No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 781 | 782 | 783 |...| 1208 | 1209 | 1210 || Next»

ペーパーレスの時代に紙媒体の同窓会報を配布する仕事とか……

印刷所との癒着で紙媒体から離れられないのか? とか思ってしまう.古くからの会員には紙媒体が適していると思うのだけど最近の若者に紙媒体で配布するってのはどうなんだろう? どうせすぐに捨てられてしまうのだし,その捨てられる分の印刷代とか輸送代とか手間賃を奨学金にすりゃ助かる連中がかなり増えるだろうに……

sudo で操作をミスる

操作対象のディレクトリを間違えて sudo chown -R hoge:hoge * を実行しちゃった…… 所有者情報吹っ飛んだ orz.

ま,いいか.(問題が起きたらバックアップから所有者情報を取ってきて復元しよう)

9000キロ

順調に月3000キロ超え.GWも走りまくる予定なので来月もこのペースをキープ.

リッター15キロ走るとして,ガソリンの価格がリッター150円だとすると,月に3万ほどガス代に消えてるってことか…… これだけ見ると結構大きいなぁ.でも出かけるのに高速を使わなくなったのを考慮すれば以前とさほど変わらんか.

黒木の大藤

r70の八女側の起点に向かう途中で「黒木大藤まつり」という看板をみつけたのでちょっと寄ってみた.幅広い面の藤棚になってて,藤棚の下の空間が広く屋台とかも入ってて良い感じ.




r70の起点からわずか400メートル.藤棚は道路にもはみ出してて車高 4.8m 以下の制限.体育センターの所に無料駐車場(400mくらい歩くけど).天神からの直通バスも有り(午前2本,往復2500円).

もうちょっと開花が進んだ天気の良い日の昼間にカメラを持ってもう一度行きたい気分.

福岡険道70(と79)を走ってきた

r70.まさか川まで転落自由のダートだったとは!

災害で崩れた部分が修復途中で険道レベルがちょっと上がっていて面白い.八女側の集落を抜けて峠に向かう辺りだけだけど.崩れたのを放置している場所もあり.

こんな状況なので,看板曰く「中型通行止.片側通行止」.

とはいえ,かんかけ峠の記念碑までの八女側の道は災害で崩れたところ以外は特に面倒はなかった.直ったらつまらない道?

んで,反対側の久留米へ降りてくる.

こっちは狭く急なコンクリート道で立派な険道だった.対向車さえ来なければとても面白い.……終盤に対向車が来てちょっと面倒だった.

今度はバイクでいってみるか.

閑話休題.

r79 の方は特に目立った特徴もなくスレ違い困難な狭いだけの道だった.離合ポイントも沢山あるし,スレ違いは無理でも1台通るには余裕の道幅だし,路面しっかりしてるし.

二桁県道としてはどうかと思うクオリティだけど.

閑話休題.

「片側通行止め」ってどういうこと? 「片側交互通行」と何が違うん? 

閑話休題.

ヤビツ峠も神奈川の県道70なのか.

堅パン

ほんとにスーパーで普通に売っとるなぁ.考え事するときにかじるのにちょうどいい.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 781 | 782 | 783 |...| 1208 | 1209 | 1210 || Next»
Search
Feeds

Page Top