No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 766 | 767 | 768 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

紀伊半島を回る(本州最南端へ)

朝日を紀伊半島の南端で見ようかと思い,紀伊半島の真ん中を R168 で突っ切ろうとしたら通行止めとか表示が出てたので,R24→R42で西から回って紀伊半島南端へ.本州最南端,熊野古道入門コース(大門坂~),熊野那智大社,那智の滝を見て四日市の渋滞に疲れてホテルで寝る.

とりあえず本州最南端の石碑.なぜか2種類ある.でも真に最南端なのはこの岬のしたのゴツゴツしたところ.

梅が咲いてなかった……

倉敷から東に向かい兵庫県たつの市御津町の梅林に行ったのだけど,まだ全然咲いてなかった…… 開花情報を調べてから行くべき.駐車場代500円と入場料400円がもったいない.



満開なら行く価値あり.車で山の上まで上がれるので楽かもしれない.青梅の梅林と比べてどうなのかは知らん.料金所のおっちゃんのジェスチャーが紛らわしすぎた.

んで,梅林の後は気落ちしたまま東に向かってテキトウな道の駅で寝て紀伊半島の最南端へ.

閑話休題.

昨日は倉敷のホテル瀬戸大橋の壁しか見えないから安い部屋に泊まったので,ついでに瀬戸大橋架橋記念公園を歩いてきた.瀬戸大橋がよく見えるかと思ったのだけど,そんなこともなく…… 駐車場から下津井城跡をぐるっと回ったら駐車場とは全然別の民家の只中に出てしまい大分上下に歩かされるという罠が待っていた.まあ,遠足にはちょうど良いのかもしれない.


宮島に行く

フェリーより鳥居を眺める.が,竹中直人のロケとバッティングしベストポジションを取れないという罠にハマる.今度は春に桜が咲いたら来ようかね.

島についたので神社まで歩く.天気がよいのだけど,季節のせいかもやっているのが微妙? ちなみに鹿は野生なのか.




神社内.満潮まで1時間くらいなので,それなりに水が入ってきているのだろうか? 水のない状態が分からんので何とも.とりあえずUFOっぽい何かが面白い.







平日なのに人が多かったなぁ.もみじ饅頭はお店が沢山ありすぎて何処のがいいの分からんかったなぁ.今度は桜の季節の大潮の時に来よう.

とりあえず宮島によりつつ倉敷まで移動

宮島行ったら竹中直人の撮影とバッティングし,フェリーから鳥居を眺めるベストポジションを撮影用に奪われて残念.10秒足らずのタイトルコールっぽいものを宮島の鳥居をバックに撮ってたっぽいけれど…… 何しゃべってたか忘れた.世界遺産系の番組?

その後神社の方まで撮影が続いていたっぽく,その撮影を追いかけるみたいな感じで神社を見学.ぶっちゃけ観光客の反応が色々だったのが面白かった.背丈の評価やら声の評価やらetc.

んで,宮島から倉敷まで移動してホテル瀬戸大橋に泊まって今日は終了.外が見えない部屋はお安く泊まれるし,お風呂沢山なのがとてもよろしい.

バイク運搬完了

今日も寒かったけれど昨日に比べれば平和に移動できた.昨日は640キロ移動で高速が200キロ,今日は400キロ移動で高速240キロ.燃費は概ね23くらいか? いいところだと26超えてたけど.街中は燃費によろしくない.バイパスの連続は燃費によろしい.つか,流れの良いバイパスは高速よりおさいふにやさしい(お金かからないし最高速度が低いから燃費がいいし).

さて,バイクの移動が終わったので,あとは研究室の精密機器を回収しにまた車で大移動か.せっかくなので有給を有効利用して色々と寄り道をしていく予定.

おもいっきり吹雪かれる

1号線と2号線を下ってバイクを持って帰る計画で,今日は天気予報的には曇りか晴れだから平和だろうと思っていたのだけど…… 名古屋と四日市の渋滞を抜けたところから琵琶湖に至るまでの道程で思いっきり吹雪かれた.左手をワイパーとして使い続けないとヘルメットのシールドに雪が張り付いて前が全く見えないくらいに酷かった.春一番とは何だったんだ?

雪以外にも浜名湖のところの橋での強風もヤバかったなぁ.橋の途中で2種原付のスクーターが立ち往生してたりしたし.400SFが重たいバイクで安定してて良かった気がする.

あとは,1号線を下りきって大阪で2号線に切り替わった所で夜の8時になってしまったのでそこから高速で倉敷のホテルまで直行したのだけど,やっぱり微妙に雪が降っていたりでものすごく寒い2時間だった気がする.指先とか膝とかが特にヤバかった……

ということで,結構死にそうな目になったきがする今日このごろ.名古屋までの1号線は(強風がなければ)快適だったなぁ.名古屋と四日市の1号線は通っちゃダメだなぁ.

閑話休題.

掛川のあたりで植木で大きな「茶」を書いてある山があったような? あれが粟ヶ岳か.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 766 | 767 | 768 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top