No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1009 | 1010 | 1011 |...| 1174 | 1175 | 1176 || Next»

心臓に悪いことの続き

マシンを再起動しようとしたら,シャットダウン後にBISO画面すら出ずに電源LEDも消えずに止まったままになった.電源コード引っこ抜いて入れなおしてもCMOSクリアしても直らない.

で,色々と分解してパーツの組み換えなどをした結果,電源がいかれたらしいという結論に達した.

しょうがないので秋葉原まで電源買いに行って,新しい電源つけたらとりあえず起動するようになった.でも,電源変えただけでVistaが色々と新しいデバイスを見つけてくれたりしているので… 少々危険な香りがする.

心臓に悪いこと

1.cvs commit したと思っていたのに失敗していたことに後で気づくこと.

2.その状態でcommitしてないデータのあるマシンの電源が入らなくなること.

だいぶ焦った.つーか,やっぱマザーボードが不良品なのだろうか? 最近,Express Gateも起動したりしなかったりするし,スリープモードでもファンがフル回転だし…

最近、日が延びできたので

出窓のカーテンを遮光性の高いものに変更.これで寝やすい.

雨が降っているので

散歩に出た.歩いていると物事を考えるしかやることが無いので思考が進む.とくに雨の日は雨音で雑音が消えるので良いかもしれない.靴とか濡れまくるのが難点だけど.

朝に研究室に行くと

寝ている人が多い.何故?

というか,また誰かが鍵を閉め忘れたのかと思ってドアを開けたら入り口直ぐのところに人が寝てるってのはどうなんだろう? 防犯上問題ないけどさ…

続・α-EF(EOS)マウントアダプタ

何かをやらねばならないとき,やらねばならないこと以外のやる気が出る.

ということで,レスポンスを返した後にふと思いついたα-EFマウントアダプタの別バージョンを作ってみた.所要時間2時間弱.材料費1050円.

できたアダプタ:

ただ単にジャンクのEFレンズからマウント部分のリングを取り外し,αレンズのマウント部分が刺さるようにその内側を削り,さらに回してロックがかかるように溝を掘っただけ.EFレンズのマウント部の穴がαのマウント部の出っ張りよりほんの少しだけ小さかったというのがミソ.

STFにくっつけたところ:

絞りレバーは開放で固定されるようにガムテープの詰め物を.

STFを40Dにくっつけたところ:

厚さが2mmになったので,10m近くまでピントが来るようになった.αマウントのボディなんかもう要らない.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1009 | 1010 | 1011 |...| 1174 | 1175 | 1176 || Next»
Search
Feeds

Page Top