No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 169 | 170 | 171 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

マイナポイント第2弾に申し込む

保険証としての利用申込みと公金受取口座の登録をしてみた.保険証の方は申込みだけで完了で,口座の方は申込後に口座情報の打ち込みが必要.

口座登録の完了はすぐには認識されてないっぽい.「1日程度かかるかも」とも書いてあるのでそのうち認識されるだろう.口座名義の確認とか土日でも出来るのか知らんけど.

さて,これで保険証として使えるのだろうか.機会があれば試してみたいところ.

ふじあざみラインのやつ

とりあえずそんなところで事故らんで欲しいなぁという感想.ブレーキ関係が原因っぽい感じの報道だけど,確かにあの道は勾配キツいので大型バスで降りてくるのはかなり大変なんじゃなかろうか.マイカー規制時にピストンしてるシャトルバスはすごいね.

だがしかし,あの道は県道だったのか…… 「小山町の県道で観光バス横転」って聞いて「小山にそんな県道あったか?」と思ったけれど,ふじあざみラインと聞いて納得した.よく考えたら富士山スカイラインも県道だし(こっちは県道という認識があった).

ちゃんと確認しましょう

「USB-C の端子しかないから」って聞いてたのに実機を見たら USB-A の端子があるので用意していた変換ケーブルが無駄だったという…… なんでそう言ったん?

何かをどうにか勘違いしたんだろうか.USB-A のコネクタも USB 3.0 のものだったので,「USB 3.0 の端子しかない」って言いたかったんだろうか.よーわからん.

とりあえず,この相手については言うことを信用せず現物を確認しなければならないと学習した(別件でも怪しい).

SEL1635Z が鳴く

最近 SEL1635Z がフォーカス時にブーッと鳴いたままフォーカスしなくなることが増えてきた.この前の乗鞍のときから顕著で,フォーカスミスってる写真が増えてて悲しい.

自分の SEL1635Z は 2014年11月の発売とともに買ったやつなので,8年使ってるやつ.普段使いとして色々と酷な環境(マイナス10℃未満とか標高3700m超えとか砂まみれとか少し落としたりとか)で使っても来ているので,まあ調子が悪くなってもおかしくない.

光学的にはまだまだ使えると思うので,とりあえず修理を申し込んでみるというのがよいかな.たぶん,超音波モータの劣化で部品交換とかで治るんじゃなかろうか.新しく買うよりは安かろう.

Sony のウェブサイトで修理の目安金額を見たら 33,110円(税込) とかだった.これに輸送料で 3,300円かかる感じかな.まあ,新品に買い替えるのの 1/4 程度のお値段か.紅葉の時期が過ぎたら投げてみるか.

閑話休題.

買い替えるなら今年出た同じ焦点距離で F値も同じ F4 だけど動画用的な(パワーズームの)SELP1635G にするのもありかも知れん.お値段は同程度で,でも重量が 2/3 程度になる(Z が 518g で G が 353g)ので持ち運びが少し楽になる.写り的にどうなのかは調べてないので分からないけど(G レンズなので悪くないだろう).

同じ焦点距離で F2.8 の SEL1635GM という選択肢もありかも知れんけど…… こちらはお値段 2倍なので悩ましい.更に重い(680g)のも悩ましい.

そういや SEL1635Z は手ぶれ補正入ってるけど本体の手ぶれ補正と合わせて使われてるのだろうか?

故障車牽引時のブレーキランプの規定ってあるのか?

レッカー車に牽引されてるトラック(トラクターヘッド)の後ろを走るとブレーキランプもウィンカーも見えないのね.トラックがハザードを焚きつつ「牽引中」と書かれた幕を付けてたのでそれだけで良いのかも知れんけど,なんか後付で光るものでも付けてくれればいいのにと思わなくもない.

普通のものを牽引するときにはブレーキランプが見えないとアウトなんじゃないかと思うのだけど,故障車を牽引する場合は良いのかね.故障車の牽引は牽引免許なしでも OK だったりするし.よーわからん.

天気予報系のサービス

今回の乗鞍の旅では以下の天気予報系サービスにお世話になった.

日本気象協会の登山天気が月額240円(アプリ).山頂・登山口・麓とかについて,翌々日までの 3時間毎の予報と10日先の日毎の予報が見れる.あと,A~E くらいで登山指数を表示してくれてる(けど,1日のうちのとのタイミングのものなのかよく分からない).

日本気象株式会社のてんきとくらすが無料(ウェブ).A, B, C の 3段階の登山指数を表示してくれる形なので分かりやすい.翌日までの 3時間毎と,1週間の日毎とが見れる.

日本気象株式会社のお天気ナビゲータが月額288円(ウェブ).10日間天気が見れたり登山道沿いに天気が見れたりする.色々と情報が多い.解約手続きした瞬間にサービスが使えなくなるので注意.あと,支払い方法次第では PRO のサービス(178円)を使う前にスタンダード(110円)の登録をせにゃならんらしいので注意(Amazon Pay だと一気に 288円で PRO を登録できた.Yahoo! ID でのクレジット払いだと 2段階).

ということで,これらとにらめっこして計画立てればそこそこ大丈夫な気がする.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 169 | 170 | 171 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top