No Such Blog or Diary
TeX on RAMDisk
RAMDisk 上に pTeX をインストールして,HDDにインストールしたものとコンパイル時間を比較してみた.
コンパイルに使ったTeXソースは9分割されており,64KBくらいでA4に14ページ(英語)ほど.ドキュメントクラスは article で,パッケージはfullpage, color, graphicx, amssymb, amsmath, cite を使用.画像は eps を6枚くらい.
コンパイル時間は,中間ファイルをすべて削除した状態から platex を3回かけた時間を time コマンドで測定(real).ls-R データベースを作った場合と作らない場合とで測定.各セットについて10回くらい走らせて平均を取った.
結果は以下のとおり.マシンはW7Bを使用(Core 2 Duo 1.06GHz, 2GB dualchannel memory (PC-4200), SATA 5400rpm HDD).
ls-R なし | ls-R あり | |
---|---|---|
HDD | 7.24s | 4.41s |
RAMDsik | 5.18s | 4.15s |
とりあえず ls-R のあるなしにかかわらず RAMDisk のほうが速い.ls-R データベースがないときはRAMDiskのほうが30%程度速くそれなりに大きな差がついた気がする.でも,ls-R データベースがあると6%程度しか差が出ない上に絶対値も小さくなっているのでほとんど無視できる程度の差しか出なかった.
ちなみに,メインマシン(Core 2 Duo 2.4GHz, 4GB dualchannel memory (PC-6400), SATA 7200rpm HDD)だとRAMDisk と HDD で有意な差が出なかった.OSのディスクキャッシュが効いたのかHDDが速かったのかそれ以外なのかは不明.
結論:RAMDisk上にpTeXをインストールしてもあんまり特にならない.ls-Rデータベースを mktexlsr とかで作るほうが手間も要らずに速くなる.
まあ,OSのディスクキャッシュもあるのでリードアクセスだけのファイルを RAMDisk 上においておく事の意義はそれほどない気もする(RAMDiskのキャッシュをとられるとアホだ).やっぱ書込みの激しいキャッシュとかに使うのが正しいのでしょう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
小石川植物園
- 2007-11-18 (Sun)
- 一般
比較的近いけど入ったことなかったので散歩ついでに入ってきた.とりあえず東大関係者は身分証を見せれば入園料タダらしい.なんかいい写真でも取れるかと思ったけど時期的に無理っぽかった.というより,この時期にきれいなものが少なかったのと曇りかつ日が傾きすぎてたのとでだめだこりゃと.それでも利用者結構いたのは驚いた.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
PlexTools Professional LE
PlexTools Professional の Vista 対応が未だに行われないので PlexTools Professional LE をダウンロードして使うことにした.どこら辺が Limited Edition なのか全くわからないのだけど.とりあえずデータの読み書きが普通にできるらしいので今のところ LE で問題なさげ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
W7Bゲット
注文しておいた今日発売の Let'snote W7B が午後二時ごろ届いた.佐川急便で朝一で持ち出されたのに午後二時まで待たされるのはいつものこと.三時から秋葉原で輪講なのでセットアップは帰宅後までお預けになってしまった.で,以下セットアップして使ってみた感想.
まず気になるところ.ファンがうるさいときはうるさい.小型のファンなので高速回転し始めると高めの音が結構気になる.問答無用で低速回転設定にしたくなる.あと,W2 に比べてディスプレイ部分の外枠がやわらかくなっているので開くときの手の位置を気にしないと怖い.端を持ったときには結構ぐにゃりとする.
そんで以下はいいところ.まず,有線の Gigabit Ether 対応がうれしい.データの転送が速くて環境を移すのに助かる.Windowsのファイル共有での転送速度で 23MB/s まで出たので十分でしょう.そしてグラフィックの性能も W2 に比べたらものすごくよくなった.風神録が普通に動いてくれる.あとは処理速度自体が上がったのは当たり前として,メモリに SO-DIMM が使える&Dualchannelで動くようになったのもうれしい.まだ増設してないけどそのうち増やしましょう.
ところで,HDDのリカバリ用データの領域には具体的に何に関するデータが入っているのだろう?リカバリディスク自体は別に用意されているのだけど… 容量の関係なのだろうか? とりあえず 2GB ほどなので気にしなければ気にならないけど HDD 換装時にどうなるのかが気になるところ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Qcam + Thunderbird ではまる
Thunderbird のアップデートが出たので更新実行したら何故か失敗しまくる.そして Thunderbird のアップデータはあきらめることを知らないのでキャンセルができない.おかげですぐに来るであろう大事なメールの返信を受信できない状態に…
何が悪いのかと原因を探ってみると mozMapi32.dll が消せないとのこと.で,このファイルを誰が読み込んでるのかと思ったら Qcam.exe であったと.(こういう時 ProcessExplorer はとても便利だなぁ)ということで,とりあえず Qcam をアンインストールすることに決定.ただ,Qcam のアンインストールが途中で止まって何もできなくなってしまい… 結局は Vista ごと再インストールすることになった.
さて,悪いのは誰だろう?
- Comments: 1
- TrackBack (Close): -