No Such Blog or Diary
ブラックアイスバーンと戦う
- 2012-02-18 (Sat)
- 一般
うん,無理ゲ.カーブにびっちり100m超えで登場とかもうコケろってことでしょ.
ということで,リアが滑ったなと思った瞬間にはバイクも自分も氷の上を滑ってましたとさ.乗り始めて1年半で初めてのフルバンク停車.自爆のみで他の被害なし.コケた瞬間の感想:あー,これがコケるということかー.氷の上だからよく滑るなぁ.
氷の上を滑っただけなので本人と装備品には被害なし.右カーブでコケたので,バイク本体のダメージとしては車体右側の出っ張り部分の削れ.どちらも氷の上を滑ったのでアスファルトを滑るより被害が少なかったと思われる.まあ,そもそもコケた原因がその氷なのだけど.
車体のダメージその1:右のクランクケースカバーが削れた.フライホイールの上.
車体のダメージその2:マフラーが2ヶ所凹み削れた.下が倒れた瞬間地面に触れた部分で,上が滑っている間に地面に触れていた部分だと思う.
他,ハンドルウェイトとブレーキレバーの先が削れた.
基本的にこれらの点で接地して滑っていたので,あるとすればハンドルバー経由でのフォークまわりへのダメージが一番厄介かなぁ.パーツが削れただけなら問題ないのだけど,フォークとかアスクルシャフトとかゆがんでるとリスク高いなぁ.とりあえずバイク屋持ってくか.
以下,所感.
とりあえず,ブラックアイスバーンは遭遇したら負けなので逃げるしか無いと思う.でもただの濡れた路面との差は全然わからんかったので,遭遇直前に逃げるのは難しい.ということで,凍ってそうなところにはそもそもバイクで行くなと.昨夜雨が降って今朝は晴れてとても寒いのできっと凍っているかもな,とか思いつつまあいいか運が悪けりゃコケるかも知れんけど行ってしまえとやった時点で負けてた.
あとは氷のうえでコケると車体を起こすのにとても苦労する.足が踏ん張れないので根性がかなり必要.大体にしてサイドスタンド出して立たせた状態でそのまま横にスライドできるとかどんだけ滑るんだよ…… コケる領域を脱出するのも大変.氷のうえでコケるな.
コケる勇気.何事も体験学習が効果的.1回くらい安全にコケておく良いのかもしれない.
日陰怖い.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
なやましい
- 2012-02-17 (Fri)
- 一般
うーん,Givens rotation を square-root と division なしで出来るらしいのだけど…… 自分で書くのがめんどくさい.ちなみに Jacobi rotation ではうまくいかんのだとか.何処から思いついたんだか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
計算機を使おうと思ったら
- 2012-02-16 (Thu)
- 一般
40時間ものの仕事が7匹動いていたでござる.卒論も今日の午前の発表で終わりだから計算機使ってもいいだろうとか思ってたのに……
とりあえず並列に動いてるっぽいのだけど,計算機にはまだ余力があるのだからあと3倍はプロセス立ち上げて3倍速く計算してほしいなぁ.last を見る限りでは1週間前から同じアカウントがログインしまくって仕事をしているらしい.ま,いいか.手元のマシンで遊んでおこう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
除算は遅い
- 2012-02-15 (Wed)
- 一般
よく忘れるのだけど除算は遅い.AVXで速度でないなぁとか思っていたら除算が重かったという.同じ変数で何度も割るならその変数の逆数を計算しておいてそれを掛けるようにすべき(数値的にいつでもそれでいいのかは分からんが).
他の命令が速いと特に除算の遅さが目立つなぁ…… NaNとかになってたりすると劇的に速くなるのは面白い.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
lhs2tex に適した Emacs の mode はないものか?
- 2012-02-14 (Tue)
- 一般 ソフトウェア ( Meadow/Emacs )
mmm-mode で LaTeX mode に Haskell mode を入れればいいのだけど,reparse を勝手にやってはくれないので一々 mmm-parse-buffer とか呼ぶ必要があって面倒.まあ,その部分だけ自分で機能を追加するというのはありかも知れない.改行を入れるたびにバッファをパースしなおすとか.重いかもしれんけど.というか,mmm-mode って最近メンテされてるんか?
そしてメインの作業が進まない.
追記:編集後に0.5 秒間アイドルが続いたらバッファを再パースするように設定してみた.問答無用でバッファ全体を走査するのでとても富豪的なのだけど. そしてマイナーモードに mmm が入っているかどうかの判定も怪しいのだけど.とりあえず満足.
;; for auto-reparsing in mmm-mode (defun my-mmm-mode-hook () (let ((my-mmm-buffer-modified nil)) (progn (defun my-mmm-after-change-hook (beg end len) (if (let ((l (current-minor-mode-maps))) (if l (lookup-key (car l) "mmm") nil)) (setq my-mmm-buffer-modified t) ())) (defun my-mmm-idle-timer-hook () (if my-mmm-buffer-modified (progn (mmm-parse-buffer) (setq my-mmm-buffer-modified nil) ) () )) (run-with-idle-timer 0.5 'true 'my-mmm-idle-timer-hook) (add-hook 'after-change-functions 'my-mmm-after-change-hook) ))) (add-hook 'mmm-mode-hook 'my-mmm-mode-hook)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Crucial m4 のファームウェアをアップデート
- 2012-02-14 (Tue)
- 一般
何やら合計 5184 時間使ったところで発現するバグを殺すためだとか.24時間フル可動でも 216日かかるのだけど,なんとなく気持ち悪いのでアップデートしてみた.まあ,落としてきたアーカイブを解凍して出てきた iso を CD に焼いてそれで起動して yes と打つだけなのだけど.とりあえずCD-R がなくなったので DVD-R に焼いてみたけど問題なかった.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -