No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 219 | 220 | 221 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»

読めないにも(ry

英文を前置詞ふっとばして読んでありえん解釈をするのはどうしたもんか.文の意味がだいぶぶっ壊れるだろうに.

英文の大雑把な読み方とかはどこで習うものなのだろうか.

固定幅の行番号を付けたかった

cat -n で行番号を付けられるけど,固定幅でゼロ埋めした番号がほしいときには悩ましい.どうしましょ? とりあえず awk で行番号と入力を printf すりゃどうとでもなるけれど……

ということで調べたら nl コマンド使って nl -nrz -w3 -ba とかで行けるっぽい.なるほど.

でもまあ,覚えるのめんどくさいから awk でいいかなという気もする.

今日のどうでもいい発見

直前まで充電中だったヘッドホンを付けたら片耳だけ温かいという…… なんか微妙にキモチワルイ.両方とも温かいと需要ありそうだけど.

バッテリーは片方にだけ入ってるのかな? でもそれだと重量バランス悪い気もするので,電圧の変換での損失で温まってたとかだろうか.よく分からん.壊れたら分解してみよう.

キーボードの音が……

Zoom でコードを書きながら解説をしようとしたのだけど,キーボードの音がうるさくて声が拾われないというオチに悩んだ.結局,音のあまり出ないペチペチなキーボードで打ち込みつつヘッドセットのマイクで声を拾うという対処をした.

もうちょい音声だけクリアに拾ってくれるようなフィルタを掛けられるソフトウェアとか使うべきなのだろうか.

WSL2 内から Windows をスリープする

リモートから自宅の Windows マシンを叩き起こしたときに再度スリープさせるのをどうしようかなと思ってたけど,よく考えたら WSL2 内から Windows のコマンドを実行できるんだから普通に PowerShell 使って寝かせればよかった:

PowerShell.exe -Command 'Add-Type -Assembly System.Windows.Forms;[System.Windows.Forms.Application]::SetSuspendState("Suspend", $false, $false);'

とりあえずちゃんと寝てくれたのでこれで良いのだろう.

USB-C の端子を前に出したかった

マザーボードに USB 3.1 のコネクタがあったので USB-C の端子を PC 前面にひとつ用意しようかなと思ったら,5.25インチベイに USB-C の端子をひとつだけ出してるようなちょうどよいものが見つからなかった.後ろの拡張スロットに出すやつはあったのだけど,5.25 or 3.5 インチベイに出すやつは USB 3.0 の端子がオマケで付いてたり中身が謎だったりで悩ましい.

ということで,拡張スロットの方に出すケーブルと5.25インチベイにはめるプラ製の HDD ケースを買って,ケースに穴開けて端子を出だすという工作をしてみた.ちょっとプラ製のケースの剛性が足りないけれど,およそ目的は達したので満足.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 219 | 220 | 221 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»
Search
Feeds

Page Top