No Such Blog or Diary
ssh-agent 使うのこわい
- 2010-03-23 (Tue)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
ssh-agent&エージェントの転送って何かものすごく弱いなぁという印象を持った.
ssh-agent を立ち上げたマシン及びエージェントの転送をしているマシンにroot権限を持った人間がいると,エージェントにつながる ssh 認証のための UNIX ドメイン ソケットを読まれてしまう.このソケットは /tmp/ssh-XXXXXX のようなファイル名で保存されているので,それを読む権限が有るならSSH_AUTH_SOCKに指定してやれば横取りできる.
例えば,hoge さんがソケットを用意しているとして,
SSH_AUTH_SOCK="/tmp/ssh-XXXXXX/agent.YYYYYY" ssh hoge@huga
とかやってやると huga サーバに入れる.もちろん,huga サーバに入るためのキーを hoge さんが既にエージェントに登録しているならだけど.とはいえ,大抵の場合はいくつかのサーバで共通のキーを使うだろうから,これで hoge さんの使うサーバに入りたい放題な気がする.
ssh-agent って便利だから使いまくるけど,アブねぇ.ssh-agent 使いたくないからと空のパスフレーズのキー作ったとしても,root権限が有ればキーファイル自体を読まれてしまうしね…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Matlab mode を導入
- 2010-03-23 (Tue)
- ソフトウェア ( Meadow/Emacs )
The MATLAB / Emacs integration project で配布中.CVSで落としてきてパス通して (require 'matlab-load) するだけ.
これでソースの可読性が上がった.これ入れる前はよく分からないモードになってて,転置の演算子が文字列の開始に認識されてぐちゃぐちゃになっとったからなぁ.
さて,ソースの解読を進めるか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
雪を見に行った
- 2010-03-22 (Mon)
- 一般
北へ3時間ほど.
フカフカの雪だったので小さな雪の玉を放り投げても埋まるだけ.転がって大きくなってくれなかったのは残念.
そして晴天だったのでどこを向いても目が痛いという.紫外線カットのサングラスかけないとダメだね,あれは.
さらには眩しすぎてPLフィルタごときでは ISO100 でも開放で撮れない.今度雪国にいくときにはNDフィルタを持っていこう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
探し物は何ですか
- 2010-03-21 (Sun)
- 一般
鞄の中も机の中もゴミ箱の中までも探しましたよ?
踊るどころか只見線を見に会津若松まで一泊二日の旅行でもしようかと思ってたのを断念したですよ?
とりあえず,机の上はきれいにしましょう.
さて,予定が狂ったので明日は何処へ出かけようか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
風が吹くと飯屋が儲かる
- 2010-03-21 (Sun)
- 一般
風が吹いた → 東海道線がノロノロ運転になる → ダイヤが乱れて帰りの電車が品川に1時過ぎに着く → もう電車無い → 始発待つぐらいなら家まで歩く → お腹すいた
タクシーなんか候補にない.そして新幹線使えば歩かなくて済んだかもしれないけど2時間強の歩きと4000円弱の電車代なら歩きを取る(18切符なので(帰り分の)在来線の電車賃はゼロとみなす).初めて東京タワーを間近に見れたし,いい運動になった.
さて,風呂入って寝るか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
小さな同窓会へ
- 2010-03-20 (Sat)
- 一般
今日は高専の時のとある研究室のお茶会の集まりにもぐりこんできた.学生だった連中10人+先生ひとりの小さな同窓会.(クラス全体の25%ってとこか).
とりあえず,見た目は皆やっぱり年くったなぁと.というか太ったのが多くねぇか? 体重計一回りもおったようだし.でもまあ,中身はたかが9年ではあまり変わりもしないらしい.
そして先生が未だに携帯電話を保持していないことに驚いた.電気関係の専門家だから電磁波の影響を受けたくないということで持ってないのかもしれない.そういえば,高専の講義の時に送電線の下の家では男女の出生率に違いがあるとかなんとか言ってたような気がしなくもない.
もう一つ驚いたのは大学に残って大学の職についてたのが10人中3人とかいう状況.ポスト探さないとねぇとかいう話も出てた.うーん,研究職に着く若者は増えたがポストは増えないとかいう状況がより身近に感じられた気がする.
さて,そのうち200万円のビリヤード台の入った家でも拝みに行こうかね.呑み代返さないといけないし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -