No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 951 | 952 | 953 |...| 1186 | 1187 | 1188 || Next»

ICPC模擬予選会?

OB/OG会主催の模擬練習会があったので問題だけ眺めてみた.最後のG問題を抜かせば全ての問題に対して想定解法と同じ解き方を思いついたけれど,実装しろとか言われるとめんどいのでやりたくない.

とりあえず問題A~Cは自明.問題Dはただのダイクストラでなく巡回順が決まっていることを活用してやらないと間に合わないのかなぁと思ってたら出題者の意図もその通りのようだった.まあ,同じ探索がかなり繰り返されるから再利用しなきゃねと考えた後に,巡回順が決まっているから情報の流れがDAGなのでただのDPでオッケーと気づく,というルートかね.問題Eは実装したくないだけ.端点の解だけで最適解を含むかどうかをちょっと悩んであげれば解き方は一意に定まるような.問題Fはやるだけなのでやるきにならず.問題Gは見積もりが思いついた解法では甘かった.もう少しひねりましょうと.なんにせよ実装なんかしたくない.

閑話休題.運営が微妙な感じなので小言を投げた.組織立って動くならば手順の最適化はしてしかるべき.

写真をBDRに焼いた

片面を6枚分,思いのほかjpegも大きいということを認識.

まあ,失敗写真というか残しておいてもしょうのない写真ばかりなので整理してやればメディア節約できるだろうけど面倒なので気にしない.

たまにはプリントしてみるか.

BDを初めて焼く

研究室のサーバの定期バックアップということで,初めてBD焼いた.大容量なのに意外と焼く時間が短く感じた.初めてのCD-RドライブはCD一枚焼くのに15分かかったというに…

でも一枚の片面BDRには25GBしか入らないのでRAWで撮った写真の全データを保存しておくには枚数がかさみすぎるんだよなぁ… 二回出かけたらBDR一枚なわけで.明らかな失敗写真を捨てれば問題ないのだろうか? とりあえずそのうち整理してみよう.

そういやVMのディスクイメージもデカすぎて片面だと入らないっけなぁ… あと10倍入るようになってくれるとありがたい.

飛んだなぁ

今年の実験を見た限りでは制御用のドライバ回路をゼロから組ませるのは大変だなぁと.それでも空飛んだので今年の連中はよくやった.そして発表に編集した動画を持ち出したのも良かったかもしれん.実験の発表なら面白くなければいけない.もう少しテンポよく行けるとよかったけど.

さて,来年の実験のネタは何にするかね.SunSOPTひとつお亡くなりになったけど来年もSunSPOTネタで動くものにするが,はたまたFPGAでリダクションマシン作って遊んでみるか.FPGAの方が工作量が少なくて楽かもしれないが… 派手さに欠けるよなぁ.

とりあえず余ってる部品でそのうち空中に停止するように作り変えるか.あとは適宜重心をとれるような制御と.駆動系のパワー自体も一度測定しておいた方が良いなぁ.

謝金

わーお,思ったよりだいぶ多いぜぇ.まあ,普通には交通費か.

保護回路は敵なのだろうか?

充電できないリチウムイオン電池を保護回路バイパスして充電してみた.充電器にも保護回路入っているので問題ないと思うけど,一方でやっぱりちょっと怖かったりする.まあ,本番は明後日なのでそれまでもてば問題ないから良しとしよう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 951 | 952 | 953 |...| 1186 | 1187 | 1188 || Next»
Search
Feeds

Page Top