No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 808 | 809 | 810 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»

ワードのファイルを作るのがめんどくさい

普通のテキストとして書かれているアイテムの一覧をワードのファイルに特定のフォーマットで書き出す必要がある.自動で出来れば楽なのだけど,罫線とかも指定通りにやらないといけないので結局全部手作業に…… どうにかココらへんを簡単にやれるスクリプト言語はないものか?

つか,事務所類ってなんでオフィス前提なんだ?

無線LANの親機を探す

研究室に2台ある親機の内1台が調子悪いのでリセットしようと思ったのだけど所在不明.何となく過去の記憶を辿るが見当たらない.別の人に心当たりを聞くも探しても見つからない.

ということで,しょうがないので inSSIDer をインストールして目的の親機からの電波強度をリアルタイムで見つつ部屋を歩きまわって探すことにした.ドアを挟んでみたり障害物を挟んでみたりするとそれなりに強度が変わるので面白いし有用かも.

んで,結局,存在しているだろうと予想されたところでは -50dB程度しかなくて,試しに隣の部屋に行ってみたら-30dBまで上昇する場所があるのを発見.そこからちょっと丁寧にぶんぶを調べてみたら,机の下の棚の上に乗っかっていたのを発見.かなりピンポイントな角度で見ないと発見できないようなところにありやがってくれた.つか,結局存在していると思われていた部屋にはなくてドア一枚で隔てられた隣の部屋にあったとか,記憶は結構あてにならない.

……

他にもっと簡単に親機を見つける方法ってあるのかしら?

一定時間使われなかったら勝手にシャットダウン

とかいう動作を crontab にワンライナーで:

if ps aux | awk '{print$1}' | sort | uniq | grep -v '68\|USER\|avahi\|dbus\|gdm\|root\|rpc\|rpcuser\|smmsp\|xfs' > /dev/null; then touch working; fi; idlesec=`expr \`date +%s\` - \`stat -c %Y working\``; if test $idlesec -gt 3600; then /sbin/shutdown -h now; fi

オチ:起動時に /root/working というファイルの時刻を更新しておかないと起動後にすぐにシャットダウン./etc/rc.local に touch /root/working を書いて対処.

これと WOL での起動を合わせて節電のための計算サーバのオンデマンド運用.

高千穂の国見ヶ丘で朝日を拝もうとした → 雨……

真上は晴れててほぼ満月がよく見えるとかいう状況で小雨振りまくりという.キツネの婿入りとか? とりあえず東の空は雲の向こうで朝日は見れず.高千穂神社に晴れるようにお参りしたけど残念ながら効果は十分ではなかった……

んで,小雨を気にせず高千穂峡を見てきた.真名井の滝を見れたのは良いのだけど,その上まで行くと遊歩道などの人工的なものが沢山で気が萎える.残念.



そして三脚壊れた…… 

追記:今回の総走行距離は 460キロで,うち200キロが高速道路.VTR250 の燃費は32キロ/リットルだった.去年借りたCB400SSと同じ程度.キックじゃないのがありがたい.とはいえ,乗り換える気になるかと言われると微妙で,パワー不足というか安定感不足でやっぱり CB400SF のほうがいい.

天空の道(ラピュタの道)を通ろうとした → 崩れてた

午前で用事がすんだので午後からレンタルバイクでお出かけ.VTR250借りた.とりあえず坂道とか高速道路とかでパワー不足.

んで,熊本経由で阿蘇まで行って天空の道を通ってこようと思ったのだけど,当たり前のごとくこの前の豪雨で崩れまくってて通行止め.まあ,少し頭を使えばそうであることは容易に想像できそうなものだけど現地につくまで思い至らなかった.残念.

看板の右が誘っているかのごとく開いているのだけど…… 

あー,田んぼが綺麗だなぁ.

所用で

博多へGo!

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 808 | 809 | 810 |...| 1325 | 1326 | 1327 || Next»
Search
Feeds

Page Top