No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 989 | 990 | 991 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»

ssh-agent を使いまわそう

シェルの立ち上げごとに ssh-agent 立ててもいいのだけど,別の窓開く度にキーを登録するのもバカだなぁと.

ということで,PC起動後の初回のシェルだけssh-agent/ssh-addを実行して,以後はそのキー登録の済んだssh-agentを使いまわすように cygwin の .bashrc に細工をした(Ubuntu はデフォルトで同じことをやってくれる):

AGENT_DIR=`ls -ald /tmp/ssh* 2> /dev/null | head -1 | awk '{print $8}'`
 
if test "x$AGENT_DIR" = "x"
then
    eval `ssh-agent`
else
    export SSH_AUTH_SOCK=$AGENT_DIR/`ls $AGENT_DIR`
fi
 
if ssh-add -l | grep '/.ssh/id_rsa' > /dev/null
then
  :
else
  ssh-add
fi

思いのほか住みやすい環境になった気がする.ちょっと危険度アップだけど.

寒すぎてサボテンが心配だ…

昨日天気が良かったので9年間放置していたサボテンの植替えをしたのだけど… 

寒い.植替えで弱ってるサボテンに追い打ちをかけるかの如く,寒い.

なんでこんなに寒いかなぁ,4月なのに.まあ,子サボテンの切り分けをしてない分ダメージは少ないだろうし,この9年間思い出したときにしか水をもらえない環境でも生き延びてきた猛者なので大丈夫だろうけど.うーん,状態が落ち着くまで気が気じゃない.

Before:

After:

ホリデーパス

上野から小山まで往復するならホリデーパスが得だということに気づいた.ちょっと手前の古河までだと損するので今まで無視してたのだが… 

東京・上野を基点にして往復でお得になる場所って小山と成田空港と大月くらいか? でも臨海線も乗れる点は18切符より自由度が高いかも.

とりあえず次回の小山はこれで行こう.

昭和記念公園へ

んで,昼には家に戻ってきたので,午後は昭和記念公園にチューリップでも見に行くかなと.どうせJRは今日一日乗り放題なのだから.

今年も職人さんが頑張ったに違いない.各種チューリップが綺麗に咲いていた.

花で花を描くとかメタなことをやってある部分もちらほら.まあ,望遠しか持ってって無かったので撮れなかったけど.

でも見頃初めとのことで,渓流公園の一部はまだ咲いていなかった.代わりに桜の花びらが地面を覆ってはいたけれど.

そして桜吹雪は撮影が難しい.青空だったら綺麗だったのだろうか? 三脚なしでは長時間露光もままならないけれど.

変り種.菜の花自体は珍しくない.菜の花畑で人形の撮影をしているのが珍しい気がする.どんな写真になっているのだろうか?

そして,花を近くで見ている人の前に割り込みファインダーをのぞき込みながら後ろを確認せずズカズカ後退してきて人にぶつかっても謝りもしないクソジジイ.どうにかならないものか? 気分悪くなる.

閑話休題.シャッター押すのは問題ないのだけど省電力モードのコンデジ渡されるとちょっと困る.省電力モードの解除法が分からない.シャッターボタン押しても解除されないとか電源入れ直すしか… 最近のは顔認識とかで無駄に電力食ってるから積極的に省電力モードにしておかないと電池もたないのかねぇ.

思川沿いへ

思川桜が咲いてたらいいなぁと思いつつ,18切符を消費すべく自転車とカメラをもって朝から小山へ.小山から思川沿いを渡良瀬川に合流して利根川に合流するまで自転車で下ってきた.具体的には栗橋まで.

で,やっぱり一週間くらい早かった… 蕾は膨らんでいるが開いてない.白鴎大学の前のところも反対岸も咲いてなかった.もう少し下の総合公園あたりは蕾自体も少なかった.

ほんの僅かでも開花してたのが救い.

そしてもう一つの目的であった堤防の菜の花は見事に咲いていた.間々田駅近くの堤防が一番むら無く咲いていた印象.菜の花自体はもう少し上流から咲いていた(疎らだったけど).

この後は野木駅あたりから国道4号線と県道261号線を通って2週間ぶりの古河総合公園に行き,源平桃が微妙に咲いているのを確認.北の端にしか無いのかと思っていたのだけど東の駐車場への入り口にも何本か植わっていることを知った.ただ,新宿御苑ほどの大木が無いので少し微妙.

そして古河駅まで北上するのも気が萎えるので,南に下って利根川の向こうの栗橋で東北本線に復帰.とりあえず栗橋の駅とかわかりにくいと思う.

よく考えたら栃木・茨城・埼玉と3県にまたがった移動だったのね.東北本線は古河だけ茨城か.渡良瀬遊水地の西を少し北上すれば群馬にも突入できたかもしれない.そして群馬と茨城は接してないのね,残念.4県の境界が一点で交われば面白かったのに.

SunSPOT SDK インストールの罠~Vistaの呪い

SunSPOTのSDKをインストールするのに手間取った.VistaのUACが悪い.管理者権限でインストーラを実行しないといろいろと中途半端にインストールが出来ないという罠.

まあ,普通に考えれば考えればインストーラを通常権限で動かそうとは思わないのだけど… インストーラが java のプログラム(jarファイル)だったことに気をとられて UAC を失念していた.さらには最新版はjava web start なもんだから管理者権限で実行とか分け分からないし(結局,JDKなどを手動でインストールし,SuNSPOT.inf を手動で windows/inf にコピーした).

んで,Ubuntu側でのインストールもポートの設定に関しての落ちがあるという.SunSPOT on Ubuntu 8.04 (Hardy Heron) とか見るとポートを設定ファイルに書き込むことになっているが… 別の SunSPOT つけるとポートが変わったりして微妙.

最後の落ちは,SunSPOT本体のVMが古くてデプロイに失敗するという.これは,適当なデモのbuild.xmlでupgradeを実行して VM を新しくしたら問題解決した.

はぁ,これでとりあえず使える環境になったので良しとしよう.去年の連中はXPだったので問題がなかったらしい.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 989 | 990 | 991 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»
Search
Feeds

Page Top