No Such Blog or Diary
ICPC国内予選だったようで
- 2010-07-02 (Fri)
- 一般
最初の3問は余裕で解いて4問目に何処へ行くか悩む問題セットだったかなと.まあ,ただの監督であった私には関係ないが.
とりあえず6問解いたチームすごいねぇ.俺等んときには4問(早く)解けたらアジア予選行きだったのに.そして密かに高専チームが増えているのは喜ばしい.もっと出れ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
素朴なギモン
- 2010-07-01 (Thu)
- 一般
プログラムの出力が正しいかどうかをちゃんと確認してから「プログラムが出来た」と言う人間は少ないのだろうか?
検証器にかけろとまでは言わないが(普通できないし),簡単な入力に対して手計算と同じ出力が得られるかどうかくらいは確認するもんなんじゃないかなぁと.
良く解らんが,他人にプログラムを作らせることのリスクを再確認した.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
単純型付きラムダにリファレンス入れると型がつくのに再帰関数(っぽい)のができるのか
- 2010-06-30 (Wed)
- 一般
とか,オレンジ本(Pierce の Types and Programming Languages)を読み直して演習問題解いてて感動した(ex. 13.5.8).だがしかし,学生らにはその辺の作者の意図を読み解くのは無理だったらしい.教科書読むってのも大変だよねぇ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
SPJと言ったら
- 2010-06-29 (Tue)
- 一般
関係データベースの分野で: Select-Project-Join
軍事(戦闘機)の分野で: Self Protection Jammer
Haskell 分野で: Simon Peyton-Jones
SPJ normal form (データベース的な意味で)と叫ばれるたびに笑いをこらえるのが大変だった.Haskell にデータベース操作のプリミティブが入ったりしないかなぁ,LINQみたいに.そしたら Haskell 内に SPJ normal form が… とかなりそうなのに.
関連して思い出したので.何故か研究室で定期的に上がっていたネタ,ATM.いつも5個ぐらい挙がってた気がするのだけど今思い出せるのは4つだけ:Adobe Type Manager, Anti Tank Missile, Automatic Teller Machine, Asynchronous Transfer Mode. もうひとつくらい定番で挙がっていた気がするのだけど思い出せない.なんだったっけ?
- Comments: 1
- TrackBack (Close): -
職員証が新しくなった
- 2010-06-28 (Mon)
- 一般
これまでのはクレジットカードと一体になって黄金に輝いていたのだけど,今回のはじみ〜な感じのICカードになってくれた.前のは身分証として提示するには少々問題があった(クレジットカード番号取られちゃうかもとか,一見して身分証に見えないとか(とある店の店員は身分証と認識してくれなかったりしたし))ので,単純な職員証になってくれてよかったと思う.
そういや免許証の更新も一ヶ月切ったなぁ.さっさと更新せねば.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -