No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 88 | 89 | 90 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

上野東照宮のぼたん苑へ

論文が難しい&テクレポがリンク切れで手に入らないということで,気分転換に上野東照宮ぼたん苑に行って牡丹を見てきた.開苑時刻の9:30ちょっと前に着いたけどカメラ持ったオジサン数人が既に門の前に… (人の事言えんけど)気分は微妙.開苑後も人が途切れないくらいに人出があった.

ともあれ,藁の傘被った牡丹が多数見られたので満足.

白い傘をさしたのもいたり.

去年より早め行ったので開ききってないのが多数あったけど,中には既に散ってるのもあったり.

ついでに種類はわからんけどさくらも咲いてたり.

そして牡丹苑の南側に背の高い木が多数あるので時間帯によって日を浴びてる花が変わってくるという… でも入苑料600円なので何度も入るのは微妙.

スイセン求めて田浦の梅園へ行って(登って)きた

天気が良いからスイセンを見に神奈川県の田浦にある梅園に行ってきた.丘の上にあるのでまた山登り.

田浦駅から梅園までは歩いてそんなに時間の掛からない距離.所々に梅園の案内看板があるので,それにしたがって進めば入り口に着ける.そして民家の横のやたら長い階段を登ると,梅(咲いてない)とスイセンの植わってた.

遅いのか早いのかよくわからなかったけど,とりあえずそれなりには咲いていた.枯れている葉がチラホラあったので遅かったのかもしれない.

そして道を突き進んで更に登ったところに展望台発見.

海も見える.

そして展望台を突き進んで怪しい獣道を進むと看板が.

確かにgoogle mapで確認すると,両端がどこにも繋がってないけど横山横須賀道路を横断する歩道がある.とりあえず突き進んでみたら,両脇が超急斜面な幅1m無い獣道を行くはめになったけど,そこを抜けると橋らしきものが見えてきた.

そして下には確かに横山横須賀道路が走ってることを確認.

で,橋をわたった先もやっぱ獣道.さらにどこに出るかも分からない.遭難しても困るのでその先には進まずに戻ってきた.けれど,その道中,驚いたことにその先に進む人間3人と向こうから来た人間1人とすれ違った.意外と通れる道なのかもしれない.

ちなみに,駅から梅園までの案内看板を無視して南口から真っ直ぐ梅園に向かうと,それなりの丘をひとつ超える羽目になる.帰りはそのコースで帰ってきたのだけど,途中で道路がループ橋もどきになってたりとか無茶な丘だった.

天気がいいので宝登山の蝋梅園へ行って(登って)きた

去年も行った長瀞の宝登山にある蝋梅園に行ってきた.

まあ,まだ見頃には少々早いけど絶対量が多いので問題なし.この東側より西側の方が早咲きなので,とりあえず奥まで行ってしまうのが正解だった.

去年は遅めに行ったから開ききった花ばかりだったけど今回は早すぎたので開きかけとか蕾が沢山.まあ,これはこれで楽しい.

快晴だったので青空に黄色が映えて良い感じ.PLフィルタでお空真っ青.

ついでにミラーレンズでポワポワに… 何か色々とミスってるな.黄色い花だけリングボケになってくれると綺麗かなぁとか思ったけど予想以上に難しいことがわかった.

そしてどうでもいいけどNHKのお天気カメラを発見.去年もあったけ?

で,実は早く着きすぎてロープウェイが動くまで時間があったので,宝登山神社にお参りしてから遊歩道を登ってった.ロープウェイの駅から駅まで236mを30分弱で登った.東京タワーの高さより高低差無いのに汗だく息切れ.長瀞駅が150m弱だから頂上まで行くと350m超えるけど.

そして山登り(降り)の行程は色々と面白かった.神社の横からつながる遊歩道は車も通れるように蛇行して登っていくけれど,斜面にほぼ直交に登っていくショートカットがちらほらある.で,そこに突っ込んで行くと獣道アスレチック気分.登りではあまり大きなショートカットを使わなかったけど,下りでほとんどショートカット.かなりいい運動.ただ,普通のお出かけ装備で通るべきでないショートカットに突っ込んでしまったために変に足に負担がかかりまくり… 神社の参道の歩道まで降りて来たときに爪付いた&足つった.さすがに木につかまりながらでないと降りられないようなショートカットに突入したのはアホだったかもしれん.

年が明けた

ガキの使いやあらへんでのスペシャルを見つつ多面体を使ったプログラムの最適化の論文を読みつつ2chへの00:00:00での書き込みにトライしつつ携帯電話で00:00にメール送信にトライしつつ年が明けた.とりあえずメール送信はセンターが混んでたため一度失敗→再チャレンジで00:00のタイムスタンプで無事送れたらしい.そして2chはサーバが落ちたんじゃないかなぁ… スレ一覧すら取れなくなってたし.インフラの管理って大変だよね.

そして4:00ちょっと過ぎに毎年恒例の三嶋大社への初詣に出発.三が日で60万人くらい来るらしく,大晦日の夜から元旦の未明にかけてと三が日の昼間は動きにくいほどにかなり混む.が,元旦の早朝はそんなに混まない.駐車場に困らないし手水舎の柄杓も選び放題だし色々と作法通りやっても誰も邪魔だと文句言わないし.賽銭箱の先のお守りとかを売っている場所も人は溜まるが混雑しない.

そしてお御籤は吉だった.

そういや4:25頃に微妙に月食してたなぁ.流石に135mmでは欠けてるのが確認出来るくらいにしか写せんかった.残念.

んでそのまま富士山を拝みにちょっと山の方へ.満月に照らされた富士山とか良い感じだったが… 

三脚持ってきゃ良かったなぁと思わなくない.元旦に晴れて満月とかどのくらいの確率なんだろう?

初日の出+赤っぽい富士山は裾野に降りてきてから撮った.東の空は曇ってたけど.

昼まで寝てから箱根の山へ.三国峠のスカイラインから駿河湾と富士山.いい景色だったんだけと… 


とりあえず雲が邪魔だった.そしてムチャクチャ冷たい風が吹き荒れてくれてたのでカメラを持つ手が痛かった(少し降りたところで-1度だった).

そして箱根神社はスカイラインからテールランプの連なりが見えたので断念.

天気がいいのでカメラを持って東大へ

昨日の雨のせいかだいぶ葉っぱが落とされたようで,石畳が黄色い絨毯になっていた.休日なのでちょっと人が多すぎるのがカメラ構えるには微妙… でも平日だと掃除されちゃうし…

そして安田講堂前というか中央食堂の屋根たる芝生.だいぶ前から青々と茂って綺麗だから撮ろう撮ろうと考えていたのだけど… たしか先週辺りに刈り揃えられてしまっているのを見た気がする.葉先が伐られてしまっていてものすごく残念.

六義園の紅葉ライトアップを見てきた

そろそろ真面目に庭園年間パスを使ってあげないと損した気分になるので,紅葉のライトアップの始まった六義園にカメラ持って行って来た.枝垂桜ほど混雑しておらず,見て面白い場所も分散している感じ.

とりあえずカラフルだけどよく分からない図.水面の反射が綺麗なのは良いとして,三脚禁止区域なので地面にあるものにカメラを置くしか固定法がない.カメラの底面にテーパーが自由になるようなアイテムがあると便利そうだなぁ.

駒込に近いほうの入り口から進んだところは水面でなく地面に青色の照明.ところにより紅葉と黄葉.なかなか青と黄色が面白い.誰が考えたのだらう? 青色の照明も動きがあるので見ていて楽しい.


ちなみに,18時ごろに入園したときには人は多くない印象だったけど,時間が経つにつれそれなりに人出があった.道が狭いので,綺麗なものがある場所では片側交互通行みたいな状態が生じていた.日没直後が動きやすくて良いのかも知れない.今日が初日なのでこれ以降どうなるか知らんけど.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 88 | 89 | 90 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top