No Such Blog or Diary
車のエアコン掃除
- 2022-03-10 (Thu)
- 一般
2年前の4月(2020/4/8)に発覚した「エアコンフィルターが縦横間違って入れられてた事件」で洗浄してから 約2年,送風開始時に微妙に気になる感じになってきたので再び洗浄.諸々の情報から 2年前に使われたのは「DRIVE JOY クイックエバポレータークリーナーV」だろうので,Amazon で 2500円のをポチって自分で施工.作業時間 10分(しかも大半の時間は待ってるだけ).
とりあえず,薬剤の香りのが勝ってるので効果の程はもうしばらく経たないとわからない.ぶっちゃけドレンから泡突っ込むヤツのほうが良い気もする.でも下に潜るのが面倒なのでまあいいや.
しばらく様子を見る.説明書的には抗菌効果 1年とのことだけど…… どうなることやら.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
WSLg を使う
- 2022-03-09 (Wed)
- 一般
Windows 11 の WSL2 では WSLg というのが X サーバとして動いてくれるとのことだったので使ってみた.
とりあえず,PowerShell を管理者モードで起動して wsl --update をして WSL2 をアップデートしたら wsl --shutdown で再起動.あとは,WSL に入って今まで VcXsrv にお世話になっていた名残の DISPLAY 環境変数を .profile/.bashrc で設定しないようにしてあげたら OK.X サーバを特に用意せずとも emacs とかの X アプリが動いてくれた.
VcXsrv で何の問題もなかったのだけど,WSL から Win 側の X サーバに通信するのにポートの穴あけが面倒といえば面倒なので,何の設定もなく動いてくれる WSLg は楽で良いかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
一段落
- 2022-03-08 (Tue)
- 一般
メンドイ仕事のひとつがおよそ終了.あともうちょい残ってるけど誤差範囲だろう.
だがしかし,予定よりだいぶ疲れたな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Apps Script を使ってみた(その2)
- 2022-03-07 (Mon)
- 一般
フォームの回答の集計を自動化したかったので Apps Script でまたプログラムを書いた.でも細々としたところ(配列のサイズはどう取るんだとか)を知らんので単純なプログラムなのにけっこう時間食った……
とりあえず,配列要素のフィルタリングが直観的にできる点が有り難い.あとはデバッグも簡単にできる(ブレークポイント打ち込んで止めてローカル変数見るのが楽な)のでよい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Mac でブラウザの音を OBS に入れたかった
- 2022-03-06 (Sun)
- 一般
Windows の OBS だとデスクトップ音声がデフォルトで取れるのに Mac だと取れないことに今更気づいた.
とりあえず,BlackHole という仮想オーディオデバイスを brew で入れて,LadioCast を App Store から入れてやったら解決.自分で音を聞けなくていいなら LadioCast は無くても良い(BlackHole の仮想デバイスからスピーカーなどに分岐させるのに使う).
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -