No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1238 | 1239 | 1240 |...| 1346 | 1347 | 1348 || Next»

new XML mode and XQuery mode

複雑な XQuery を書くのにフォーマットが面倒なので導入してみた.

XQuery mode が nxml-mode を必要とするので両方とも以下から落として site-lisp に突っ込む.

http://www.thaiopensource.com/download/nxml-mode-20041004.tar.gz

http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/xquery-mode.el

あとはモードを自動で切り替えるために

 (autoload 'xquery-mode "xquery-mode" 
   "Major mode for editing XQuery code." t)
 (setq auto-mode-alist (cons '( "\\.xq\\'" . xquery-mode ) auto-mode-alist ))

とでも書いておけばよいかな.

ちょっと括弧の対応が取れてなかったりするが,とりあえず色が付きまくってありがたい.

惑星が増える?

なにやら国際天文学連合(IAU)というところが惑星の定義をちゃんとして太陽系の惑星の数を増やしたそうで.いっそのこと冥王星を格下げしたほうがいろいろとらくだと思うのだが.とりあえず新しい惑星に日本名が付くのかどうかが気になるところ.

GCの論文を読む

レポートを書くために実時間GCに関する論文を読まねばならない.んで,Citeseer で引っかかった比較的新しい論文が POPL の論文だったのでそれを読むことにした.なれない分野の論文なのでよく分からないテクニカルタームに苦しみつつ現在読み途中.A42枚程度のレポートなのであまり細かく読まなくてもいい気がしてきたが…

eXist の XQuery で POST と GET を区別するには?

POST でアップされたデータが request:get-data() で取れるらしいのでこいつでデータが取れなかったら GET,取れたら POST と判断してみる.ただ,POST でない場合 Exception が飛んでたのでutil:catch で捕らえてやる.こんな具合に:

     let $postData := util:catch("java.lang.IllegalArgumentException", request:get-data(), "")

こんなんでいいのだろうか?

停電?

どうやら東京で大規模な停電があったらしいのでビデオの予約が吹っ飛んでないか微妙に心配.電車も止まったみたいだし,昨日の内に実家に帰ってきてたのは正解だったようだ.とりあえず,もう少し頑丈に出来ないものかねぇ.一箇所にまとまってる電線切っただけで長時間落ちるとは情けない.

eXist で XQuery の結果を XML にする…

eXist で,XQuery から XML を生成するとデフォルトでは html のDOCTYPE

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> 

が付いてしまうので,COCOON の $EXIST_HOME/xquery/sitemap.xmap を編集してXML でシリアライズするようにしなければならない.そのためには,sitemap.xmap のなかの,

	<map:pipelines>
		<map:pipeline>

の中に

            <map:match pattern="book-query.xq*">
                <map:generate src="book-query.xq" type="xquery">
                	<map:parameter name="create-session" value="true"/>
                </map:generate>
                <map:serialize encoding="UTF-8" type="xml"/>
            </map:match>

を追加する.意味は generate で生成して serialize で UTF-8 の xml にシリアライズすると.

余談として,*.xq だと COCOON (XqueryGenerator) に渡されるらしい. COCOON に渡った後の処理は,各所の sitemap.xmap で記述する. *.xql とかだと XQueryServlet に渡されてHTMLが吐かれる(XMLにできるのかなぁ?)   この設定は $EXIST_HOME/WEB-INF/web.xml に書かれている.

さて,一つの問題は解決した.次に移ろう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1238 | 1239 | 1240 |...| 1346 | 1347 | 1348 || Next»
Search
Feeds

Page Top