No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1196 | 1197 | 1198 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»

実験する

どうも24台と48台で極端に性能が落ちている… 2の冪でないと通信のタイミングがうまくかみ合わないとかあるのだろうか? ここら辺の怪しい挙動も帰ってきたら調べてみようか?

judge Janken @sed

人間抜かれると抜き返したくなる.ということで当初のプログラムからアルゴリズムを変えることなく約半分までがんばって縮めた.いまのところアルゴリズムの選択は間違っていなかったみたい.

プログラムを書く

red-black SOR を書いてみる.思いのほか単純にかけた.でもパラメータの値をどの程度にすればよいかわからず.ま,いいか.

掃除第二弾

Canon 製のCISのスキャナが見つかった.しかしUSBでつなげてもうんともすんとも言わない.またゴミか…

なやむ

文字列を与えられてたときに,その文字列を出力する最短の Brainf*ck プログラムを作りたい.使用するメモリセルの数を固定すると Assembly-line scheduling ににてるかなぁとか思ったら依存関係が思いのほか複雑で単純でないみたい.文字列を構成する文字の種類が限られているので,でかいテーブルをぶん回せばDPになるかも…

酒を飲む

ブランデー1+貴腐ワイン3.左から:

  • 洋ナシのブランデー(洋ナシ丸ごと一個入り).フランスらしい.
  • ハンガリーのトカイのアスーエッセンシア.
  • ドイツのよくわからないTBA.
  • フランスのバルザック(ソーテルヌ)のシャトークーテ.

とりあえず,トカイ>ドイツ>クーテの順でおいしかった気がする.値段の順とも言う.アスーエッセンシアは前に飲んだ4プットニョシュのよりだいぶ甘かった.単純に糖度が倍だからなぁ.これで素のエッセンシアになったらどんだけ甘くなるのやら.ま,高くて手が出ないけど.よくわからないTBAはトカイのより酸味のウェイトが高めだった.香りも強めだったかなと.ある意味ワインらしい.トカイのはどっちかってーとシロップに近いイメージか.クーテのは残り二つと比べると普通のワインだった気が… 次はぜひともディケムのを試してみたい.そして洋ナシのブランデーは洋ナシが丸ごと一個入ってるというネタ.ただのネタ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1196 | 1197 | 1198 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»
Search
Feeds

Page Top