No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 980 | 981 | 982 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

久々にSRMに出てみたら

250点問題のシステムテストでコケた.途中でキーボードが言うこと効かなくなった.二分探索が再帰関数の中に入った.そして1500に下がった.

TOEICの点が出た

760点とか.9年前に一度受けたときが730点だったから… 何にも成長してないという.

いや,前回はまともに勉強してから受けたのに対して今回は何もせずに行っただけだから… まあ,どちらにせよ恥ずかしいのでどうにかせんとな.

リスニング345点のリーディング415とかなので,とりあえずリスニングどうにかしようぜという話.さすがに耳を慣らしておかないとリスニングは聞き逃しちゃうし,現実世界ではもう一度聞けばいいけどテストでは聞き返せないし,むしろ何て言ってたっけとか考えてると次の問題聞き逃すし….一度でちゃんと聞き取れるように頑張りましょうということか.

エアハブに感動した!

自転車のハブにエアポンプつけて常に適正圧力になるように空気を供給し続けるという.中野鉄工所の発明品.2004年からあったそうだけど全然知らんかった…

タイヤの空気が減らないので,常にタイヤの転がり抵抗が小さいままで楽に乗れる(ポンプ動かす分の微妙な負荷はあるだろうけど,そんなのより空気が減ったタイヤの転がり抵抗の方がものすごく大きい).ついでに,空気を入れる手間が省けるし,空気が減ったことによるパンクのリスクも減る.

是非とも自分の自転車にも欲しい機能.任意のハブに後付出来る仕組みとか作ってくれないかなぁ?

また佐川か…

今日が配達日に指定されているはずの荷物が届いていない.不在票も無い.オンラインでも配達に出たきり.毎度のことといえば毎度のこと.

なんで佐川なんか使うんだか.(安いからだろうけど)

やっぱ佐川を使わない店で注文しなきゃだめだな.

リモートペアプログラミング via WebEx

音声を双方向にやり取りできて,相手のデスクトップをリアルタイムに見られるならば,リモートでペアプログラミングができる.

ということで,研究室で契約しているWeb会議システムのWebEx経由でリモートペアプロした.ペつにWeb会議システムのデスクトップ共有とか使わなくても eclipse + プラグインとかでどうとでもなるかもしれないけど… emacsとか使ってるとデスクトップ共有とかの方が楽っぽいし音声のやりとりもやってくれるしで楽.

そして相手のキーボードさばきが速いとリモートだとちょっと苦しい時がある.画面更新というかカーソルの動きがたまにぎこちない.それ以外は問題なかった.

山猫に手を出す

Lucid Lynx の Alpha1 が先週出てたそうなので,live CD で試してみた.

結果:画面真っ黒.研究室のマシンも自宅のマシンも.

やっぱりaplha1だから動かないのかなぁと思いつつhttp://www.ubuntu.com/testing/を良く眺めてみたらKnown issues に vn ドライバがコケるよと書いてあった → 立ち上げ時にセーフグラフィックスモードとかにしてみたら問題なく立ち上がった.

そしてインストールするのは微妙に怖いからインストールはしていない.インストールはあと4ヶ月待とう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 980 | 981 | 982 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top