No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1099 | 1100 | 1101 |...| 1175 | 1176 | 1177 || Next»

ICPC 国内予選とのこと

今年の問題は解けない問題がなかったなぁと.E も F も面倒なだけで.そして毎度の如く,A問題って何なんだろう?あるだけ無駄なような気が… 今年から同一大学通過チーム数の縛りが3から4に上がったらしいけどどうなんだろ.固定数でなくもう少し全体の割合を考えた割り振りとかできないのかな?

寝過ぎ

14時間.

輪講発表

よく考えたら大前提を説明し忘れていた.スライド作成時にあとで追加しようと思っていた説明が完全に落ちてたし.やっぱり発表前に見直しするべきだなぁ.

「こんばんは」と「こんばんわ」

まあ,もとは「今晩はXXX」という文のあいさつなので「こんばんは」と書くのが正しいのだけど本来の意味なぞ形骸化して今や音のみの存在なのだから「こんばんわ」でもいいよなぁ,と.メール書いてる時に「こんばんわ」と打ってしまってから考えてみた.んで,Dvorak で打ってる時は「こんばんは」が自然に打てるのにQwerty だと何も考えないと「こんばんわ」が出てしまうことに気づいた.これは,Qwerty の場合,で「んは」を打つには「nh」という人差指の連続があるのに対し,「んわ」なら「nw」で同じ指を連続で使わず楽だからだと思われる.そして,Dvorak の場合は,中指を下げる 「w」より人差指でそのまま打てる「h」が楽なので「んは」のほうが自然に出てくるのだろうと思われる.というけつろんで,Qwerty を使う場合は「こんばんわ」でいいじゃないかと思っておきたい.

ところで disk と disc もごっちゃになるよなぁ…

ノード一匹死す

バグが取れたので昨日の深夜から実験でプログラムを連続稼働させていたのだけど負荷に耐えられなかったのか別の理由なのかクラスタのノードが一つ死んでいた.おかげで予定していた実験の80%しか終わっておらず… しょうがないので今朝また続きを投げた.

で,昼には結果が出たのでグラフにしてみたら… 結構通信が重たいのねぇ.んで,台数増やすとそれに伴い計算自体も重くなるので元が軽い計算では台数効果が出にくい.コストの見積もりを厳密にやらないと効果が出るかどうかがよくわからん.ついでに,データの均等分割でなく計算コストを均等にするようにスケジュールしないとだめそう.簡単なLPとかに落とせると見栄えもいいのだけどどうなんでしょ.

さて

とりあえず原因らしき部分判明.結局ソースをすべて読み返してバグをつぶした.それにしても二年前によく動いていたものだなぁと.当時生成していた木だと縮約途中にほとんど高さがなくなっていたのが原因だろう.ということは,当時の結果は効率の良くなる状態であったこと結論付けられるのだが… 気にせんとこう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1099 | 1100 | 1101 |...| 1175 | 1176 | 1177 || Next»
Search
Feeds

Page Top