No Such Blog or Diary
放送法の謎
- 2010-06-06 (Sun)
- 一般
「受信」ってどういう定義なんだろう?
あと,「協会の放送を受信することのできる」ってのは,原理的にできればいいのだろうか? 例えば,NHKの電波の来ないところにテレビを設置した場合にはどうなのだろうか? また,仮にNHKがスクランブルをかけた場合にはどうなるのだろうか? スクランブル解除できる状態でないと受信するできることにならないのだろうか? それともスクランブル状態でも受信できることになるのだろうか?
B-CASカードの無いデジタルチューナは「協会の放送を受信することのできる」ってのに入るのだろうか?
PCにデジタルチューナを載せ,古いOSでそのPCを運用する場合にはどうなのだろうか?
PCにデジタルチューナを載せ,NHKをチャンネル選択出来ない再生ソフトを使う場合にはどうなるのだろうか?
また,ワンセグ対応の携帯からワンセグ用のアンテナを引っこ抜いたらどうなのだろうか? アンテナ引っこ抜いた時点で「放送の受信を目的としない受信設備」になるのかどうか? ビデオ再生専用のテレビとかが当てはまるのだから,アンテナを引っこ抜いたものは受信目的でないと解釈されるべきだと思うのだが.
結局のところ「受信」ってのがよく分からん.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
NEX-5持って旅に出る
曇りだったけど予定通りNEX-5Dを持って旅に出た.重たいので追加のレンズはSTFのみで.
まず,新宿御苑.この土日は無料.多少時期が遅かったけどまだ見られるバラが咲いていた.
で,パンケーキ.換算で24mmの画角なのでちょいと広い.まあ,旅行先とかで風景やらランドマークを撮ったり記念撮影するには良い気がする.そして等倍だと眠たい気がする今日この頃.ぶれたのだろうか? 縮小すりゃ問題ないから気にしない.
そして手ブレ補正付きのキットズーム.パンケーキに比べると大きいけど本体を含めて持ちやすいので大分小さく感じる.とりあえずワイ端とテレ端で.手ぶれ補正は動画を撮るときに非常にありがたい.ぶっちゃけ多少出っ張るのを気にしなければパンケーキ要らないんじゃないかと思う今日この頃.
そして本命のマウントアダプタ+STFで.本体が軽いのでレンズ振り回しているだけの感覚.とりあえずよく写るので文句ない.本体優秀.ただ,やっぱり手ブレがきついかも.特に動画だと再生時に気持ち悪くなるような気がする.小さな三脚で体に固定するか,ネックストラップでテンション掛けるかしないと安定しない.要修行.
そのままの勢いで旧古河庭園.年間パス買ってるのでたまには行かないと損.もう面倒なので STFつけっぱなし.アングル液晶は結構便利.ウェストポジションに置いてネックストラップでテンションかけてとると安定するかも.ハイアングルだとどうやって安定化させるか悩む.
結局,付いてきたパンケーキとズームはあまり使わなかったけど… 別のレンズで十分遊べることはわかった.ただ,焦点距離が長めのレンズで動画撮るには何らかのブレ対策をしないと見にくい動画になりがちかも.できれば今のサイズのままボディ内手ぶれ補正が欲しいところ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
モータドライバ回路
- 2010-06-04 (Fri)
- 一般
DCモータをPWM制御するためのモータドライバ回路をFETで実装するってのも一般の学生らには簡単ではないらしい.PWMの信号自体はマイコンから生成するし回転方向一定でよいので,モータドライバにはスイッチのためのFET1つとそれを完全に駆動するための信号増幅器としてトランジスタが1つあればよいはず.あとは適当に抵抗少々.でもまあ,これくらいでも大変なわけだわな.
そういやPWM制御もFETも知らねー時に,リレーとRC発振回路と可変抵抗でスイッチングの周波数変えて回転数調整したことがあったなぁ.今考えてみると結構謎なことやったもんだ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
スクランブルキューブ
- 2010-06-04 (Fri)
- 一般
センターキューブというかエッジキューブというかの90度その場回転ができるので,コーナーキューブを合わせてセンターキューブ回すだけで終わりかな?
フラットにした状態でのコーナーキューブの配置はフロッピーキューブと変わらん気がするのだけど… 同系統のスワップすることしか出来ないっぽいし.これが正しければパズルとしては簡単.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
はじめから詰んでいる
- 2010-06-03 (Thu)
- 一般
1.問題検出結果が上流から下流に流れ着くまでに時間がかかる.この伝達時間が問題検出間隔より大きければ上流は下流が問題対処していないと観測する.
2.何が問題であるかが上流からは明確にされておらず,下流の自発的な判断・対処が不能である.
この状況で「下流が対処しないからぶった切る」とか言われても… 完全に詰みなのだが.
ハァ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
NEX-5のためのマウントアダプタだけ届いた~
- 2010-06-02 (Wed)
- 一般
本体の出荷メールがついさっき来た.マウントアダプタだけフラゲで本体は発売日当日か…
残念なことにペリカンさんが運んでくるので受け取りタイミングが難しい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -