No Such Blog or Diary
コアラを見限り鷺に戻る
- 2009-12-16 (Wed)
- 一般
必要なものがコアラでうまく動かないので,もとの鷺さんの環境に戻ることにした.VNCとVMwareとcompizがまともに動かない(動くけど面倒も含む)環境とか使い勝手が悪すぎてストレスが溜まる.
次の山猫さんに大きく期待.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
いつも分からなくなるので書いておく:Max OS X で isoイメージを焼く
- 2009-12-16 (Wed)
- 一般
ディスクユーティリティでisoイメージを選択した状態で,メニューの「イメージ」の「ディスクの作成」にすすむ(新しいisoイメージは,一回ダブルクリックしてマウントしておくとディスクユーティリティの一覧に登録される).とりあえずこれで焼けるらしい.
Macだとメニューが各ウィンドウに付いてくれないのでメニューの存在を忘れてしまう.大抵の場合においてこのメニューが意識外になるのが大問題.
つーか,何でMacはメニューを共通に置くようになったん?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
使ってきたPCの移り変わり
これまでに使ったGPUって何だっけ? という疑問から,ついでなので使ってきたPCの履歴を作ってみた.ぶっちゃけ Intel の CPU に NVidia の GPU という構成しか使ってないねぇ.チップセットも Intel 製だし.
- 1993/8 NEC PC-9821Ce (最初のPC)
CPU: i486SX(25MHz) MEM: 8MB? FDD: 3.5 x 2 (3 mode) 他 : CD-ROM(x1) 15インチCRT
- 1998/3 Gateway 2000 GP6-400 に移行
CPU: Pentium II 400MHz MEM: 64MB HDD: 6.4GB(Ultra ATA) VGA: STB nVIDIA RIVA128 AGP(4MB) M/B: 440BX AGP 他 : CD-ROM (x32) 17インチCRT adaptec製 AHA-2940UW UltraWide SCSI
- 2000/10? ビデオカードをアップグレード
カノープス SPECTRA F11 (AGP 32M) (GeForce2 MX)
- 2002/1? Celeron (Tualatin) の自作マシンに移行 (うろ覚え)
CPU: Celeron 1.20? GHz (Tualatin) MEM: 512MB(256MBx2)? M/B: i815 (B0)? VGA: カノープス SPECTRA F11 (AGP 32M) (GeForce2 MX)
- 2003/1? ビデオカードをアップグレード
WinFast A180 DDR TDH MyVIVO (GeForce4 MX440, 64MB)
- 2004/1 Pentium 4 の自作マシンに移行
CPU: Pentium 4 2.6C (Northwood) MEM: DDR 400 1.5G DUAL (512MBx2 + 256MBx2) M/B: ASUS P4P800 (865PE + ICH5R ) VGA: Leadtek WinFast A350XT TDH 128M (GeForce FX5900XT)
- 2004/5 最初のノートPC
Panasonic Let'snote W2D
- 2004/10? 最初の液晶ディスプレイ
Nanao FlexScan S170
- 2007/3 Core 2 Duo の自作マシンに移行
CPU: Core 2 Duo E6600 MEM: UMAX DDR2 800 2G DUAL (1GBx2) M/B: ASUS P5B Deluxe (P965 + ICH8R) VGA: Leadtek WinFast PX7900GS TDH 256M
- 2007/4 液晶ディスプレイを追加
NEC MultiSync LCD2690WUXi
- 2007/11 ノートPC追加
Panasonic Let'snote W7B
- 2009/3 Core i7 の自作マシンに移行
CPU: Core i7 920 MEM: CAK2GX3-D3U1333 (2GBx3) M/B: P6T Deluxe V2 (X58 + ICH10R) VGA: WinFast GTS250 512MB
- 2009/8 最初のネットブック
Eee PC 1008HA
- 2009/10 最初のMID
NetWalker
うーん,最近のはAsusのマザーにLeadtekのグラボで安定してるなぁ.そしてCPUもGPUもハイエンドとミドルエンドの中間という中途半端が好きらしい.新しいマシンへの移行も2年か3年ごとの年末ないし年度末らしい.
次のマシンは NVidia の Fermi 待ちだな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Thunderbird 3 へ移行
- 2009-12-13 (Sun)
- 一般
気づいたら正式バージョンになっていたのでアップグレードした@Vista.
パスワード入力ダイアログが一斉に立ち上がるせいか,パスワードを入れた後にフォーカスが次のパスワードフィールド(ダイアログ)に移らない… 複数アカウントのパスワード入力がちょっと面倒になった.
メーラーにタブって必要なのかな? 今ひとつ使いきれない機能となっている.
その他は問題なし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Googleマップの「徒歩で行く」検索
- 2009-12-13 (Sun)
- 一般
数日前にベータ機能として経路検索の「徒歩」版が追加されたらしいので試してみたら… 歩道橋渡るわ公園内突っ切るわ,まさに徒歩ルート! でも不忍池の弁天堂を通った横断はまだできないらしい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
N-02Bに移行
- 2009-12-12 (Sat)
- 一般
秋葉のヨドバシ行ったら普通に売ってたので買ってきた.色は白.アクセントに入ってる緑しか印象になく店員とのやりとりに戸惑ったのは言うまでもない.
動作はN905iに比べて特にもっさりしているという感じはない.メールを見るときとかのレイアウト切り替えが僅かに引っかかるかな程度.許容範囲内.
タッチスクリーンはNetWalkerと違って尖ったものでは反応しにくくある程度太い刺激で反応するらしい.
WLAN接続でのフルブラウザ使用も問題なかった.まあ,強いて文句をいうならば,WEPキーとかをメールとかからコピー&ペーストできないのは場合によっては面倒極まりないということくらい.WPS使えるなら面倒はない.残念ながら家の無線基地(WHR-G)はファームウェアのアップデートをしないとうまくWPSが動いてくれなかったけれど.
どうでもいいけどサードパーティ製のUSBケーブル使ったらデバイス認識が不安定すぎて使い物にならなかった.結局,動作の安定するdocomo純正のUSBケーブルを新たに購入して使うことにした.純正バンザイ.
さらにどうでもいいが,WLAN接続時にはタダではGoogleマップのiアプリが動かず,フルブラウザでのGoogleマップの利用も困難すぎる.iモード通信が出来ないからiアプリが動かないのはしょうがないのだけど,WLAN接続時にサクサクのGoogleマップ使いたいなぁ.
総じて,ニューロポインタ・T9入力・タッチスクリーン・WLANと揃っているので大変満足.起動の速いカメラ? そんなんどうでもいい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -