No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 973 | 974 | 975 |...| 1205 | 1206 | 1207 || Next»

リチウムイオン電池の過電流保護回路が邪魔

イリウムイオン電池でモータを回そうとしたら過電流保護回路のせいでモータを回し続けることが出来ないという罠にはまった.うーむ,過電流保護だけ外す方法はないのだろうか? 悩ましい.

磁気記憶以外の記録媒体にデータを移しておくべきか?

ふとおもったのだけど2013年に起きるかもしれないと言われている巨大な太陽フレアを無事に乗り越えるためには,やはりHDDとかの磁気による記録媒体ではなくBD-Rとかにデータを移しておいた方が良いのだろうか? そう思ってHDDのデータ量を調べてみたけれどデジカメのデータだけで600GBを超えるという状況に絶望した.単純に片面BD-Rで24枚が必要とか焼く気にならない.

とりあえず光学記録媒体の容量がカメラの画素数より速く大きくなることを願う.

読み終えた

ううむ.設定とキャラが多すぎてワケ分からん.来月の中巻が出たときにまた読むか.

また第3巻は上中下か

ホライゾンの第3巻上巻を手に持ってなんか薄くなったなぁと思ったけど,来月の新刊情報を見たら来月は第3巻中巻なのね.上下巻ではついに印刷所の限界を超えたのだろうか?

とりあえずAW5巻は読み終えたのでデカブツに取り掛かる.

六義園で紫陽花を見る

面倒な用事も済んでまだ日が出てたので,NEX-5にズームくっつけて紫陽花の咲き始めた六義園に行ってきた.

んで,何種類かの紫陽花が色つきで咲いていた.玉紫陽花はまだまだ蕾すら無い.西洋紫陽花は色がついてなかった.




このレンズもちょいと絞るとよさげな気がする.解放だとポケポケ.とはいえ元が暗いのでちょっと絞るとF8だったりするのだけど

放送法の謎

「受信」ってどういう定義なんだろう? 

あと,「協会の放送を受信することのできる」ってのは,原理的にできればいいのだろうか? 例えば,NHKの電波の来ないところにテレビを設置した場合にはどうなのだろうか? また,仮にNHKがスクランブルをかけた場合にはどうなるのだろうか? スクランブル解除できる状態でないと受信するできることにならないのだろうか? それともスクランブル状態でも受信できることになるのだろうか?

B-CASカードの無いデジタルチューナは「協会の放送を受信することのできる」ってのに入るのだろうか?

PCにデジタルチューナを載せ,古いOSでそのPCを運用する場合にはどうなのだろうか?

PCにデジタルチューナを載せ,NHKをチャンネル選択出来ない再生ソフトを使う場合にはどうなるのだろうか?

また,ワンセグ対応の携帯からワンセグ用のアンテナを引っこ抜いたらどうなのだろうか? アンテナ引っこ抜いた時点で「放送の受信を目的としない受信設備」になるのかどうか? ビデオ再生専用のテレビとかが当てはまるのだから,アンテナを引っこ抜いたものは受信目的でないと解釈されるべきだと思うのだが.

結局のところ「受信」ってのがよく分からん.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 973 | 974 | 975 |...| 1205 | 1206 | 1207 || Next»
Search
Feeds

Page Top