No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1007 | 1008 | 1009 |...| 1192 | 1193 | 1194 || Next»

W7とW8との使用感の比較

とりあえず膝の上で作業しててもW8はW7より熱くない気がする.ファンも五月蝿くない.

オンボードでメモリ2GB積んでいるのも有難い.2GB増設して4GBで動けるとVMwareを使うのが楽.

でもW8の液晶に微妙な違和感が… 目を動かすたびに斜めの縞模様が見える.ディザリングのせいなのか? チップセットがGM965からGS45に変わってGPUもGMAX3500からGMA4500MHDに変わったのでここら辺のせいかね.

あとは内臓のDVDドライブが五月蝿いのは相変わらず.強制的に回転数落として静かに出来るとありがたい.

黒いので汚れが目立つようになった.

泣きっ面にハチ

郵便受けの金具で指を切って血がたらりん → 絆創膏を取ろうとPCデスクの上の棚を開けて中をあさる → ベビーパウダーの入れ物が落ちてPCを含む色々な物が真っ白.

とりあえず絆創膏張っとけば血が止まりそうだし,粉も所詮粉だし,どっちも放っておけば何とかなるかな.

WebExに苦しめられる

WebサイトのFAQとか見てもトラブルシュートの情報が見つからず.Firewallのせいなのか相手の計算機のせいなのかも分からない.大体にして相手がMac使ってる上に企業の強力なFirewall内にいて更に会話が英語とかいう面倒さ大爆発状態なのがいけない.

いまだ接続できず.あと二週間でどうにかできるといいなぁ.

結局のところ問答無用の接続性能という点でSkypeが一番優秀だよなぁ.

W8セットアップ

生協でW8の黒いやつを買ったらXPにダウングレード済みだった.現在普通に使っているWindowsマシンは全部VistaなのでW8もVistaに戻してあげることにした.

が,リカバリデータ用のパーティションを先頭に置き忘れてやり直し.リカバリデータ用パーティションが小さすぎてやり直し.三度目にようやくVistaへの復帰を完了.うーん,リカバリデータをHDDに置かない方法とかないのかしら?

そして一番長いのがPCの名前をなんにするか悩んでる時間だったかもしれない.これまで自分のPCには天体に関係する名前を付けてきた.最初に買ったW2には持ち運びやすいから月に関連した名前として,ローマ神話の月の女神のLunaを使った.次のW7にはギリシア神話の月の女神のSeleneを使った.さて,W8は….選択肢として思いついたのは3つ.古くからLunaが同一視されてたDianaか,Seleneが同一視されるArtemisかHekateか.で,何となく悩んだ結果Artemisに決定.何となくかっこいい.ついでに,この先いくつlet's noteを買っても名前で困らないかを調べてみたが,英語版Wikipediaの"Lunar goddesses"のカテゴリとかLunar deityとかを見る限りネタが尽きるより先にlet's noteがなくなりそう.そしてツクヨミが一般には男神と考えられていることを始めて知った.

W8の黒いのを買う

生協で売ってる特別版(HDD増量で320GB,3年保証)を購入.まあ,sofmapとかで買ってポイント付いて保険に金払ってどっこい.高くも無く安くも無く.

さて,ソフトケースとメモリを買ってこねば.

DxO Optics Proとか

DxO Optics Proとかいう写真処理用ソフトが各種補正処理を無茶苦茶に頑張るらしい.カメラ毎に特化した処理でノイズリダクションしてみたり,レンズ毎に特化した処理で収差の補正をしたりするということで,汎用のルーチンで処理する普通のソフトより効果的に補正できるらしい.

で,二週間はお試しで使えるのでα900の高ISO感度時の暗部に出るノイズに効くかどうか試してみた.が,緑と赤のまだらはやっぱ消えて無くなりはしない.なので4万円払って買う気がしない.

むしろ,α900の高ISO感度でも暗くない部分のノイズは思いのほか気にならないなぁと.無理なノイズリダクションをかけない分ディテールも残ってるし.黒い部分の多い撮影にだけ気をつければいい気がしてきた.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1007 | 1008 | 1009 |...| 1192 | 1193 | 1194 || Next»
Search
Feeds

Page Top