No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 765 | 766 | 767 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

フェレットが撮れない……

動きが細かく速すぎるのでブレまくり…… レフ板とF1.4くらいのレンズが欲しいなぁ.

つーか噛まれる.

仕事が降ってきた

さて,予定されていた仕事がようやく降ってきたので,そろそろお仕事始めるか.ついでに渋滞中に考えといた論文の修正もまとめとこう.

河津桜を見に河津町へ

開花が遅れていた河津桜がここんとこの異常な暖かさで満開になったらしいので,天城峠を越えて行ってきた.

平日の朝7時半とかならまだ人が少ない.桜のトンネルも撮れる.

赤い欄干の橋から上流を眺めるの画.ぶっちゃけコメリが邪魔.

橋から上流へ.満開.

以下,アップで.





途中の花壇にあったアネモネ.

菜の花も元気.

そして9時半とかになると人が多くなりすぎるのでさっさと帰る.河津桜はソメイヨシノとかと比べると早咲きなので人々が集中しやすいのだろうか? そういや三浦海岸のとこにも河津桜があったのと思うのだけど,あっちも混んでるのかなぁ?

実家にて休む

さすがにずっと下道で移動するのは疲れるので,富士山の裾野の実家にて休む.今週の4日間で1500kmほど走って,燃費は18km/L弱.R2もR1もバイパスはとても走りやすく燃費もよろしいが,ところどころ街中が渋滞しまくりで記録が伸びない.

熊野古道(大門坂)と熊野那智大社と那智の滝.

本州最南端とセットになっているような気のする熊野古道(大門坂)と熊野那智大社と那智の滝へ.2時間くらいのハイキング.

大門坂駐車場.ここなら無料で駐車できる上に熊野古道(大門坂)を登っていける.

駐車場からちょっと進んだところの交差点から熊野古道.

記念撮影ポイントを過ぎると古道の入り口に大きな夫婦杉.

いい雰囲気だけどそれなりにきつい階段な古道.今日は3月上旬にしては異常に暑かったので結構汗かいた.

んで,古道を登り終えたところ.この先には土産物屋と駐車場(400円位?)がある.面倒な人はここまで車でワープ.

そして,土産物屋の間の階段を登ってくると熊野那智大社.世界遺産だそうで.富士山本宮浅間大社も世界遺産になってほしいなぁ.

境内にある那智の楠.とにかくでかい.24ミリじゃ無理.

そしてここから下りつつ那智の滝を見に行く.

三重塔.

三重塔の3階から.ここだと滝壺まで見え,ついでに虹がかかってた.綺麗に虹をとるにはどうするんだろう?

そして最後に滝の下へ.昨年の災害の復旧工事が進められていて,滝壺まで鉄骨で組んだ道が伸ばされてそこに重機を入れて作業してた.ぶっちゃけ自然に壊れたんだからそのまま自然のままに放置でいい気がするのだけど,世界遺産だから直さないといけないのかね? よく分からん.


荒船海岸で日の出

日の出1時間前に最南端の潮岬にはついたのだけど,潮岬だと角度的に日の出がきつくなってるかなとか思ったので,ちょっと北上した荒船海岸で日の出を拝むことに.最後の一キロほどの移動は一車線で右は海へ即ダイブな道とかで…… 緊張しまくりだった.

無事海に落ちることなく日の出直前に到着.

初めての水平線から昇る日の出を撮れた.満足.遠くのもやがもっと少なくて緑の日が見られると最高だったのだけど,もっと冬の寒い時じゃないと無理かね.









«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 765 | 766 | 767 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top