No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 45 | 46 | 47 |...| 1207 | 1208 | 1209 || Next»

小豆島へ

年度末進行に区切りがついたので,ふらっと小豆島に乗り込んでみた.

とりあえず朝5時半ごろに新岡山港に到着.トラック7台くらいの後ろにつけた.乗船券は券売機で購入(8250円).


フェリーを降りたらとりあえず 7時半頃にエンジェルロードの様子見へ.最近駐車場が有料化されたらしいけど,夕方18時から朝8時までは無料らしい.でも既に道は沈んでたのでまた午後に来る.

次は西に向かって重岩へ.狭い道を登ってくると駐車スペースがあって,そこからは歩き.とりあえず階段が長い.



ある程度登ると展望がきいて良い景色.下に見える駐車スペースからそこそこ登った気分.

階段を登りきると重岩不動.重岩自体はここから更に登る.

そして重岩.なかなか大きい.展望も良く登ってきた甲斐があった.

なお,重岩への道は登山道な気分で,岩が風化した浮き砂利があるので滑って危ない.特に降りは.まともな靴で来るべき.

次は寒霞渓の鷹取展望所へ.駐車場からほんり雪の残る道を少し歩く.



そして展望所到着.展望台とベンチがある.なかなか良い眺め.



なお,駐車場に戻ってきたら猫が鳴いていた.人に慣れてるっぽく,目の前まで来て腹を出していた.

そして山から降りたら次はエンジェルロードへ.昼から駐車場に車を止めて作業をしつつエンジェルロードを様子見.12時頃にはまだ道はない.

13時頃.少し海面が下がって道が伸びてきたかも知れない?

14時頃.道の上の水量が減った? まだ道はつながってない.

そして15時には観察できず,16時に行ったら道ができていた.もうちょい中途半端な状態を見たかった気もする.


ということで,あとはホテルにチェックインしてさっさと寝る.今回の旅の本番は明日なので.

スマホのストラップが切れた

スマホにつなげてたスパイラルストラップがブチッと切れた.そして地面に落ちてまた保護ガラスを微妙に破損……

特に切れそうな予兆もなかったのに.スパイラルストラップは定期的に交換するのが正しいのかも知れない.

本みりんが賞味期限5年前だった

暫くみりんを使った料理をしてなくて,今日久々に使ってなんとなく賞味期限を見たら 5年前だった.思ったより古い.

まあ,アルコール入ってるから使っても問題なかろうけど,味がどう違ってくるのかとかは気になるところ.新しいの買ってきて比較してみるかな.

猫の島へ

昨日の猫の日で思い出したので,猫の島として有名な相島に行ってみた.まだ通行してない福岡 r599 を踏破するのも目的に.

ということで日の出頃に新宮漁港へ.

7:50 のフェリーに乗って,8時過ぎに相島に初上陸.この時間はほとんどの人が釣り装備だった.

そして r599 を反時計回りに移動開始.船着き場のすぐ近くの「島の駅 あいのしま」に第一猫発見.島の駅はゆっくり島を一周してきたら開きそう.

そのまま歩いてちらほら猫観察.基本的に近づいても逃げないっぽい.

自販機も幾つか発見.歩くので水持ってきたけど島に着いてからでも確保可能.

集落の終わり辺りに立派な小学校を発見.ここから少し登りに.

途中の展望がきくところからの街の眺め.

日蒙供養塔への分岐に到着.でも分岐の先が怪しい(笹のトンネルな)のでとりあえずスルー.

分岐のすぐ先に今度は階段が.地図を見るとこの先に神社がありそうなので寄り道.階段の先は神社まで普通に歩ける道だった.


そして来た道を戻って次の分岐に到着.積石塚というのがあるらしいので寄り道(その2).この道は歩きやすかった.


暫く歩いて積石塚に到着.きれいに積まれた石でできた塚で,初めて見た.その先には鼻栗瀬(めがね岩)も見える.なかなか面白い景色の場所.

ということで,案内板に従って鼻栗瀬の方へうろちょろ移動.



んで,途中で道がわからなくなって石碑を見たり供養塔を見たりしつつ岬の西側に移動.



で,とりあえず行けるところまで突き進む.潮位が高いと通れなさそうなところも通過しつつ(潮が引いていく時間帯だったし)暫く進んだらどうにもならんところに出た.横向きの柱状節理がよく見える崖で行き止まり.


仕方がないので引き返す.潮位が高いと通れなさそうなところはよく見たら山側の急な斜面にロープが…… 潮が満ちたときのルート? そしてそのまま西側の海岸を歩いて壊れかけの遊歩道を越えて笹のトンネルを抜けて r599 に復帰(少し前にスルーした分岐に出た).

r599 に復帰したら暫くは真っ直ぐな登り.ヘキサはなかったけど道端に福岡県と掘られた石標がずっとあった.

んで,この辺りは特になにもないなぁと思って歩いてたらどこからか猫の鳴き声が.探してみたら道の下に猫がいた.どこから来たのか分からんけど,見てたら鳴きながら下から斜面を登って道に出て来た.人に慣れてるっぽい? さすが猫の島.






そしてまた暫くなにもないなぁと思って歩いてたら,舗装路の分岐と階段を発見.猫付きで.こいつも人に慣れてるのか撫でろと言わんばかりに腹を出してた.さすが猫の島.階段には餌をいれるお皿も.




猫に見られつつ階段を登ってくとまた面白い石の景色と絶景が.穴観音の方は「絶対に海岸には降りないようにしてください」とか書かれてて近づけないのは残念.



そしてまた r599 に戻って西に進みきった辺りで遠見番所跡と灯台の案内が.案内に従って登ってくと石積の遠見番所跡と灯台があった.この灯台は周りの木が邪魔そうだけどちゃんと仕事できてるのだろうか.


んで,ここらで雪がぱらついたり雨が本格的に降ったりしたので急いで歩きつつ,集落の西端に戻ってきた辺りで最後の寄り道の龍王石とその近くの護國之英霊碑(階段の上)へ.コンパクトな島だけど色々あるなぁという印象.

そして船着き場に戻って r599 踏破完了.だいたい帰りのフェリーの時間になってたので待合所で猫を眺めつつ帰りの乗船券を確保して島を脱出.

ということで,寄り道しまくったら猫というより r599 を目的に行った感じになった.また今度天気の良い日にゆっくり猫を見にまた行きたいところ.

あと,国土地理院の地図を見ると鼻栗瀬(めがね岩)にもっと近づけそうな道が岬の中央にありそうな気配(石碑の辺りから登っていく感じ)なので,その辺りも次に確認したいところ.

閑話休題.

相島の猫はしゃがむと寄ってくる気がする.これも次回要確認.

空気清浄機をポチる

自宅で使ってる空気清浄機が加湿機能死んでるので新しいのをポチった.部屋の温湿度計を見たら湿度が LO だったりしててやっぱ加湿したいよねと.

一難去ってまた一難?

一方が消火されたかなと思ったらもう一方に火が付いてた罠.プロセスの見直しが必要なんじゃないのかなぁこれ……

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 45 | 46 | 47 |...| 1207 | 1208 | 1209 || Next»
Search
Feeds

Page Top