No Such Blog or Diary
7x7x7のキューブを1時間で直す
- 2011-11-09 (Wed)
- 一般
センターキューブのキャップが外れて正しい位置が分からなくなったので,バラして組み直した.かなりシステマティックな構造をしているので組み上げも比較的簡単.最後にハメるパーツをどれにするかで難易度が変わりそうだけど,センターから桂馬飛びの位置にあるヤツが楽かもしれない.全体を歪ませてから穴に向けて押し込むと結構簡単にはまってくれる.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
多次元配列とポインタのポインタと
時々「配列とポインタは同一視出来る」という説明を聞くのだけど,これって良い説明なのか悪い説明なのかよく分からない.特に,多次元の配列の解説と同時にこの説明があるのはどうなのかなぁとか疑問に思う.1次元の配列を扱う範囲に置いては特に文句はないのだけど.
多次元配列の解説においては,「多次元配列=ポインタのポインタ」という説明になる.仮に float c[10][20] という配列と float **d というポインタがあった場合,この説明では c = d とした以降は c と d がプログラム中で同一に扱えることになる.が,実際には c と d はインクリメントとかデリファレンスの挙動とかが違い,同一視すると痛い目を見る.正しくは,c は 20要素の float 配列のポインタ(float (*)[20]と書くのか?)と同一視出来る程度であって float ** とは別物と.
ということで,下のプログラムを動かすと c と d が別物だとよく分かる.c と e は同じ挙動.
main(){ float c[10][20], **d, (*e)[20]; d = c; e = c; printf("%p %p %p\n", c, d, e); printf("%p %p %p\n", c+1, d+1, e+1); printf("%d %d %d\n", c == *c, d==*d, e==*e); }
結果は以下の通り.
0x7fff7bca9320 0x7fff7bca9320 0x7fff7bca9320 0x7fff7bca9370 0x7fff7bca9328 0x7fff7bca9370 1 0 1
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
なんでFAXなんだか
- 2011-11-07 (Mon)
- 一般
ホテルの予約を FAX で申し込みしなければならないとか面倒すぎる.なぜにインターネットで処理できないのか?
というか,送信だけならいいけど「予約の結果を送るから受信できるようにしておいてね」とか面倒すぎる.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ねぎ しょうが にんにく にんじん たまねぎ とりにく
- 2011-11-06 (Sun)
- 一般
シチューがうめぇ.
突然食べたくなったので生姜と大蒜と葱のクリームシチューを作った.風邪予防とも言う.ここんとこ寒かったり夜明け前に長距離バイクで走ったり標高の高いところに行ったりカメラ構えてじっとしてたりしたので.
さらに粗挽き黒胡椒を振ると能力アップ!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
もみじ湖へ
箕輪町に1万本のもみじが植えられた「もみじ湖」があるらしいとの情報を見つけたので行ってみた.
閑話休題.
行きは,ついでなので国道20号線をその起点(日本橋)から終点(塩尻のR19とR153の交差点)まで走ってみた.R20終点からはR153を伊北IC直前まで南下してもみじ湖の西からr442で向かった.もみじ湖に行くだけなら諏訪からr50→有賀峠→r442で南下するのが近いのだけど,R20を走りきりたかったのでちょっと遠回りしてみたと(結果的にこの遠回りは幸いであった).長い道のりは良いとして,面倒だったのは起点の日本橋をうまく通過すること.秋葉原から中央通りをそのまま行けばR17(R4)の起点でもある日本橋にはそのまま辿りつけるのに,なぜか1本隣の昭和通りからアプローチしようとして失敗しまくるとか.アホだ.
帰りは,もみじ湖から r442 を北上して諏訪ICへ向かった.Google map でルート検索しても高速を使わない条件下ではこちらのルートが出る.が,険道だった.路面はボコボコ,道路中央は石ゴロゴロ小石ジャラジャラ.道のすぐ横下はガードレールなしで沢.夜中にバイクで走ると軽く死ねる気がする.行きにこの道使わなくてよかった.
ついでに,昨晩初めて検問で止められた.なにやら都心部で一斉に飲酒の検問をやっていたらしい.「お帰りですか?」「お出かけです」とかいうアホな掛け合いをしつつ,引っかかるわけないのでそのまま終了.「都心抜けるときにもう一度止められるかも」とか言われたけどその後のR20では検問無かった.代わりに事故処理の渋滞には嵌ったけれど.とりあえず事故は無くなれ.渋滞は嫌いだ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
頑張れ Thunderbird
- 2011-11-04 (Fri)
- 一般
親切な Thunderbird は添付のテキストをメール本文の下にレンダリングしてくれる.まあ,何となく便利.
んで,とても大きなテキストファイルの添付されたメールが送られてきた.6MB超で24万行弱.
……メール開こうとしたら Thunderbird の反応が無くなった.とりあえず頑張れ Thunderbird!
閑話休題.
最近は数MBのPDF添付とか平気で送る習慣が広まっているし実際それで便利なのだけど,大きなテキストファイルをそのまま添付して送ると相手の迷惑になりかねないので気をつけることする.そもそもそのサイズのテキストを圧縮なしで送るとか通信路の無駄遣いなので圧縮も心がけることにする.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -