No Such Blog or Diary
あうち
- 2009-12-30 (Wed)
- 一般
taskset のマスク指定に10進数が使えるだろとか勝手に思っていたために実験失敗.16進しか解釈してくれないのね…
今日は帰らず実験をやり直す.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
明日から休み.でもやること終わってない.
- 2009-12-28 (Mon)
- 一般
うーん,並列計算資源が足りなかったらまずは spawn した式の計算に突入するとか誰が考えた仕様だよ….直感的には spawn したのは後回しだろうに.まあ,ソースコード上に書いてある順に実行した方が分り易いというメリットがあるといえばあるのだけど.そしてスレッドの wait がモロにスピンロックなのは何の嫌がらせなんだ? 普通に sleep してくれることを願って自前のスピンロックで待つプログラムを書き換えたのに… そして自前のスピンロックの方が計算が効率的だという結果に絶望.
ということで,今日進めるはずだった部分が全然進んでないので明日以降もプログラム書かんとな.そして明日からは大学もお休みなので建物に入るには申請が必要ですよという… 面倒なので家からリモートで仕事するか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
年末といえば
- 2009-12-27 (Sun)
- 一般
アリスソフトのゲームをやらなければならない気がする.
ということで,わいどにょをコツコツと開始.まだまだ欲しいキャラが揃わない.120キャラ位あるそうだから集めきるまでにどれだけかかるのやら.そしてやっぱりアイテム捨てまくるとタイガージョーが現れるのね.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
airpenを試した
- 2009-12-26 (Sat)
- 一般
ときどきメモ書きがデジタルデータになっていてくれると嬉しいときがある.ただの画像情報だけでなく,文字の認識もしてくれて検索ができるとなお便利.
ぺんてるがairpenというボールペンの動きをデジタルに拾ってくれるツールを出しているので試してみた.文字認識機能も付いてるらしい.小型の受信機兼メモリを紙の上部にセットして,あとは専用の発振器付のペンで物を書けば良いらしい.
で,とりあえずストロークを拾ってくれる&文字認識もしてくれることがわかった.が,実際に使うにはいくつかの問題があることもわかった.
問題点1: 発振器とノートの位置関係が途中でズレると…
問題点2: ノートの枠いっぱいに文字を書こうとすると拾ってくれない…
問題点3: 文字が汚すぎて文字認識が…
問題点4: 専用ボールペンが太すぎて…
問題点の大半が自分の筆記の習慣に起因しているのだけど… なんかスキャナで取り込むだけの方が問題が少ない気がしてきたかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
.info ドメイン10円とか
- 2009-12-24 (Thu)
- 一般
お名前.com のクリスマスセールで .info ドメインが1年10円とか(最大10年までの一括契約で10円 + 二年目以降920円/年).メールとURLの転送サービスも只になるっぽい.
とりあえず幾つか捨てドメインとして取得 → 1年後に気に入ったものだけさくらに移管,かな.でも「キャンペーン期間中に登録したドメインは以後の更新料金も920円/年となります。」ってのが本当ならさくら(1800円)より安いなぁ.不安なのは試しに更新のページに行ってみたら3000円オーバーの金額が書かれていたことだけど….とりあえず一年後に考えよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
黒酢酢豚弁当
- 2009-12-23 (Wed)
- 一般
久々に大学の前のほっともっとで弁当を買った.今月の新メニューの黒酢酢豚弁当.
うん,酢豚自体は美味しい.
が,見た目のチープさにより美味しさ半減なのが残念な気がする….弁当の容器が共通だからボリューム足りないように見えたり,ご飯がどこかの容器で固めたのを嵌め込みましたという形をしていたり.
見た目を良くするぐらいなら味と価格の改善をしてほしいと思うのが普通だが,できればメニュー表とかPOPの写真からのギャップは少なくしていただきたい.
そしてオリジンの酢豚弁当(黒酢風味)とどっちが美味しいかはオリジンの方を食べてないので分からない.でも値段はオリジンの圧勝だったはず → 490円 vs. 390円で100円安いらしい.言い換えるとほっともっとの方が25%高い値段.その差が味に現れるか量に現れるか値段だけなのかは分からない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -