No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»

一休み

天気的に富士山は明日登り始めるのが良さげなので,土産を食べつつ今日は荷物の整理などで一休み.

買ってきてた北海道土産で「美冬 こがれ雪」がかなり良い感じだった.これはまた確保したい.

ねこたまゲット

暫く前にネットで見つけて確保したかったやつ.開店直後にショーケースに並んでた 9種類を一匹ずつ確保.12種類はいるっぽいので 3種類ほどは確保できなかったっぽい(グレーのやつとトラ系1つとあとなにか?).

作ってるのは栃木県真岡市の「御菓子司 紅谷三宅」で,歩いて数分のところに駐車場がある(google maps だと「御菓子司 紅谷三宅 駐車場」で出てくる).真岡IC が近いので車で来るのも楽.

1週間以上前に予約を入れておけば全種類確保できるっぽいけれど,今回は天気次第でいつ来ることになるか分からんかったので予約無しで店頭にあるやつだけの確保になった.予約できるなら予約しといたほうが良さげ.

これにて 2つ目の目的達成.土産を持って実家へ帰る.

鳥海山に寄りつつ R7 起点へ

R7 の途中の鳥海山にある「鳥海ブルーライン」というのが気になってたので日の出頃に寄り道.海抜 0m 付近から 1150m くらいまで一気に登るなかなかの道で,展望台などからの眺めはかなり良かった.

大平展望台からの夜景と星空.周りが真っ暗でよく見える.



鳥海山展望台からの夜明け頃.日の出は山体に隠れそう? 何気に 12℃とかで寒かった.

そして R7 に戻って新潟の R7 起点へ.これで R7 走破.




この R7 起点はたくさんの国道の起点・終点になってるので,その周りにはその手ののぼりがちらほらあった.でもこれを見て何かを思う人がどの程度いるのかはよくわからない.

ということで,今回の旅の目的のひとつを達成.今日は次の目的に向けてちょっと移動&ホテル宿泊.

R7 を走り始める

今日から数日は北海道脱出のフェリーが全然ない感じになっていて,今日中に青森に帰れるのが 9時台の八戸行きだけだったという…… なのでセコマ飯を確保しつつ朝のうちにさっさと北海道脱出.9時間くらいフェリーに乗ってるのでそこで寝た.

自動チェックイン機でチェックイン.操作は簡単.

確保できたのは 2等船室だったけど全席指定で荷物をいれるロッカーもあるので平和に寝られる感じだった.


天気も良かったので船からの眺めはかなり良かった.

そして八戸に18時過ぎに上陸して,そこから青森に戻って 20時くらいに R7終点へ.ここから新潟の起点まで R7 をたどる.


R7 終点の近くの駐車場として青森県営駐車場を使った.ここから青い森公園を横断したら R7 終点.


勢い余って北海道へ突入

昼に青森に到着し,勢い余ってそのまま北海道へ.津軽海峡フェリーで 17時台の便を取ってたけど,早く着いたので窓口に行ってみたら空きのあった 14時の便に振り替えてもらえた.

とりあえずターミナルの建物をかすめて進んで乗船手続き専用ロータリーに車をおいて手続きすりゃ良さげ.予約通りに行くならドライブスルーのチェックイン機で済むはずだけど.


チェックインが済んだら待機列へ.今回は1番乗り場だった.

そして乗船したら予約しといたビューシートで寝る.右のアームレストの内側にレバーがあってリクライニングできる.でもちょっと荷物が邪魔だったので荷物置き場が欲しかったかも? コンセントはすぐ近くにあった.

便を早めたお陰で温泉に間に合うようになったので,湯ノ岱温泉 上ノ国町国民温泉保養センターへ.受付19:30までで営業20時まで.350円.石鹸持ってけ.良い温泉だった.奥の源泉は若干温度が低めなので夏にちょうどよい? 床の存在感がすごかった.


閑話休題.

津軽SAの自虐広告なかったな……

111,111km

北上中,奥州スマートIC を下りたところでちょうど 111,111km に.

ちょうど来月で 6年になるので年間 2万km弱かね.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 1338 | 1339 | 1340 || Next»
Search
Feeds

Page Top