No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 774 | 775 | 776 |...| 1208 | 1209 | 1210 || Next»

「木の王」

ネットワークの実験に関するレポートを読んでいて出会った単語.用例:「ルータの木の王」.

「機能」を「昨日」に変換ミスするってのはよく見るのだけど,さらに進んで「木の王」ってのは初めて見た.キーボードぶっ壊れてて o が二回入ったのかね.とりあえず,物凄く急いで書きましたって感じがよく伝わってくる.

閑話休題.

レポートだけでなく口頭での簡単な質疑応答もやれたほうがいいよなぁ.

紅南高梅で梅酒作る

日が当たって赤が入った梅が面白いのでそれを使って更に梅酒を作る.ついでに 4L の瓶も試す.

そして冷蔵庫が…… パンクしないけれど,ふつうのものを冷やす空間がだいぶなくなった.

RECBOX を買う

今使っているスカパーのチューナ TZ-HR400P には DLNA/DTCP-IP のサーバ機能がないのでちょっと不便.録画環境は揃っているのでサーバ機能付きのブルーレイレコーダーを買うのもアホらしい.

ということで,I/O DATA の AV 用 NAS の RECBOX を買って設置した.お試し用に容量の一番小さい HVL-A2.0 で.これで録画したスカパーの番組を家のどこででも見られる.

つかこれって USB に HDD 付けられるんかな?

閑話休題.

電源ケーブルがぐっちゃぐちゃなのをどうにかしたい.誰かさっさとワイヤレス電源を実用化してくれ.

そしてダビングに結構時間食うなぁ.等倍よりマシだけど.

閑話休題.

LAN 上の NAS に録画するならチューナ2つ積んでる TZ-WR320P にしてもいいのか.内蔵 HDD 320G だけじゃなぁとか思って TZ-HR400P にしてたのだけど.

ということでポチった.

筐体がでかすぎる

どちらかの辺があと 10cm 短くなってくれてれば各社の PC/サーバ輸送用の梱包キットが使えるのに……

さて,どうやって運ぶか.がらがら引っ張ってくのもあれだしな.悩ましい.

LANケーブルの実験の続き

わかったこと1:ペアを個々にクロスにしても(つまり信号の正負を逆に接続しても)通信できる.使ってる符号化が正負で対象なのか差動ドライバがどちらでもいいようになってるのか?

わかったこと2:前回の謎ケーブルの長いバージョンを作ってみたら,1000Mbps ではリンクしなくなった.が,1000Mbpsでのリンクを試行するという反応が見られるので,7-8 をクロスしていないケーブルよりも通信が安定するっぽい気がする(7-8 を正しくしたバージョンは,1000Mbps の試行すらしない).

うーん,スプリットペアでぐちゃぐちゃになっててもどこかがクロスしてるとクロストークが抑えられたりするのか? よく分からん.

短ければどうでもいいとかいうことかも知れん.スプリットペア2つのより短いケーブルがコケてたりするので全くよーわからんが.

閑話休題.

こんな実験をしていたら Windows が機嫌悪くなった.正常なケーブルを使いつつ 1000Mbps でリンクしててくれるのに,windows が 100Mbps でしか通信してくれない.Ubuntu にすると問題ないのに…… Windows はストレスに弱いな.

今年も純米梅酒づくり

昨年と同様、玉川 自然仕込 純米酒(山廃) 白ラベル 無濾過生原酒 + 梅もんじゃ けんぼー農園の南高梅 で梅酒をば.梅1kg,酒1.8L, 氷砂糖900gくらい.

今年の玉川白ラベルは 20.9度だとか.去年のより 0.3% ダウン.酵母の元気が足りなかったか? とりあえず20度超えてるから問題ないけれど.

閑話休題.

梅のはちみつ漬けと合わせて2リットル瓶3つに冷蔵庫の最上段が占拠されとる.半年は大きな鍋ごと保存という手が使えなくなる.梅酒(日本酒)用に小さい冷蔵庫買うか?

あ、日本酒を味見し忘れた.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 774 | 775 | 776 |...| 1208 | 1209 | 1210 || Next»
Search
Feeds

Page Top