No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1001 | 1002 | 1003 |...| 1192 | 1193 | 1194 || Next»

NetWalkerを見てきた

帰宅後に三度研究室行く用事が出来たから,ついでに秋葉原まで行ってSHARPの小型LinuxマシンNetWalkerをヨドバシでさわってきた.(帰りにむちゃくちゃな雨に降られたけど…)

ARM系のプロセッサ積んで,Ubuntu 9.04 が入ってて,4GBのフラッシュメモリがストレージで,解像度1024x600のタッチスクリーンな5インチディスプレイ.そんでサイズはDSを一回り大きくしたくらいで重さ400g.10時間駆動.ついでにオプティカルポイントとかいう(マウスをひっくり返したような仕組みの?)光学式ポインティングデバイスが右手の親指位置にあり,左手の親指位置には左右のマウスボタン.ぶっちゃけオプティカルポイントは十字キーな気分で全体としても携帯ゲーム機感覚で持てる.let'snoteでも左右の縁を掴んで矢印キーを右手親指にZあたりを左手親指にゲーム機感覚で持てるけど,サイズ的にNetWalkerのがしっくりくる.

で,ハード的には面白そうなんだけど,ソフト的には微妙な不満というか不安が.とりあえず,ターミナルの初回起動に20秒も待たされたのはいただけない.二回目以降の起動は5秒くらいだったからフラッシュからの読み込みに時間食ったのかもしれないけど結構ストレス.存在しないコマンドを打ち込んだときのフリーズも長くなるのでイヤになる.そして metacity とかいうウィンドウマネージャが何故か CPU を 100% 近く食いまくっていたのも気になる.何かの間違いだったのか常にこうなのか? あとは ARM 故に使えないパッケージがどれくらいあるのかがちと不安.まあ,前もってパッケージ調べておけばよいかもしれないし,いざとなったらクロスコンパイルで自前で用意すりゃいいのだけど.

あと,キーボードは微妙かもしれない.サイズ的にしょうがないけどブラインドタッチとか不可能っぽい.親指だけでブラインドタッチとかならできるかもしれないけど.そんで,記号類のキーが上のほうに小さくなって固まっていたり,Fnキーを押す必要もあったりするのでいろいろ仕事しにくい.パイプとアンダースコアがFn+Shiftなのがね….どうせまともに作業するには外付けキーボード使わないと駄目だろうから,いっそのこと全体的にもっと小さくして欲しかった.

つーことで,2万円台なら買うかなぁくらいの感想(今のところkakaku.comでもまだ3万後半).

キーボードの代わりに二つ目のタッチスクリーン置いてくれないかな? ソフトウェアキーボードでいいじゃん.そんで5インチディスプレイの周りの縁もなくしてコンパクトになったら文句なし.

後日談:結局CPU喰いまくられてたのは異常な挙動だったらしい.別のを見たらCPUが暇してたから.あと,ターミナルの起動とかももう少し速めだった.ということで,気づいたらぽちってた.

サーキュラーPL

表裏で効果が違うのね.正しい方向ならフィルタ回すと液晶ディスプレイの画面が真っ暗になる(IPSで試した).でも逆向きだと回しても何も変化しない.直線偏光させた直後に円偏光にしてるらしいから,順番変えたら効果も変わるわな. 

カロリーメイト(メープル味)

所詮カロリーメイトということか… メープル味ってよりメープル風味な気がする.香りはあるけど味が想像より薄かった.

それはさておき,パイナップルは美味しく頂きました.そしてパイナップルの芯はマジで硬くて食えないことがよく分かりました.

メールに添付したファイルのパスワードをどう伝えるか?

さて,一応は個人情報の載っている資料だからとメールで送る際にはパスワードを掛けてくださいと言われたのだけど… パスワード自体はどう伝えたものか? メールで送る?

そもそも想定されている情報漏えいのシナリオって何だろう? 送り先のPCには暗号化を解いたファイルが置かれるはずなので,送り先のPCからファイルが盗まれることに対してはパスワードの意味がない.故に,メールの盗聴への対策にパスワードを掛けると考えていいだろう.ということは,パスワード自体をメールで送るというのはアウトだよなぁ.

さてどうしたものか? 送り先と自分は分かるが一般の他人が分からないクイズの答えをパスワードとしてメールでクイズを送る.パスワードは電話・FAXで伝える.相手の公開鍵で暗号化.そもそもメールで送らずにUSBメモリの手渡し.

良い手が思いつかない…

疲れた…

自転車でちょっと遠出してコスモス畑を見に行ったら,台風でなぎ倒されて悲惨なことになってるコスモス畑があっただけだった.疲れ倍増…

住民票記載事項証明書が面倒…

住民票記載事項証明書は,適当な様式に記載された住所や名前が住民票に記載されている内容と同じであることが証明されたものである.事務方に提出する名前や住所を保証する必要が多々あるが,住民票だと余計な事がかかれているので,必要な部分だけ抜き出したうえでそれが正しいことの証明をそえておくのが住民票記載事項証明書.

で,こいつを作るのは時に微妙に面倒.まず,ひとつの面倒な点は住民票記載事項証明書には所定の様式が用意されていないことがしばしばあること.自前で適当に様式をでっち上げなければならない.一番楽な解決策は,「住民票記載事項証明書 pdf」とかでググると某大学とかの様式がいくつか出てくるので,それらから余計な記述を削除して使ってやること.まあ,役所によっては汎用の様式を用意してくれているらしいけど.企業とかも自前の様式があるらしいけど.

ふたつめ.記載事項が正しいことを証明してくれるだけなので,書いたことが間違ってると… どうなるのか知らない.特に住所の記載にマンション名と部屋番号をどう書いたかとか忘れてるし.まあ,融通がきく役所なら間違った部分を直したりできるだろうけど,急いでるときにどういう扱いになるか分からないことは避けたい.ということで,回りくどくはあるが,一度住民票を取ってからその内容を写すとかすると間違い無く作成できる.めんどいけど.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1001 | 1002 | 1003 |...| 1192 | 1193 | 1194 || Next»
Search
Feeds

Page Top