No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 748 | 749 | 750 |...| 1328 | 1329 | 1330 || Next»

ささみを処理する

茹でる(沸騰したら火を消して放置) → 裂く → 小分けにして冷凍しとく.

小分けしといた冷凍のをそのまま濃縮の昆布つゆに付けて一晩放置しとくとご飯のおともの出来上がり.

サラダに入れるには解凍のタイミングがムズい.

貫山に登ってきた

靴の慣らしを兼ねて,日本三太カルストのひとつである平尾台にある貫山に登ってきた.吹上峠駐車場から登って,行き1:40,帰り1:10,合計2:50だとか.累計の登り650m弱.

6:30 登り始める.

6:40 まだまだ先は長い.

そして振り返ると向こうの山が…… 三菱マテリアルが削ってるのか?

6:55 大平山山頂までもうちょい.羊(石灰石)がたくさん.

6:59 大平山山頂.

基本的に見晴らしがよく緑の草原に羊が沢山いてる.

7:03 分岐点.とりあえず南に下って小穴の南を通るルートに進む.

7:20 途中の案内.貫山も四方台も書いてない……

7:29 小穴を南東から眺める.

7:43 町が眺められる尾根にでる.

7:46 四方台到着.

8:08 貫山山頂到着.北九州空港っぽい物が見える.

そして帰りは四方台から小穴の北を通って大平山山頂経由で降りてきた.道が急だったのでカメラは仕舞って写真なし.

そして洞窟に潜るのはまた今度.

暑いので

ひんやりする冷却マットを試しに購入.面白そうなのでソルトタイプとかいうので.

とりあえずよく冷えるきがする.暫く使ってどうなるかは分からんが.

重い……

さすがに30キロオーバーのものを階段で2階に持って行くは重たいなぁ.玄関が2階だったら配達の人が頑張ってくれるのだけど.

ドライブレコーダー壊れる

というか壊れているのを今日認識した.超安物なのでレンズが両面テープで固定されているか何かで,熱でテープが死んでレンズが浮いてボケボケ画像しか撮れてない.

やっぱ安物はダメだな.

小型で信頼出来るのは GoPro なのだけど,残念ながら USB 電源供給と連動しての電源ON/OFF は純正にはないのでちょっと工作をしないといけない.リアコネクタに電源ボタンとかUSBのラインとかが来ているらしいので,USBの電源ラインをつなげつつ電源ボタンをタイマーで~数秒の間GNDに落とせば良いのだけど…… 小さく作るのがめんどい.

オクラが美味い

生のまま薄切りにして鰹節と醤油と混ぜてネバネバで食う.簡単で美味しい.

閑話休題.

梅雨もあけたので久々に本気で洗車したのだけど,バンパーをはじめ細かい傷が結構増えてて残念な気分.ボンネットにも数ミリの塗装欠けが…… 基本的に原因は高速道路だろうなぁ.

とりあえず保護のための処理をするか.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 748 | 749 | 750 |...| 1328 | 1329 | 1330 || Next»
Search
Feeds

Page Top