No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 47 | 48 | 49 |...| 1318 | 1319 | 1320 || Next»

面白いトンネルを走りに行く:岡山 r300 と兵庫 r80

ここんとこ酷道・険道とかを走ってないなということで,この盆休みは酷道・険道を中心にうろちょろ走ることにした.

とりあえず 岡山 r300 の羽山第二トンネルへ.岩に突っ込んでく県道.見た目のインパクトがすべて.

上を見上げるとオーバーハングが.そしてよく見るとクライミングのための道具が引っかかってたり.

横の東屋の中を覗くと「クライマーの皆様へ」とかいう掲示もあったので,実はクライマーがよく来るところなのかもしれない.登りたくなる気持ちもよく分かる.

そして穴の横の看板(汚れててよく見えない)によると,なんとなく県道の脇から穴の奥にだいぶ空間があるっぽい? またいつか時間のある時に強力なライトを持って入ってみようか.

羽山第二トンネル以外の区間は普通にちょいと狭めなだけの道だった.このトンネルが岡山 r300 のアイデンティティ.

次いで兵庫 r80 の相坂トンネルへ.レンガ造りの歴史ある狭いトンネル.

Wikipedia の情報によると幅は 2.45m とのことで,シエンタのミラーを含めた幅が 2.04m だから左右に 20cm の隙間で走り抜けろというトンネル.走るの自体は特に問題ないけれど,ソナーセンサーが鳴り続けるのはうざい.

トンネルを抜けた先(東側)に狭い道が少し続いてて,トンネルとその狭隘区間以外は平和な道だった.このトンネルが兵庫 r80 のアイデンティティ.

ということで,東への移動途中にあった行きそびれていたトンネル 2本の見学ができた.これらは今後もこの姿のまま残っててくれると嬉しい気がする.

喉が……

かなり久々に 4コマ喋り続けたので喉が死にかけになった.次はもうちょいセーブしよう.

VM のお引越し

明日から盆明けまで大学のネットワークが止まるので,それに合わせてサーバのメンテを実施.主に VM 母艦のリプレースが今回の目標.

んで.色々と VM の設定ファイル(libvirt の XML)の中身が古くて微妙だったのでディスクイメージだけ継承して virt-install し直したら,NIC の名前が変わってしまって VM 1台ずつ中に入ってネットワークの設定周りを書き換えるとかいう面倒な作業が待っていた…… よく考えたら全部同じ名前になるだろうから起動前にディスクイメージをマウントして /etc/ の下を書き換えちゃったほうが早かったような? また今度機会があればやってみよう.

そして母艦の 20TB の RAID1 の resync が丸一日経っても終わらん.トータル30時間超? あと数日前から準備しておくべきだった.

今日は神奈川県西部で地震

実家が心配になったけど震度2とかだった.あの周辺は揺れが伝わりにくいのだろうか?

久々に緊急地震速報

夕方の遠隔会議中に緊急地震速報をくらって,そこからまだ揺れないなぁと思うくらいに時間が経ったら揺れた.8階建てのビルの 6階に居たのもあって,揺れは弱いけど気持ち悪い感じで.

だがしかし,「巨大地震注意」ってなんぞや? 今ひとつこの呼びかけのレベルが良く分からん.とりあえず非常持ち出しセットとか非常食とかこれを機に確認しとけという程度かな.

18mm か……

この前届いた電動キックボードのパーツがポロリと取れたので直そうかと思ったら,後輪止めてるナットが 18mm だった…… 18mm のソケットもレンチも持っとらん(18mm の浅いソケットはあるけど袋ナットなので入らない).

しょうがないのでポチる.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 47 | 48 | 49 |...| 1318 | 1319 | 1320 || Next»
Search
Feeds

Page Top