No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 991 | 992 | 993 |...| 1346 | 1347 | 1348 || Next»

~/.ssh/config が便利すぎるかも

多段で ssh 掘るのも馬鹿らしいなぁとか,ポートが22意外の時にsvn+sshやcvsはどうすんだとか,ssh に付いて改めて調べたら ~/.ssh/config に色々書いておけば万事OKであることを知った.

とりあえず,問答無用でエージェント転送な設定:

Host *
  ForwardAgent yes

これで -A つけなくてもエージェント飛びまくり(微妙かも).

huga というホストに繋ぐときにはanotherhost.some.domain に user で ssh かけた上で接続するの設定:

Host huga
  ProxyCommand ssh user@anotherhost.some.domain nc %h %p

nc は netcat で名前の表す通りのプログラムらしい.

hoge というホスト名の時には 2345 ポートを使うの設定:

Host hoge
  Port 2345

この設定を入れておけば cvs や svn を ssh 経由で使うときにポート設定をどうやるか悩まずに済む.

compiz と VNC @Lucid

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xorg-server/+bug/353126?comments=all とか見て

compiz --use-root-window --replace

で compiz と VNC を両立できることを知ったのだけど… スタートアップにこれを実行するように試してみたら無茶苦茶重くてお話にならなかった.やっぱ damage のイベントをちゃんと処理する形で決着つけない限り使い物にならなさそう.残念.

Ubuntu 10.04 で Sun の JDK をインストールする

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=58106を見るとPartnerリポジトリに移ってしまったようなので,指示にしたがってリポジトリ登録&情報更新.

sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ lucid partner"
sudo apt-get update

そしたらsudo apt-get install sun-java6-jdk でちゃんと入った.万歳.

残念な気分になるなぁ

見たい本を図書館の検索サービスで探したら一冊存在していることは分かったのだけど… 柏かよ.遠すぎる.色々と面倒になってきた.はぁ.

それにしても研究室の部屋が熱い.窓を開けると快適だけど閉じたままだとサウナ状態.何がこんなに熱を発しているのだろうか? とりあえず常時動かしているマシンが危険なので帰り際にはエアコンつけておかないと色々とヤバそう.

鼻がぁ…

痛い.風邪な気がする.喉がおかしかったのはハチミツなめてたら治ったけど鼻は治らないよなぁ…

鼻にハチミツ突っ込むか? 何か色々とマズイので実行し難いが… 普通の風邪薬使えばいいじゃんと言われればそのとおりでしかない. 

見にくいホームページは嫌いだ

別ページに矛盾しかねない情報を載せるんじゃない.重要な情報はアクセスしやすい場所に書いておけ.ページデザインに凝りすぎて何処に何があるのか分からないページはゴミ.

なんだろ? ホームページデザインで重要なのは情報がわかりやすくアクセス出来ることであって見た目がカッコいいことじゃないと思うだけど…

それはさておき,サーバの色々と細かい設定ミスも有能なデバッガー達によりあらかた発見し尽くしたようなのでサーバ移行は完了した感じ.壊れちゃ困るハードウェアは数年で置換すべきだね.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 991 | 992 | 993 |...| 1346 | 1347 | 1348 || Next»
Search
Feeds

Page Top