No Such Blog or Diary
VMware Server で嵌りまくる
嵌り1:Ubuntu 10.04 とかで使われている 2.6.3x のカーネルではモジュールのコンパイルに素で失敗する.中身覗いたりしたけど面倒なだけ.
解決1:http://communities.vmware.com/thread/266625 とかを参考にパッチ当てとかの面倒を見てくれるスクリプトを持ってきてお任せ.
嵌り2:web インターフェースをFirefox 経由で使おうと思ったら色々と動かない.そのせいで再インストールとか再起動とかしまくって時間の無駄.
解決2:Opera/IEを使ったら動いた.Linuxからは使うなということ?
嵌り3:Operaで大丈夫だと思ったらコンソールを出すには IE でないとダメだった.おかげで再(ry
解決3:IE使え.
色々と疲れた.とりあえずこれでサーバにサーバが乗っかる…
続き:
嵌り4: webインターフェースが IE でも上手くいかなくなった.
解決4: キャッシュクリアしたら問題なかった.
嵌り5:VMの自動起動の設定がどこだか分からない.
解決5:webインターフェースの左側の Inventory パネルのルートノードを選択して,右のパネルのSummaryタブ内の右下のCommandsパネルの Edit Virtual Machine Startup/Shutdown Settings で設定できた.個々のVMの設定画面内ばかり探しててなかなか見つからなかった…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
intuos4 の touch ring がうまく動かない@Ubuntu 10.04 Lucid Lynx
- 2010-05-12 (Wed)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
Lucid Lynx にして動くようになった intuos4 のボタンとかを設定しようとしたのだけど,なぜか touch ring の部分だけうまく動いてくれない.
設定には xsetwacom を使用(GUIが無いのが微妙).PADに付いてる9個のボタンは,touch ring の中の奴が Button1 で,あとは上から順に Button2 ~ Button9 らしい.touch ring は AbsWDn/AbsWUp のはず.
で,ボタンの方は適当に設定したら動いた.特に割り当てるべきキーもないのだが,試しに上二つにワークスペースの切り替え(CTRL+ALT+→/←)を割り当ててみた:
xsetwacom set "Wacom Intuos4 6x9 pad" Button2 "core key ctrl alt Right" xsetwacom set "Wacom Intuos4 6x9 pad" Button3 "core key ctrl alt Left"
これでワークスペースの左右移動がボタン一つ.
んで,同様のワークスペース移動を touch ring に割り当てようと次のコマンドを発行してみた:
xsetwacom set "Wacom Intuos4 6x9 pad" AbsWDn "core key ctrl alt Right" xsetwacom set "Wacom Intuos4 6x9 pad" AbsWUp "core key ctrl alt Left"
くるくるしてワークスペース移動できると良い感じかなぁと思ったのだけど,これがうまく動かない.
試しに他のキーストロークを入れてみても何も起こらない.キーストロークでなくボタン番号を指定してみても,1 と 3 で左右のクリックイベントが起きたもののなぜかマウスの座標が(0, 0)に戻されるという落ち.
とりあえず今のところ私の環境では touch ring はまともに動いてくれないみたい.何が悪いかはよく分からず.
さて,あとはTeXの日本語を通せば環境整備は完了かな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
~/.ssh/config が便利すぎるかも
- 2010-05-11 (Tue)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
多段で ssh 掘るのも馬鹿らしいなぁとか,ポートが22意外の時にsvn+sshやcvsはどうすんだとか,ssh に付いて改めて調べたら ~/.ssh/config に色々書いておけば万事OKであることを知った.
とりあえず,問答無用でエージェント転送な設定:
Host * ForwardAgent yes
これで -A つけなくてもエージェント飛びまくり(微妙かも).
huga というホストに繋ぐときにはanotherhost.some.domain に user で ssh かけた上で接続するの設定:
Host huga ProxyCommand ssh user@anotherhost.some.domain nc %h %p
nc は netcat で名前の表す通りのプログラムらしい.
hoge というホスト名の時には 2345 ポートを使うの設定:
Host hoge Port 2345
この設定を入れておけば cvs や svn を ssh 経由で使うときにポート設定をどうやるか悩まずに済む.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
compiz と VNC @Lucid
- 2010-05-10 (Mon)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xorg-server/+bug/353126?comments=all とか見て
compiz --use-root-window --replace
で compiz と VNC を両立できることを知ったのだけど… スタートアップにこれを実行するように試してみたら無茶苦茶重くてお話にならなかった.やっぱ damage のイベントをちゃんと処理する形で決着つけない限り使い物にならなさそう.残念.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Ubuntu 10.04 で Sun の JDK をインストールする
- 2010-05-10 (Mon)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=58106を見るとPartnerリポジトリに移ってしまったようなので,指示にしたがってリポジトリ登録&情報更新.
sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ lucid partner" sudo apt-get update
そしたらsudo apt-get install sun-java6-jdk でちゃんと入った.万歳.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Lucid Lynx (Ubuntu 10.04 LTS, amd64) を入れた
- 2010-04-30 (Fri)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
夜明け前に確認してみたらリリースされてたので朝っぱらから研究作業用マシンにインストールしてみた.これまで使ってた Hardy Heron の環境は非常時用に保持しておいて,別パーティションにクリーンインストール.
- Firefox, Thunderbird, Emacs23 といういつものツールは問題なく動いた.
- MPICH2がちゃんと動いた.
- VMware Player も問題なく動いた.
- Twituxがバグらず動くようになった.
- Google Gadgets が apt で入るのが便利になった.ガジェットの削除とかも問題なかった(Hardyで無理やりやってたときにはガジェットを消そうとすると落ちた).
- Skype の64bit版バイナリがちゃんと動くのでインストール時にアーキテクチャを強制する必要がなくなった.
- システム→設定→ネットワーク設定でIPを手動設定できた(Hardyの時には設定が毎回飛んでいた).
- NVIDIAドライバインストール時にNVIDIA X Server Settingsが入るようになって,さらにxorg.confが空でも問題なく設定保存できるようになった.
- Wacom intuos4がデフォルトで動くようになった.
- 3840x1200の壁紙が,中心の1920x1200の部分だけ各ディスプレイに張られてしまう.Hardyの時には左右のディスプレイに壁紙の左右半面ずつがきれいに収まっていたのだけど… 何が悪いか良く分からない.
- intuos4の領域のマッピングを変えないとアスペクト比がおかしい(変え方分からない).intuos4自体は16:9 で普通にワイドなのだけど,ディスプレイが 16:9 二枚で 32:9 になっているところにマッピングされるので横の動きが変.
- Sun JDK が apt で入らない….Sun (Oracleか)のサイトから落としてくれば入ると思うけど保留.
- TeX環境が完全ではない.latex-extra-ja の dvipsk-ja が libkpathsea4 を欲しがるが libkpathsea5 しかないとか.とりあえず,日本語版チームがゴールデンウィークにパッケージを揃え終わるまでは保留.
- 視覚効果を有効にするとVNCの画面が更新されない.だいぶ前からこの現象に悩まされてるけど治ってないらしい.https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/vnc/+bug/77442とか見ると他でも起きてるらしいので誰か解決してくれることを願う.
視覚効果というかcompizを入れた状態でVNC使えないのは不便だなぁ… あとはTeXの日本語環境がうまくそろってくれないと時々困りそうだなぁ… でもまあ,それ以外はあまり問題ないのかもしれない.新しいサーバ用マシンにインストールを始めてもいいかもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -