No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 44 | 45 | 46 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

屋代島(周防大島)をうろちょろ.

データが来ないし天気がいいので,面倒事の作文を考えつつお出かけ.屋代島(周防大島)の外周をぐるりと回りつつ,山頂まで車でアクセスできる山が幾つかあったので展望台をはしごしてみた.

ということで,R437 で島の北を回りつつ r351 で東に行けるとこまで行ったけれど,うまく南側に出られずちょっと西に引き返してオレンジロードの馬ケ原地区へ降りるところで日の出を拝む.左に見えてるのが片島のはず.向こうの空が天気悪く残念.

そして島の南側を r60 と r4 で回りつつ,時々北に出て山々へ登る.

で,最初に白木山に登ろうとしたら通行止め.残念すぎて写真も取ってない.広域農道でも竹が道の方へ倒れかけてたりしたので,雨か風かで道が壊れてたのかもしれない.

そして気を取り直して次の嵩山へ.こちらは普通に登れた.倒木をどかすとかいう肉体労働つきで.

展望台というか休憩所? ここまで車で来れる.

併設のパラグライダーのフライトポイント.飛んでみたい気もするけれど真面目にライセンス取ろうとすると結構かかる(時間も金も)ので悩ましい.

そして NHK.ここらの施設があるから山頂までの道が整備されているのだろう.

次に,屋代島を一周できたところで大島大橋付近にある飯の山へ.ここにはかなり立派な展望台がある.

周りの景色.高い山ではないけれど270度以上位を海に囲まれてるので結構いい眺め.



そして安定の NHK.

次は西に行って長島巡りへ.途中の上盛山頂.灯台風の展望台で,高さも結構あって登るのが意外と疲れる.

南西の方角.このまま夕方まで待ってれば結構いい夕日が拝めそうな感じの場所.

東の方.長島に入ってくるための橋が見える.

なお,展望台の下には水仙が植えられていた.ぽつぽつ咲いていたけれど,全体的にはまだつぼみ.また機会があれば咲いてる頃に行ってみよう.

閑話休題.

帰りに寄ったコンビニで,レジ2つに店員2人いる(どちらもレジ打てる)のに,前にいた1人の客の注文に2人ともが対応してしまって数分間列で待たされた.私の会計は 30秒もかからんのに……

ということで,短いジョブをさっさとやってしまうのが平均待ち時間を小さくするスケジューリングだったっけ? とか,逆に重たいのに全力投球するのはどんなメリットだったっけ? とかいうことを実生活で考えさせられた今日このごろ.

阿蘇へ行く

微妙な雲海.気温マイナスかと思ったらミルクロードは生温かった(プラス4度とか).阿蘇山の熱?


霧と霜で白い阿蘇の街.ミルクロードは生ぬるい状態だったけど,街の方はマイナス気温を維持? 面倒なので中まで降りなかったので不明.

そして帰り道で南小国の外輪山を降りてきた辺り.真っ白.朝8時だけどマイナス4℃.


そのままグリーンロード経由でファームロードわいたに入って亀石峠から.杖立の辺りが霧の中っぽい.けどうまく見えるところが見つからず.そのうち探索する.

閑話休題.

車のメーターがゾロ目.111111km @松原ダム.

とりあえず次のゾロ目までは頑張ってもらう.

雪と日の出を拝みに星生山へ

昨日もしかしてと思って牧ノ戸峠のライブカメラを覗いてみたら,雪で真っ白.天気も良さそうなので日の出を拝みに行ってみた.

とりあえず4時過ぎの牧ノ戸峠駐車場 in 雪.既に10台弱の車.何台かは準備中.

なお,マイナス6℃.上下とも約5枚重ねで凌ぐ.

そして4:40に牧ノ戸峠を出発して6時前に星生山分岐に到着.ここから急斜面を登る(登りがいがあって楽しい).

25分くらいで星生山山頂到着.日の出まであと40分くらい待機.

7時過ぎに日の出.

風が強すぎて噴煙が目立たない硫黄山の方.遠くに由布岳の猫耳.

阿蘇の方も雲の下.

西の方には月.

とりあえず満足.いい朝だった.

そして燃料補給しつつ帰りのルートを考える.東西の尾根が通れるけれど,風が強すぎて寒いし怖いので微妙.ということで,来るときに風のなかった南の急斜面を戻ることにした.日が出てから改めて眺めてみると結構な斜面で.滑り台でもあればいいのに.

だいぶ降りてきて雪の道.昨日だったらもうちょい雪化粧していたのだろうか.

牧ノ戸峠の駐車場を眺むる.これからの冬に期待.

閑話休題.

牧ノ戸峠から星生山まで 1時間45分.帰りは 1時間35分.全行程アイゼン無しで OK な感じだった(雪が踏むと締まる).行きは暗くて何もしなかったけれど帰りはカメラ出したり仕舞ったり登りとすれ違ったりで時間かかった……

メタセの杜でメタセコイアの紅葉を見る

昨日バイクで近くをウロチョロしているときに見つけた築上町物産館メタセの杜.メタセコイアの小さな森の中に小道があって歩ける.この近辺にはメタセコイアが結構植わってはいるけれど,中を歩ける場所は他に見つからなかった.

ということでメタセコイアの森と小道.

じつは小道の中の方は大分葉が落ちてしまっていて,ぶっちゃけ来るのが遅かった.外側はまだ葉が落ちてないので赤くもこもこだったけど.

とりあえず来年はもう少し早く来たい.

そして雨…… 昨日の青空が恋しい.

熊本の方へ行く

とりあえず日の出頃の阿蘇.雲海なし.負け.

もはやすすきも終わりで.

日の出後は新しい道の駅すいかの里植木へ行ってスタンプゲット.これで今年度にオープンする道の駅のスタンプも揃った.そして店内を見て回ったけれど,特に面白い土産物もなかったので何も買わず.というかスイカが沢山あったけれどもう冬だし……

そしてスイカのついでにメロンドームへ行ってメロンパン購入.美味しい.ついでに実家への土産も購入.こっちの方が色々とあって土産には困らない.

夜須高原記念の森

中に入ったことがなかったので行ってみた.森なので紅葉してるのがなにかあるだろうと期待して.

で,メタセコイアがちょうど良い感じで.でももう少し「メタセコイアの並木道」な感じになっててくれると良いのだけど…… とりあえず広角で撮るものじゃない.

そして園内の道をぐるっと一周して展望台.結構高い.園内を一望できる.だがしかし,久留米方向を見られる展望台ではなかったのか…… 残念.

展望台から降りてきてモミジ.さすがにかなり散っている.

ということで,とりあえずメタセコイアを撮るにはもうちょい長いレンズを持ってくるべき.

閑話休題.

夜須高原記念の森に向かう途中,r439 から R200 に出るところで内野宿の大銀杏がちょうど目に入ったので寄ってみた.完全な黄葉にはもう少し.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 44 | 45 | 46 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top