No Such Blog or Diary
「6/17 23:59@サモア」っていつのこと?
- 2013-06-20 (Thu)
- 一般
サモアの西部にあるサモア独立国は UTC+13 を使ってて,サモアの東部のアメリカ領サモアは UTC-11(サモア標準時)を使っている.故に,「日付時刻@サモア」だけだと1日の曖昧さが残る(表題の日時だと、6/17 19:59 JST なのか 6/18 19:59 JST なのか分からない).
ま,正式な表記には「サモア標準時」って書いてあるからいいのだけど.
ぶっちゃけ Anywhere on Earth (UTC-12) の方が誤解がなくていいと思うんだけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
(ある意味で)間違い電話が多すぎる
- 2013-06-19 (Wed)
- 一般
私の今使っている内線番号を前に使ってたであろう人物への電話が大量にかかってくる.そろそろ電話に出るのも嫌になってきた.
居室の移動などに伴う内線番号の変更を通知する仕組みがないんかね…… 事務方からの間違い電話とか頭悪い.
ふむ,職員データベース上の内線番号が更新されとらんのか.これのせいかもしれん.次の間違い電話時に原因を聞いてみやう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
堪能(かんのう)
- 2013-06-18 (Tue)
- 一般
広辞苑によると「2. 深くその道に達して上手なこと。また、その人。」だそうで.一つ目の意味は仏教用語で忍耐力らしいけど.
そして「十分に満ちること」とかの意味で「たんのう」って読むのは当て字らしい.「技能に長ける」の意味で「たんのう」と読むのは間違いであると.
なるほど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
パルスオキシメータ
- 2013-06-17 (Mon)
- 一般
コニカミノルタのパルスオキシメータ PULSOX-1 が届いた.富士山に登った時に動脈血酸素飽和度(SpO2)がどうなってるのかが気になったので,今年は山頂でどんなもんだか調べに登ってみようかなと.いくつまで下がるんだろう?
試しに普通の状態で測定してみたら 97% と出た.まあ正常でしょう.
当然気になる息を止めた場合の測定は,おもいっきり息を吸ってからだと2分待っても93%とかまでしか下がらなかった.深呼吸した分99%まで上がってしまい,さらに1分超えても 97% とかで全然下がらず,その後少しずつ下がり始めるも苦しくて息を止めとくのも2分で限界.そこらで93%を一瞬記録.
次に,息を吐き切ってから止めてみた.そしたら30秒後くらいから下がりだして,40秒で苦しくて息を再開したあたりで84%,呼吸再開から30秒くらいは下がり続けて 81% まで落ちた.その後は普通に回復.だいたい肺静脈から指までのタイムラグは30秒位ってことかね.
閑話休題.
測定原理が光学なのでコニカミノルタなのか.Wikipedia やミノルタのサイトによると,特許的にはミノルタの1ヶ月前に日本光電工業が出してるけれど,指先装着の製品自体はミノルタのが先ってことなのか.そしてその昔は耳につけてたと.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
戸畑の夜宮公園へ行ってみた
先週,北九州市の役所の方から戸畑の夜宮公園で花菖蒲祭りをやってたんだよとの話を聞いたので,どんなもんなんだか見に行ってきた.
まあ,市の公園で入場料も取らずに出来る規模としてはこれくらいかなと.品種は多いけれど,それぞれの絶対数がそれほど多くはない.模原公園とか水元公園とかは規格外だよね……
閑話休題.
追い越し禁止の山道で,前の車が車線はみ出しつつも制限速度2/3で走ってて危ないから車間空けて走ってたら,後ろから来た車に煽られた.そして前の車が小道に入ったので速度回復したら,後ろの煽ってた車が車線はみ出しつつ曲がっても遅れだした.こちとら全然はみ出しとらんのに.下手なら煽るなよ.
ひょっとして,コンパクトカー見たらとりあえず煽れって教えがあったりするのか? あと見通しの利かない右カーブでも反対車線に飛び出してカーブする教えとか.どうも変なのに出会う確率が高い気がする.四輪になって変なのの影響がでかくなったから認識するようになっただけかも知れんが.
漏れそうで急いでるのが多いのかもしれない.だとしたらしょうがない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Z7 に HDMI 接続した PC で動画再生とか早送りすると画面が「ブラックアウト→表示」を繰り返す
- 2013-06-16 (Sun)
- 一般
Z7 に繋げて DiXiM Digital TV plus で早送りすると,ブラックアウト(0コンマ数秒)と表示(ブラックアウトより短い)を繰り返しまくって全く早送りにならない.NECのディスプレイの方では問題ないのだけど……
とかいうことで,NVIDIAコントロールパネルでドライバまわりの設定をひと通りいじりまくってたら,ディスプレイ → デスクトップ カラー設定の調整 → ディスプレイに報告するコンテンツのタイプ → 「デスクトップ プログラム」とかの自動選択以外に設定,で直った.
多分,Z7はコンテンツの変更ごとに一度ブラックアウトして設定を直すんでしょう.んで,PCは普段「デスクトッププログラム」をコンテンツの種類として Z7 に伝えてるけど,動画再生時には「動画」を報告するから,動画再生・終了時のブラックアウトが起きる.これだけならまあ問題ないのだけど,DiXiM Digital TV plus は早送り時にコンテンツの種類を「プログラム→動画→プログラム→動画→……」とか入れ替えまくるので,早送りとかジャンプとかがまともにできなくなる.
うーん,DiXiM Digital TV plus の設計ミスな気がしなくもない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -