No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1195 | 1196 | 1197 |...| 1346 | 1347 | 1348 || Next»

あー

準備できてねぇ

・・・

あさっての話の準備をしようとしていたはずだがどこまで話すか考えてたらすでに夜.とりあえず寝ながら考えよう.

ディスプレイ届く

箱でかすぎ… 45x60x73cm なり.ちょっと置き場所ないですよ? ちなみに中身は 35x45x60cm くらい.今まで SXGA 一枚だったのでデュアルでつなぐと面積比3倍.これで eclipse や VisualStudio のIDEをつかってもコード領域が狭くない.ただ,でかいだけあって電気を喰う.ブライトネス最小でも50~60Wくらい.まあ,蛍光灯ひとつ分ではあるけれど.

さて,画面がまぶしいのでもう少し抑えた設定に変える準備をするか.

輪講発表終了

とりあえずスライドを直して発表を無事乗り切った.次は火曜日だ…

輪講後,正規表現による書き換えに基づく関数型言語REFLの話を聞く.HaRPとの違いがよくわからずきつめのツッコミをくりかえす.結局,処理対象を何の構造のない文字列にして,必要な部分だけを正規表現マッチングでとるというプログラミングスタイルの提案という点は理解した.でもそれって大昔に回帰した感じだよねぇ.ということで,コントリビューション不明瞭.

スライドが…

カラフルになってしまった.いつも通りといえばいつもどおり.で,PoewerPoint で複数個所の特定の色を一斉置換するとかの機能はないもんかねぇ.できれば色に名前を付けておいて図を描くときはその名前を指定して描く.んで,その名前に束縛されている色を変えるとその名前で塗られた箇所の色が全部変わると.うーん,何とかなんないかなぁ.

おもむろにディスプレイを注文

NEC MultiSync LCD2690WUXi を注文.188k円なり.WUXGA を条件として店頭で見比べた結果,同じパネルを使ってるRDT261WHがよさげだったのでどうせ値段がそんなに変わらないなら少し高機能でピボットできるのにしようと選択.少し待つと同じパネルの24.1インチが出るらしいがなんとなくドットピッチを大きくしたいので無視.それにしてもた高けぇー.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1195 | 1196 | 1197 |...| 1346 | 1347 | 1348 || Next»
Search
Feeds

Page Top