No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1027 | 1028 | 1029 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

Ubuntu から b-mobile で WAN につなぐ via XP on VMware

Ubuntu 9.04 さんからダイレクトに b-mobile に繋ぐのに失敗したので,Ubuntu に VMware Player 入れて,その上に Windows XP を入れて,XP から b-mobile に繋いで,XP on VMware 経由で ubuntu から WAN に出るようにしてみた.

以下,とりあえず動く所までの設定メモ.

1.USB_ModeSwitchを入れる.そんでモードを切り替えるためのスクリプトを作っておく(/bin/bmobile_switch.sh).
#!/bin/sh
sh -c "/sbin/usb_modeswitch -c /etc/usb_modeswitch.conf; modprobe usbserial vendor=0x19d2 product=0x0031" &
exit 0

venderとproductの値は端末ごとに変えるべし.上のはMF626用の設定.とりあえずこれでb-mobileの端末をモデムとして使う準備ができた.

2.VMware Player インストールして,仮想ネットワークをひとつふやす.元からある VMnet8 とかを変更してもいいかもしれないけど面倒なのでVMnet7を作成する.設定ファイルは/etc/vmware/networkingなので,NATもDHCPもないネットワークとして以下を追記.
answer VNET_7_HOSTONLY_NETMASK 255.255.255.0
answer VNET_7_HOSTONLY_SUBNET 192.168.0.0
answer VNET_7_VIRTUAL_ADAPTER yes
こいつは,XPのネットワーク共有でb-mobileの接続を共有する際の共有先にするネットワークで,XPのネットワーク共有が192.168.0.XXXを使うのに合わせている.念のために/etc/vmware/vmnet7という空ディレクトリを作っておく.そんで,ルーティングと名前解決の設定の為に以下のスクリプトを用意しとく(/bin/bmobile.sh).
#!/bin/bash
echo "nameserver 192.168.0.2" >> /etc/resolv.conf
route add default gw 192.168.0.2

こいつは,rotueでデフォルトゲートウェイをXPに設定して,/etc/resolv.conf にXPをネームサーバにするよう追記するもの.

3.XP入りの仮想マシンを作る.ネットワークは,VMnet8につなぐ通常のnat接続のethernet0と,b-mobileの接続を共有する先である ethernet1 を用意する.後者の接続の為に
ethernet1.present = "TRUE"
ethernet1.connectionType = "custom"
ethernet1.vnet = "VMnet7"
ethernet1.addressType = "generated"
ethernet1.generatedAddressOffset = "10"

とか.vmxに書いておく.ついでに,ファイアーウォールとか適当に開けておくべし(特にUDP53番ポートとか忘れるとDNSが引けなくなる).あとはb-mobileの接続の為に,接続用のソフト(bアクセスだっけ?)をインストールしておき,b-mobileの接続をethernet1に共有する様にXPのネットワーク共有の設定をする.この時,ethernet1のIPが192.168.0.1に変更されるが,ubuntu側のIPとバッティングするので 192.168.0.2に変更しておく.

以上が準備で,接続手順は以下のとおり.

一.b-mobile の通信端末をUSBポートに差し込む.

二.sudo /bin/bmobile_switch.sh を実行してモードを変更させる.端末がMF626ならlsusbの吐きだす情報でIDが19d2:0031に変わっていればオッケー.

三.VMwareでXP立ち上げて,Devicesメニューから通信端末を接続する.

四.XPのbアクセスを立ち上げて,「接続できます」状態になっている事を確認.

五.ubuntu側に戻って sudo /bin/bmobile.sh を実行してゲートウェイとネームサーバの設定を上書きする.

六.XP側のbアクセスで接続する.

以上でubuntuからVMware内のXP経由でb-mobile使ってWANに出られる.

注意点1:ubuntu側でUSBのモードを切り替えてからVMwareに接続すべし.そうしなかったらVMware内からスイッチしようと試みるのか何回もスイッチングが起きてわけが分からなくなった.

注意点2:多分,NetworkManagerから通常の接続をすると,resolve.confとデフォルトGWの設定が上書きされる.なので,上のスクリプトで設定を上書きしてるけど元に戻す必要は無いだろう.

つなげた手順は多分これでいいはずだけど,間違いがあったら後で直す.

地震でも作業を続けていると

ディスプレイが揺れまくって気持ち悪くなる… うげ.

なんか長めに揺れたなぁ.

合宿終了

とりあえず,良い場所見つけてきた幹事に大感謝.宿泊場所だった駒鳥山荘もいい所だった(滝に打たれはしなかったけど).

そして山を降りたら暑かった… 

佐川が荷物届けにコネェ…

合宿二日目

朝6時前に一度,午後2時ごろに一度,御岳神社へ登る.午後は霧が出ていて少々残念.朝は低いところだけに霧が出てて良い感じの景色だった.ちなみに御岳神社の賽銭箱の横のおみくじ(初穂料200円)には小さな招き猫が入ってた.

レンゲショウマの時期としては微妙に早いので,群生地との看板が出ていても花自体はまだまだ疎らだった.もうちょっと咲き乱れると面白そう.

そして梵字悉曇はちゃんと勉強せんと音に分解できん.

ということで,以下写真.

早朝に御岳神社に登ってったときの出だしの写真.準100選ってどんな意味だろう?

朝は青空が覗けて&霧(雲?)が低いところにあって良い景色だった(もう少し広角が欲しかったかも…).昼過ぎには霧で何も見えなくなってたのは残念.

そしてレンゲショウマ.まだ大半はつぼみだったけど纏まって咲いていたあたりと咲き始めを撮ってきた.咲き始めのほうは,朝は蕾だったのが昼に若干開いたもの.蕾が全部開いたら見応えありそう.時期的にもう少し後がベストだった.


(STFで二線ボケっぽくなる条件って,重なった点光源のボケ部分に細いものが入ったときとかなのだろうか? 上の写真の右下の影も微妙に難しい)

そしてタマアジサイがものすごく大量に存在していた&それなりの数が綻んでいた.そういやケーブルカーの下の駅近くの斜面もタマアジサイだらけだったけ.

合宿一日目

御岳山のケーブルカーの駅にたどり着く所でゲリラ豪雨(?)に遭遇.山の天気は変わりやすい(?)なのだろうか?

それはさておき急な坂が多くて気分的に疲れた.京王百草園の坂もすごかったけど,あっちは短かったからなぁ.どっちがより急なのだろうか?

無事終了

SWOPP終了.関連した仕事も終了.論文と発表に乖離がありすぎるのっては何が原因なんだろう&どう扱われるべきなのか?

18切符持ってるけど明日からも出張なのでとりあえず帰りは新幹線でワープ.やまびこ遅いよ? はやて速いよ? (先発のやまびこ追い抜くのか…)

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1027 | 1028 | 1029 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top