No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1195 | 1196 | 1197 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»

電源を新調

風邪でダウン気味ではあるが電源がないと何もできないので電源を買いに.とりあえずまた T-ZONE で 剛力PLUG-in 450W を購入.ケーブルが着脱式かつメッシュ結束なのでケース内がだいぶすっきりした.ただ,前の電源に比べるとPFCがついてないのでブレーカーの心配がちょっと大きく.

さて,余った部品でもう一台作れそうなのでどうしましょ.ケースがないのでケースを買ってくるかむき出しか.どこかに安くていいケースがないかなぁ

PCの強化

今の構成にしてから3年以上たったので,自宅のメインPCを強化してみる.秋葉原へ行って一回りし,面倒になってT-ZONEで13万円ほどまとめ買い.IDEのHDDがひとつくっつかなくなったのでHDDも安いのを購入.

新しい構成:

  • CPU: Core 2 Duo E6600
  • MEM: UMAX DDR2 800 2G DUAL (1GBx2)
  • M/B: ASUS P5B Deluxe
  • VGA: Leadtek WinFast PX7900GS TDH 256M
  • HDD: Seagate Barracuda 7200.10 320G SATAII

過去の構成:

  • CPU: Pentium 4 2.6C (Northwood)
  • MEM: DDR 400 1.5G DUAL
  • M/B: ASUS P4P800
  • VGA: Leadtek WinFast A350XT TDH 128M

てきとうに選んだのにまた ASUS + Leadtek になってしまったらしい.別にオーバークロックするわけでもないのでM/Bも別の安いのでいい気もするが… とりあえず組みあがったけど電源がおかしくなってきたので電源も買いに行かなくては.

L system@sed

がんばってルールを適用するプログラムを書いたのだが埋め込みに勝てそうにない.どうせなので両方出してしまえ.

あなごる

自分の発表も終わったので増えてた問題をsedで解く.delete duplicate lines と Phone Key Pad はstatistics を見る限り ebanさんと同じコードになったもよう.palindromize は 57 bytes で shinhさんと並んだけどコードは微妙に違うらしい.もうチョイ考えてみやう.寝ながら.

PPL 2日目

プログラム盗用発見システムはいろいろな意味で面白かった気がする.ユーザの名前がわからないようにスタンドの名前を使ったり… こういうシステムがあるとシステムで発見できないように盗用するシステムとか考えたくなる.不毛だとしても.

PPLへごー

今年は加賀温泉.新幹線+しらさぎで.

とりあえず Type-safe Linking of C Programs という話が一番記憶に残った.Cの分割コンパイル時における struct の扱いに関して知らないことが多かったことに気づく.同名だけど構造の違う struct が平気でリンクできてしまうものだったとは知らんかった.この現象を使ってなんか面白い挙動をするプログラムを作れないかなぁ?

どうでもいいけど晩飯おおすぎ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1195 | 1196 | 1197 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»
Search
Feeds

Page Top