No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 795 | 796 | 797 |...| 1208 | 1209 | 1210 || Next»

明日は大雪か……

朝一の飛行機に乗るのに電車が止まると困るから移動手段を車に変更しよう.昨日のうちに荷物持っていったのが無駄になった気がするけれど.

まー,とりあえず積もるって言っとけばいいや的なノリなのかもしれないのがなんとも.

何故かよく腹が減る

雲竜渓谷に行って使い果たした体力が回復してないのだろうか? 腹減った……

閑話休題.

とりあえず羽田空港のロッカーには荷物を3日間入れといても大丈夫と.でかい荷物を移動するのに電車では面倒だし車だと駐車場代が高いので,先に荷物だけ車で移動しておいて本人はあとから電車で行くという…… 大きなロッカーひとつを3日間分つかうとすると,ガス代を入れて宅配便で送るのと同じくらいになるのか.微妙だ.

大掃除

安全に気を配るとか出来ないもんなのかね.色々と考えて動いて欲しいのだけど.

長い大きなものを運ぶのに天井に気をつけろと言った直後にガツンとやるのは何なのか? 下に下げたもう一方の端にしか注意が向いてないのが悪いのだけど.真ん中を持ってブラブラさせて運ばずに,どちらかの端に手を添えてテコの原理で持ち運べば安定して安全に運べるのに,なぜそういうことを考えないのか? 力学大事だな.

大きな台車と小さな台車がありました.小さな台車に重たいものをバランス悪るく重ねて載せて…… 途中で派手に落としましたとさ.どうして大きい方を使わないのか? どうして安定するように積まないのか? 力学大事だな.

バランス悪く積載した台車からガラス製のものが落ちて割れました.同時に金属製の小物がたくさん落ちました.そして近くに紙袋がありました.そしたら割れたガラスと金属製の小物を一緒にその紙袋に詰めてくれやがりました.誰かに怪我をさせたいのでしょうか? 常識って大事だな.

走行距離伸びる

また250キロ伸びた.トータルの燃費は流れの良い長距離移動が多いので 17.1km/L とからしい.同じような状況で走った CB400SF が 24km/L くらいなので,1.5倍燃料を食うというくらいか.最近の車は優秀だなぁ.

タイヤをノーマルのエコタイヤにしたらもうちょっと改善するんかな?

初回点検

月末に混んでで出来なかった初回点検を終える.納車から丁度6日間で走行距離1500kmという状況で.

とりあえず,酷使した部類に入るのでオイルとエレメントを交換.その他は特に問題なしで40分くらいおしゃべりしている間に終了.

次にお世話になるのは4月頃のタイヤの履き替えかね.

雲竜渓谷に行ってきた

去年タイミングを逃して今年こそ行くぞと計画していた雲竜渓谷に行ってきた.土日だとこむらしいので有給使って.

とりあえず,5時過ぎとかにゲートの駐車場に着く勢いで向かったのだけど,私の車ではその手前の坂が登れずしょうがないので少し下にある工事現場のところに停めてゲートまで歩いた.チェーンつければどうにかなったかも知れんけど面倒だったし.

んで,早朝6時半のゲート手前の駐車場.既にたくさん.みんな四駆なのか? 

ゲートから1時間くらいで着いた稲荷川展望台からの眺め.さすがに日が差してきた.

洞門岩から沢ルートを進んでやっとこさ雲竜渓谷入り口.運動不足に付きこの時点で9時.登りは辛い.

急な階段を下ってようやく目的地.感無量.疲れが吹っ飛ぶ.平日なのに人多いけど.










んで,ここまで来て雲龍瀑の真下(落差の一番大きな部分の滝壺の意)まで行かないのは何かダメだろうということで,高いところ嫌いなのに無謀にも怖い高巻きルートへ突入.とりあえず12本爪のアイゼンは優秀.ピッケル欲しかったかも?

何とか怖い道を乗り越えて雲龍瀑のアップとご対面.疲れ果てて写真を全然取らなかったっぽいのでスケールがよく分からん写真しかないのが残念.

あとは帰り.

恐怖の高巻きルートを戻っていたら,でかい音がして大きなつららが落下した.上の写真と比較すると,右側中央にあった大きなつららが無くなってる.ぶっちゃけ真上から落ちてきたらヘルメット程度でどうにかなるもんではないスケール.落ちたつららが割れて転がってくるのを華麗に走って回避してた人はいたけれど.

高巻きを降りてきたところでお昼タイム.例によってカップヌードル.

昼飯食い終わったら日の差し込み具合が変わったあたりを取りつつただひたすら歩いて終了.







……行きと帰りが同じルートでしかも林道ってのがつまらん.大砂走りみたいに一気に落ちられるルートがほしいなぁ.

閑話休題.

GoProぶっ壊れてて動画撮れんかった.雲龍瀑の高巻きルートの動画とかどうなるのか見たかったのに.残念.

閑話休題.

前進で下るよりバックで下るほうが変に滑らず楽だった.進行方向と逆側のブレーキを効かせたほうが安定するからかね.サイドブレーキをうまく使えば前進でも安定するのか?

とりあえず,滑ってもコケることがないのが素晴らしい.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 795 | 796 | 797 |...| 1208 | 1209 | 1210 || Next»
Search
Feeds

Page Top