No Such Blog or Diary
徹夜でスライド作るのさ
- 2011-12-20 (Tue)
- 一般
まあ,時間的に絶対に喋れないのだけどとりあえず資料としてまとめておきたいのでスライドにしておこう.
寝たほうがいい気がするのだけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
今日もまた GHC をパニックに
- 2011-12-19 (Mon)
- 一般
ghci で変に重たい計算をさせたら下のメッセージを吐いてパニクって止まった.
ghc.exe: panic! (the 'impossible' happened) (GHC version 7.0.3 for i386-unknown-mingw32): thread blocked indefinitely in an MVar operation
やっぱり計算コストが指数な計算はよろしくない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Chrome を使い始める
- 2011-12-18 (Sun)
- 一般
最近 Firefox が flash まわりで固まりまくるので試しに Chrome を使ってみることにした.
基本的に,ジェスチャが使えて,閉じたタブを履歴も含めて復元できて,ブックマークをいっぺんにタブで開けて,フォームを適当に補完してくれて,アドレスバーで検索できれば生活できる.ここらは今の Chrome なら満たされるのでほぼオッケー.
以下,Firefox と比べてちょっと不満なところ.
アドレスバーを縮めてその横にブックマークを配置したいのだけどやり方が分からない.ウィンドウ幅を広くしたときに生じる情報の表示されない無駄な領域を小さくしたいのだけど.ツールバーというか UI 周りの自由度が低い気がする.
タブを同時に読み込みに行っている場合のジェスチャの効きが悪い.Firefox の方が反応が良い.ついでにタブ幅が小さすぎて何開いているのかわからなくなるのも難点…… 拡張入れてどうにかなるのかも知れないけれど.
設定ファイルの保存場所を変更とかできないような気がする.まあ,ログインして web 上に保存すればいいのだろうけどそれは怖いのでやりたくない.OS再インストールとともに設定を消してしまいそうでめんどくさい.
まあ,しばらく使ってみよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
器用な状況にある気がする
- 2011-12-17 (Sat)
- 一般
ルータを新調したのだけど,やっぱりすぐ落ちる.なぜか L2TP/IPsec で VPN 張る(WAN上のVPNサーバにLANのクライアントから接続する)と2分もたたずに落ちる.VPN使わない限りは安定しているのだけど.
うーん,古いのも新しいのも NEC の Aterm なんだよね(WR7300と8700)…… 共通のバグなのか?
とりあえず何をきっかけとして落ちているのかを調べたいのだけどリモートのログをリアルタイムで調べるには回線をもう一つ用意しなければならないというアホな状況なので何ともしがたい.
追記:「IPsecパススルー機能」を「使用する」に設定しておくと間違いなく落ちる.これを無効にしておくと全然落ちない.Aterm のサイトの WR8700N のパススルー機能の説明を見ても NAT-T が draft-00,01 のときにはこの機能を使用するなと書いているだけで RFC に従った NAT-T を使っている状況ではこの機能を使っても問題ないはずなのだけど……
何なんだかなぁ.無駄な買い物をした気がする.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ルータが不調
- 2011-12-16 (Fri)
- 一般
再起動しまくるようになってしまった.原因よく分からず.買い換えるのがよいかね.
とりあえず購入したのは1年半前らしい.1年半しか使ってないのにというか1年半も使えたというか.寿命がどの程度あるのかもよく分からん.
明日にでも新しいのを買ってこよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
MEDIAS N-04C では L2TP/IPsec な VPN を使えないという罠
- 2011-12-15 (Thu)
- 一般
PPTP しか使えないという.でも SPモード入れてると PPTP 使えないから,つまりは VPN 使えない.
うーん,あさって発売の ARROWS X LTE F-05D に乗り換えようかなぁ.Xi なら携帯自身の通信とPC接続時の通信とを区別しないのでテザリングしたときにお買い得だし.Bluetooth も HID プロファイル入ってるし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -