No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 992 | 993 | 994 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

城ヶ島公園まで日の出と水仙を見に行った

安房崎灯台ちょっと手前の岩場から.日の出前&風吹きまくりでものすごく寒かった… そんな中を灯台のところで釣りしてた人は強いなぁ.

やっと日が出たところ.寒すぎたのでこれをとった後はさっさと撤収.

そして本命のスイセンは… 花が重すぎるのかみんな下向いてたり.数はそれなりにあるけど枯れてきていたり.微妙.

微妙な驚いたこと:早朝なのに意外と人出があること.5時前の時点で合計8人くらい(でかい荷物を抱えた釣り人からカップルまで)とすれ違ったし,日が出て岩場から公園に戻ったときには展望台の上に3人くらいの三脚構えたおっさんが溜まってた.

そしてワープしすぎて予定より早く着いてしまいそうだったので立ち寄った劔崎灯台(のアップ).あ”~.

街灯無いし,風吹きまくりだし,はっきりいって肝試し状態な道のりだった.

それにしてもアップダウンの激しい道のりで非常に疲れた…

メインマシンを Windows 7 (64bit) に移行

昨日BIOSアップデートかけた後にAHCI設定にし忘れててOS入れた後に設定したらブルースクリーン食らった… まあ,動くソフトを見極めてから再インストールする予定だったので問題なかったのだけど.

以下,インストールメモ.

自動ログオン設定(パスワード必要のチェックボックスはずす).

control userpasswords2

ブートローダのタイムアウト時間短縮.

bcdedit /timeout 5

Dataram Ramdisk をインストールしたら,イメージを保存してイメージをロードする設定にする.これをやっておかないと再起動時にドライブレターが変わってしまう.

起動時とシャットダウン時にスクリプトを走らせる (コンピュータの構成 → Windowsの設定 → スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)).

gpedit.msc

CapslockをCtrlにするのはVistaと同じでオッケー.

Buffaloの古い地デジチューナーのソフトはインストールしてもうまく動かない.

そしてα900とか用に入れるPMBはアップデートが必ず失敗する.一度強制終了して,もう一度アップデートを動かすと問題ない.

icc無理やりインストール(動いてるからいいや)

実はicc11.1ではUbuntu9.10がサポートされていないという.でもそんなの気にせず無理やり入れる.

参考:http://software.intel.com/en-us/forums/showthread.php?t=69247

とりあえず、インストーラを騙した後に、64bitだけでもjauntyからlibstdc++.so.5をもらってくる.これで動いた.

手順1:インストーラを騙すためのリンクを作る.

sudo ln -s /usr/lib32/libstdc++.so.6 /usr/lib32/libstdc++.so.5
sudo ln -s /usr/lib64/libstdc++.so.6 /usr/lib64/libstdc++.so.5

手順2:普通にicc11.1をインストール.この時点では,プログラムをコンパイル(リンク)しようとするとlibstdc++.soに特定の関数が見つからないと怒られる.

手順3:ちゃんとした libstdc++.so.5 を jaunty からもらってくる.http://packages.ubuntu.com/ja/jaunty/amd64/libstdc++5/download

手順4:適当にコンパイラにパスを通して,さらに /etc/ld.so.conf.d/ のどこかにライブラリへのパスを通す.

かっこ悪いけど動けばいいのでコレにて問題解決.

邪魔な漫画雑誌を積み重ねてみたら

立った状態の自分の目の高さくらいまであるという…

捨てよう捨てようと思いつつ資源ごみの日を逃し続けてたからなぁ.とりあえず来週には捨てる.

iccがインストールできない@Ubuntu9.10(amd64)

32bitライブラリが見つからないと文句を言われる.ia32-libs入れるだけじゃダメなのだらうか? とりあえずgccがオカシイとのことなので別コンパイラを入れたかったのだけど… さてどうしようかな.ダウングレードすりゃ確実に動くだろうけどそれも微妙だし.素直にsvnから最新のgcc落としてくるってのも手かもしれない.

自宅のサーバ置換

Let'snote W2D から Eee PC 1008HA に置換.HDBENCHでの測定を見る限り性能は倍になったらしい.ネットブックも侮れん.せっかくの薄型仕様なのに自宅に置きっぱなしってのも微妙ではあるが… 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 992 | 993 | 994 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top