No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 981 | 982 | 983 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»

ソニーのポイントが溜まった?

My Sony Club にメンバー登録して製品登録したら,製品一つの登録につき500ポイントつくらしい.

ということで,手持ちのものを登録してみた.登録に必要な番号の書いてあるチラシが見つかったのが6つと,登録に本体のみあればよかったハンディカム一つで,合計7つを登録.

結果:3500ポイントついた.ソニースタイルで使えば3500円分.Edyに変えれば半額の1750円分.

ついでにSTARがいきなり10000超えたorz

あとは,NEX買うとすれば購入宣言と登録を合わて+1500ポイントかね.NEX-5Aは勢いで買ってしまいそうな気分.

PowerPoint 2010 + TeXPoint 2.0.3

Office 2010 も出ていることだし,office suite の SA でお金払ったんだから新バージョンも試さないとねということで,2010入れてみた.

で,メインマシンには2003を入れてあったのだけど,2010のインストーラに「2003ぶっ壊れてんよ」と言われたのでアンインストール.TeXPoint を使いたいがための 2003 だったのだが…

そして 2010 インストール.最初に「すぐにインストールする」を選択して死亡.正しくは「ユーザ設定」を選ぶべし.こっちでインストールするコンポーネントの選択をする.面倒なので全部(except for Outlook)を入れる.

そしたら試しに PowerPoint 2010 起動 → なぜかアドインが入ってる → TeXPoint だよ! → ちゃんと動いた! 

デフォで入るようにでもなったんかなぁとか思ったけど,よく考えたら TeXPoint はアンインストールしてなかったのよね.試しにまっさらなWindows7にOffice2010インストールしたら何のアドインも入ってなかったし.ちょっと残念.

だがしかし,Office 2010 に後から TeXPoint 入れても問題なく動いてる.フリーで公開されていたバージョン 2.0.3 のPowerPoint 2003 用のヤツだけど.これで PowerPoint 2003 が要らない子になったかもしれない.

うーん,画像の再編集がダブルクリックでできなくなってるなぁ.メニューから Edit TeX Display を選択すれば可能だけど.チョット微妙かもしれない.

というか、実は2007でも同様に動くという… 昔試したときには何が悪かったのだろう?

そしてRAID BOXを捨てる

ディスクよりコントローラの方が壊れやすいという結論に達したので,自宅のメインマシンでRAID BOX使うのやめた.手動でミラーリングしてた方が安全.もしくはLinuxのサーバで自前でRAID組んだ方が障害時の対処が楽.

まあ,熱に気を付けたりすりゃ問題ないのかもしれないけどさ…

それはさておき,また発売日が延期だー.

雨~

なので朝から晩まで大学で資料作り.

それはさておき,EPSON の LP-M5500 を Linux から使おうとして失敗中.公開されているドライバを落としてきてインストールするも何故かうまく動かない(pstopsのせいでコケたり,ラスタ化まで成功してプリンタにデータが飛んだのにプリンタ動かないとか).トナーが余っているのでどうにか使いたいのだけど… やっぱプリンタはPS3にネイティブで対応してないと使いにくい.

ポピーを見に

昭和記念公園へシャーレーポピーを見に行ってきた.咲いてたのは砂川口近くの丘.

青空でなかったのが非常に残念… なんで土日に晴れてくれないのか? そしてシャーレーポピーってコスモスと違ってアップであまり見たくない気がする.

あと,原っぱのほうはアグロステンマ(ナデシコ科)が咲いていた.こいつらは背が高いので花が見えにくい…

そして7月までは開園時間が9:30らしい.早く行き過ぎて暇だった.せめて入場券の販売所まで入れればベンチとかあったのだけど… その手前のゲート自体が閉じられていたので座る場所も無し(砂川口).立川口の方がどうだったかは忘れた.

そういや秩父のほうも来週辺りから見頃になるのだろうか? あっちは歩きで行くには厳しい場所だけど… 元気があったら行ってみるか.

VMってどう使われているものだのだろうか?

Ubuntu 10.04の日本語TeX環境が腐ったままなので8.04のVMを作った.完全にTeXコンパイル専用.ホスト名もtexというやる気の無さ.

で,TeXコンパイルのためだけにVMひとつ作るとかバカなことしてるかなぁとも思ったのだけど,特定の物事に特化して安定化された環境をVMにして複数保持するってのも正しいVMの使い方な気がする.特化した環境なら個々はディスク容量少なくていいし起動も速いし.最近のPCはストレージがやたらと余っているし,メモリもCPUも余っているし.

とはいえ,他に持ち歩きたい環境が思いつかなかったりする.ghc をバージョンごとに持ち歩くとか?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 981 | 982 | 983 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»
Search
Feeds

Page Top