど,Thunderbird からの notification だけ加工する方法が分からんのでパス.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
CS5.5 をポチッた
- 2011-08-30 (Tue)
- 一般
アカデミック価格の上にキャンペーンで15%安くなっていたので思わずポチッた.AfterEffects CS4 が微妙に不安定だったので 64bit で安定していそうな CS5.5 が欲しかったし,PhotoShop CS5 のおもしろ機能も使いたかったし.
まあ,次のメジャーアップデートは来年の5月頃だろうから1年経たずに時代遅れになる気もしなくはない.気にしない.
そして対象教育機関所属であるかどうかの確認が Adobe Shop での購入の場合には FAX で送るしかないとかちょっと面倒.なぜオンラインで済ませられないのか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -