No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 231 | 232 | 233 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

ファンの異音で目覚める

24時間動きっぱなしな自宅サーバのファンが発する異音で目覚めた.Wifi ルータくらいのサイズだけどファンレスじゃないやつで,9年4ヶ月ほど働いてくれた.

さて,とりあえず無いと困るので使ってないファンレスPCに再構築するか.ラズパイ4 にしようかとも思ったけどファンつけちゃったし.

バイクのヘッドライトを微調整

バイクのヘッドライトがちょっと上向きすぎだったのでほんのり下向きに微修正.ヘッドライト左右のボルト緩めてヘットライト自体を傾けるだけ.

そういや現行のCB400SFのLEDヘッドライトを移植できたりしないかな? とりあえずサービスマニュアルの2018年モデル用の追補版を見てみたいところ.

バイクで阿蘇までお出かけ

車検明けからあまり距離走ってなかったので,日の出前にちょいとバイクで阿蘇まで行ってみた.

とりあえず,雲海にならず靄ってただけの阿蘇.ラピュタの道の少し南側のポイントから.

んで,今日は午前中(9--12時)から雨の予報だったので,まだ通ってない謎道を一本だけ消化してさっさと帰ることにした.今日のターゲットはミルクロードから四季の里旭志へ抜ける道で,ラピュタの道の入り口と二重峠の真ん中くらいから西に入っていく.

ミルクロードからの分岐点.謎道は写真左に向かう.止まれの標識が置かれる程度にまともな道.

分岐点のすぐ先.ここらは大きい車でも余裕で通れる幅の道.

そのまま進んで大きな建物を通り過ぎて大きな狛犬(シーサー?)に驚いた先くらいで大穴発見.周りのアスファルトの高さを見るに,上を覆ってた部分が無くなってU字溝が出てしまった感じだろうか.まあ,5ナンバーなら左を抜けられそう.もしくは右側の蓋の部分を通るか.何れにせよ草に接触かな.

その穴からもう少し進んだところ.夏なら車の底面を掃除できる.

そして草で狭くなった道を突き進むと大きく開けたところに出て,何かを乗せる土台だったんじゃないかなと思える物体がある.なんか字が書いてあったけどよく見えなかったので読まなかった.

来た道を振り返る.この広場に出るまでのストレートは普通自動車で行くと側面を少しだけ掃除できる感じ.夏はヤバそう.

そして道の続き.左側のアスファルトの方が続きの道で,やっぱりここも普通自動車で行くと側面を少しだけ掃除できる感じ.なお,右の砂利道は山の中に消えていくっぽい.

暫く進んで森に突入する辺りから林道新山1号線になって,両サイドの草に悩まされる心配のない道になった.そこから暫く進んで下りに入る頃に広い駐車場と大きな看板がでてきた.どうやら鞍岳への登山用っぽい.

そしてあとは平和な道を下って四季の里旭志(の入り口)に到着.これにて謎道終了.

ということで,この道は普通車で突っ込んでも草で少し掃除される程度で問題なさげ.穴はあるけど回避可能だし,退避スペースがそれなりにあるしバックも楽な道なので離合も困らない.そもそもミルクロードから四季の里旭志のキャンプ場までは1台の車ともすれ違わなかった程度の交通量だし.

閑話休題.

最近昼間が夏のように暑かったのでジャケットをどうしようか悩んだけど,インナー無しで冬用を着てったのが正解だった.もう夜は寒い.

久々に 200km 超えを走って燃費は 24.5km/L ほどだった.まあ,以前と変わってない感じかね.

歯医者へGo!(その6)

左上に金属の詰め物を入れて終了.今回は最初からかみ合わせの違和感がない.めでたし.

残りは小さいところを 2箇所くらいか?

閑話休題.

今日は夕方に行ってみた.今までよりも駐車場に止まってた車の数が少ないのでここらのタイミングのほうが空いてる感じだろうか.ここは駐車場が狭くて混んでるとクリアランスソナーをぴーぴー鳴らしながらの直角バックをせにゃならんのでメンドイ.

そして歯医者名物であろう「泣き叫ぶ小さな子供」を見た.まあ,仕方ないわな.

高専プロコンで審査員がブチギレた事件のやつ

Youtube の動画を見てみたけれど,どこにあれだけブチギレるポイントがあるのか…… 全く分からん.とりあえず,高専生のほうが大人だということは理解した.まあ,実際のところビジュアルプログラミングエディタ部分は Blockly のままなので,それを明確にしなかった高専生のプレゼンもアンフェアではあったのだけど.

だがしかし,審査員がこんなでいいのか? どうもロボコンに比べると高専プロコンってよく分からない(当時存在を認識してなかったレベル).

うーん……

書類書けと言われて用意してるのだけど,その目的を考えると「この項目書く必要あるのか? 何の関係があんの?」ってところがあって悩ましい.あと,違いが分からない似たような項目が並んどるのも悩ましい.そんなのを記入例やら説明やら寄越さず書けって言ってくるとは……

まあ,とりあえず書いてみて提出して文句言われたら直そう.問い合わせるのも面倒だ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 231 | 232 | 233 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top