No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 858 | 859 | 860 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»

なやましい

うーん,Givens rotation を square-root と division なしで出来るらしいのだけど…… 自分で書くのがめんどくさい.ちなみに Jacobi rotation ではうまくいかんのだとか.何処から思いついたんだか.

計算機を使おうと思ったら

40時間ものの仕事が7匹動いていたでござる.卒論も今日の午前の発表で終わりだから計算機使ってもいいだろうとか思ってたのに……

とりあえず並列に動いてるっぽいのだけど,計算機にはまだ余力があるのだからあと3倍はプロセス立ち上げて3倍速く計算してほしいなぁ.last を見る限りでは1週間前から同じアカウントがログインしまくって仕事をしているらしい.ま,いいか.手元のマシンで遊んでおこう.

除算は遅い

よく忘れるのだけど除算は遅い.AVXで速度でないなぁとか思っていたら除算が重かったという.同じ変数で何度も割るならその変数の逆数を計算しておいてそれを掛けるようにすべき(数値的にいつでもそれでいいのかは分からんが).

他の命令が速いと特に除算の遅さが目立つなぁ…… NaNとかになってたりすると劇的に速くなるのは面白い.

lhs2tex に適した Emacs の mode はないものか?

mmm-mode で LaTeX mode に Haskell mode を入れればいいのだけど,reparse を勝手にやってはくれないので一々 mmm-parse-buffer とか呼ぶ必要があって面倒.まあ,その部分だけ自分で機能を追加するというのはありかも知れない.改行を入れるたびにバッファをパースしなおすとか.重いかもしれんけど.というか,mmm-mode って最近メンテされてるんか?

そしてメインの作業が進まない.

追記:編集後に0.5 秒間アイドルが続いたらバッファを再パースするように設定してみた.問答無用でバッファ全体を走査するのでとても富豪的なのだけど. そしてマイナーモードに mmm が入っているかどうかの判定も怪しいのだけど.とりあえず満足.

;; for auto-reparsing in mmm-mode
(defun my-mmm-mode-hook ()
  (let ((my-mmm-buffer-modified nil))
	(progn
	  (defun my-mmm-after-change-hook (beg end len)
		(if (let ((l (current-minor-mode-maps))) 
			  (if l (lookup-key (car l) "mmm") nil))
			(setq my-mmm-buffer-modified t)
		  ()))
	  (defun my-mmm-idle-timer-hook ()
		(if my-mmm-buffer-modified
			(progn
			  (mmm-parse-buffer)
			  (setq my-mmm-buffer-modified nil)
			  )
		  ()
		  ))
	  (run-with-idle-timer 0.5 'true 'my-mmm-idle-timer-hook) 
	  (add-hook 'after-change-functions 'my-mmm-after-change-hook)
	  )))
(add-hook 'mmm-mode-hook 'my-mmm-mode-hook)

Crucial m4 のファームウェアをアップデート

何やら合計 5184 時間使ったところで発現するバグを殺すためだとか.24時間フル可動でも 216日かかるのだけど,なんとなく気持ち悪いのでアップデートしてみた.まあ,落としてきたアーカイブを解凍して出てきた iso を CD に焼いてそれで起動して yes と打つだけなのだけど.とりあえずCD-R がなくなったので DVD-R に焼いてみたけど問題なかった.

貸与PCのOSがVistaなんだけど……

大学から学生に無料貸与されているPCのOSが Vista Home Premium で…… サポートが4月に切れるので一斉に Windows 7 にアップグレードとかの対策をしないといけないよねぇ.どうするんだか.

Windows 8 Developer Preview かそのうち出そうな Customer Preview とかにしてしまうのも面白いかも知れない.

閑話休題.

図も式もプログラムも無い自然言語だけの論文を読むのは苦痛だ…… プログラムを変換するなら模式図か例を書いてくれ……

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 858 | 859 | 860 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»
Search
Feeds

Page Top