No Such Blog or Diary
学んだこと
- 2006-11-01 (Wed)
- ソフトウェア
「Mac でウィンドウを閉じてもアプリケーションは終了しない.」
いや,動いてますよと何処か分かりやすい所に表示しててくださいよ.というか,巨大な MDI な気分なのは肌に合わない.
ところで,MAC MDI でググると MAC MIDI に訂正される.はぁ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
死んでるマシンの判定はどうしたら?
- 2006-10-31 (Tue)
- 一般
クラスタ上で死んでるマシン及び元気の無いマシンを判定するのはどうやるのが一番楽なのか? 実験始める前にマシンの選択をしておかないと mpirun が元気の無いマシンも使っちゃうので結果が変になる.やはり一度こういうことをするプログラムを書いておくべきだな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
PCは復活
- 2006-10-30 (Mon)
- 一般
一部データと設定を除きほぼ元通り.ただ,Meadow さんを新しくしたら .emacs で文句を言われるようになったり色の設定が見難くなってたり… ついでに .tex を開くと自動的に落ちてくれたり…(自前のスクリプトのせいだったことが判明).ま,そんなことはどうでも良くてリカバリディスク出すために埃をかぶったせいか咽をやられた気配.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
環境復旧率55%
- 2006-10-29 (Sun)
- 一般
意外と細々した設定やらソフトやらが多かったらしい.いまだ復旧できず.cygwin で自前コンパイルしたのとか吹っ飛んでるし,LaTeX のパッケージとかも吹っ飛んでるし,サービスの登録も吹っ飛んでるし,プリンタも吹っ飛んでるし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
HDDが鳴きだした
サルベージしそこなったデータが存在していることに気づき急いで救出に向かったのだが… 救出途中にHDDケース内からまた高周波の鳴き声が聞こえてきて… データ抜き出せん.
結論:とりあえず HDD がぶっ壊れてた.
ソフトケース内で起動しっぱなしになってたから熱で軸受けがやられたか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ノートPC修復中
昨日,バックアップの途中でまた読み込みエラー&再起動できず.KNOPPIX で覗こうにもアクセスしに行ったきり帰ってこない.ついでに AC アダプタも出力がとてつもなく不安定になってたことが判明.つーことで,新しい HDD と HDDケース,ついでに AC アダプタを購入.痛い出費だ.んで,早速ノートPC分解.こういうとき小型機(Let's note W2D)は面倒すぎる.全部で 29個のねじと,キーボードにバックプレートを外してようやく HDD が交換可能.結局半日かかってデータの完全サルベージと HDD の換装(40G -> 80G)が終了.これから環境の再構築にかかる.
とりあえず,一体どのパーツが悪さをしていたのだろうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -