No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 7 | 8 | 9 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»

ストックを見てきた

この前の富士山で壊したストックを新調するのに今まで使ってたツイストロックにするか使ったことないけど操作が簡単そうなカムロックにするか悩んだので montbell の実店舗に行って実物を触ってきた.

とりあえず,カムロックは長さの調整が確かに簡単だなぁという感想.レバーを起こして長さ変えてレバーを戻すだけ.ツイストロックより速く,微調整もしやすいかも.でもそこまで速度や精度を求めないのでどうでも良い気もする.あと,カムロックのほうがほんのり重い.

ということで,またツイストロックのアルパイン カーボンポールでいいやという結論.あとは一脚として使えるアルパイン カーボン フォトポール(グリップ上部にネジがあるやつ)がカムロックなのでお試しに確保してみようかなということろ.

操作が直観的に分からん

このシステムができたの去年らしいけど各種の操作が直観的に分からない程度に UI 的なところが腐ってる.「何でその機能がそこにある?」とか「何でその先にそれが隠れてるの?」とか,色々と意味不明.誰がどういう意図で設計したのだろうか.UI のデザインとかってある程度工学的にやり方があるよね……

とりあえず,40年前のゲームみたい.最近のゲームとかアプリとかは説明書なくてもなんとなくで大抵のことが上手くいくようになってるのすごいと思う.

高速を普通に使うと料金高すぎ……

盆の旅の数値を出してみたら高速代がヒドイことになってた:

  • 走行距離:約7500km
  • ガス代:65367円(392.14L;平均価格 166.7円/L(下道のみで給油))
  • 燃費:約19.1km/L
  • 高速代:約14万円
  • フェリー代:約5万円

普段は「長距離逓減+深夜割」なのでそこまで高いイメージなかったけど何も気にせず高速使って乗り降りしまくるとこんなことになるのか.1km の単価が 24.6円 * 1.1 = 27円 なので,ターミナルチャージ 150円を無視してなんの割引もなしにすると約5200kmを高速で移動したらこの値段.確かに R7 と山陰の辺りとかで下道だった以外はおよそ高速だったのでこの程度の距離は余裕で高速使ってるだろうから納得の値段ではある.

いい勉強になった.何も考えずに高速道路を使うのはやめよう.

トリップメーターの表示がリセットされた

オイル交換をしたタイミングでリセットしてるトリップメーターの表示が知らぬ間に 80km とかになってて驚いた.その距離だと間違ってリセットするようなタイミングがない.

暫く何でだろうと悩んでだけど,よく考えたら今回うろちょろし過ぎて 1万km 超えた気もするので,単純に 1万km 以上になって頭の 1 が表示されてないだけな気がしてきた.さっさとオイル交換しよう.

うーん

ニュース見てたら弾丸登山で体調不良になった人が救助されたとかやってて微妙な気分.無理なことしないで欲しいなぁ.というか,22日夕方5時から登り始めたって言ってるけど山小屋予約なしでどうやったんだ?

片付け

土踏まずのまめっぽくなってたのが回復.あとは指先のしびれが若干残ってる程度.

そして片付けがメンドイ.砂だらけ……

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 7 | 8 | 9 |...| 1342 | 1343 | 1344 || Next»
Search
Feeds

Page Top