No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 712 | 713 | 714 |...| 1205 | 1206 | 1207 || Next»

大井川上流へ

せっかくなので,月川温泉から東に進んで R152 を南下して R362 で北東に向かい r77 で奥泉まで進んで r388 で接岨峡で井川に向かい r60 を畑薙湖・畑薙第一ダムまで進んでみた.そこから先は一般車では入れない.



ちなみに,予約すれば畑薙第一ダムまでもバスで来れるらしい.

畑薙第一ダムと第二ダムの間では対岸にものすごい勢いて崩れてる部分が…… そのうち埋まるのかね.

そして R362 の残りを静岡に向けて抜ける途中の標識.勾配が13%だとか.いつ開通するんだかしれないトンネルが開通するとここらの急勾配もなくなってしまうのだろうか? 

閑話休題.

寸又峡の方も行ってみたけれど人と車で溢れかえっていた.駐車するのも大変なのでスルーして帰ってきたけど吊り橋見たかったなぁ…… また今度の機会に忘れずに行くとしよう.

酷道425へ行ってきた

奈良・三重の県境で全面通行止め……


迂回路となる R169 との交差のところで「三重には抜けられません」と大量の看板があったのだけど,ゴールデンウィークだし工事も休みで通れたりするかもしれないとか思って1時間くらい進んでみたら上の写真のとおりだった.残念.とりあえず,R169 との交差からの往復2時間の間に車2台とバイク5台とすれ違ったくらいには同類がおったようで.

和歌山県側から牛廻越へ登る途中のおにぎり.

「転落死亡事故多発」系各種標識.いくつか面倒で撮り逃した.そんなに事故が多いのかね.





十津川村衛星センターから少し東にある滝.APS-C に 18mm で滝全体を入れるだけで精一杯な高い滝が十津川(の支流?)を挟んだ対岸にあった.道も広めになっているのでちょっと車を止めて撮っても大丈夫.木製の展望台っぽい物は踏み抜きそうで大丈夫じゃなかったけど.

奈良・三重の県境から4キロ手前(奈良県方向)の滝.ストリートビューと見比べてみると,池の水が少なくなっているので高さ2倍位の大きな滝になっている.これを見られただけでもここまで来たかいがあったかも.

悩ましい

「レポートの提出が遅れます.明日の8時半に提出します.」と昨日の夕方に宣言されたので8時20分から8時50分まで待っていたのだけど連絡もなしに当人現れず.非常識な.

今日レポートの採点結果を出せるようにと昨日夕方の締め切りから根性で採点をして寝不足なところをわざわざその受取のためだけに予定より早く出勤しているので腹立たしい.

レポート出題者に対する物理攻撃法

分厚いレポートを書いた上で小さなステープラで無理やり止める.すると,針の先が丸まらずに残りレポートを持った手に突き刺さってダメージを与えられる.

あー,痛てぇ.

もうちょっと頭と気を使ってほしいと思う今日このごろ.

行き詰まったら歩き回るは正解なのね

座るより歩く方が平均60%もクリエイティブな能力を向上させることが明らかに ないし元のスタンフォードの記事のStanford study finds walking improves creativity より.歩くとアイデアが出やすいっぽい.

この記事を印刷して持っておけば歩き回っているときに職質されても怖くない!

閑話休題.

新シリーズの SSD が最大容量のものだけ遅れて発売とかいう罠に気づかず調達係から問い合わせが返って来た…… しょうがない,Windows の再インストールは暫く待つとするか.

扇風機が届く

DCモータ扇風機はこれで2台めになるのだけど,ACアダプターが付いてきたことに衝撃を受けた.去年買ったやつは本体からコンセントのケーブルが出てるだけだったし,ぶっちゃけ「扇風機にACアダプター」って組み合わせは初めて.DCモーター使ってるんだからACアダプタで直流確保するってのも当たり前なのだけど……

うーん,なんで最近までDCモーターの扇風機とか普及してなかったんだ?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 712 | 713 | 714 |...| 1205 | 1206 | 1207 || Next»
Search
Feeds

Page Top