No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1294 | 1295 | 1296 |...| 1299 | 1300 | 1301 || Next»

ノートPCは半年でクリーニング

うちの Let's Note は Cドライブ 10G, Dドライブ 20G, Linux 10G というパーティションだったのだけどいつの間にやら C ドライブの空き容量が 100M 程度に... いったい何に 10G も使われているのか非常に疑問ではあるがこれでは新しいコンパイラをインストールできない.ということで, Cドライブを 15G に増量してクリーンインストールに突入.半年で再インストールというノートPCの使い方は正しいのか間違いなのか?一般的な人はどの程度の間隔で再インストールするのだろう?

ゆゆ様勝ったー

ということで,100票弱の差をキープし続け,無事,ゆゆ様がレミィを倒して3回戦行きとなりましたとさ.そして姉を負かした次は妹との対戦が控えているとのことで是非ともまた勝って頂きたいものだ.妖夢との再戦だとおもしろいだろうなぁ.

C#でGUI

なんとなく C# をいじってみようと思い,先日は CUI で作った 第2回東方最萌トーナメント 途中経過集計プログラムの GUI バージョンを作り始めた.が,しかし,C# でのプログラム作成は初めてのため結構時間がかかってしまっている.というのも,ほとんど Java と同じのりで作れてはいるのだけどリファレンスが MSDN なので読みにくくて... よく目を通す JavaDoc ないし Doxygen の形式に慣れきってしまっているためMSDN では検索効率がかなり悪い.けどまあ,あとはでかい機能としてはグラフ描画だけなのでもう少しで出来上がりそう.

ちなみに,かなりの時間を費やして結局失敗に終わったのはListView のフィールドにラジオボタンとかチェックボックスとか置こうとしたことで,これをやるには WinProc 関数を書き換えるとこまでやらないとできないらしい.ひとつの手としてコントロールを直接上に配置してしまえば見かけ上はうまくいきそうになるが,スクロールとの兼ね合いやカラムの幅の変更などに対応させるのがかなり困難との結論に達した.まあ,DataGrid を使えばいろいろできるのだけれど.

C#-mode (csharp-mode)

Meadow/Emacs の C#-mode (csharp-mode) を発見.http://www.davh.dk/script/ で公開されている.csharp-mode.el を site-lisp ディレクトリに入れて,.emacs に

 (autoload 'csharp-mode "csharp-mode" 
   "Major mode for editing C# code." t)
 (setq auto-mode-alist (cons '( "\\.cs\\'" . csharp-mode ) auto-mode-alist ))

のエントリを追加すると使用可能.

Visual Studio.NET2003 を持っているにもかかわらず,Meadow で書いてコマンドラインでコンパイルするというあほなことをやっている.

ちなみに,コマンドラインでコンパイルするには

C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\bin\vcvars32.bat

を実行して環境変数を適当に設定させるらしい.

最萌トーナメントの集計スクリプト

AWK の勉強のためとの建前で 第2回東方最萌トーナメント の集計スクリプトを書いてみた.スレッドの番号を入れると wget でページを落としてきて解析して gnuplot でグラフを描いてくれる.あほだ...

ファイルを置いといてみる.

Continue reading

AWK - match と substr

AWK 使いはじめて一時間ほどはまっていたのが,直前の正規表現でマッチした部分の取り出し方だった.ruby やら perl やらではそれらは簡単にできるのだが(特別な変数に入る),awk はそこまではできないらしい.結局 awk で正規表現でマッチした部分を取り出すには,match と substr あたりを使う必要があるとの結論に達した.

例えば, hh:mm 見たいな時間の表示を取り出すには

	pos=match($0, /[0-9][0-9]:[0-9][0-9]/) 
	if(!pos) next
	timestr = substr($0, pos, RLENGTH) 

などのようにする.

match で正規表現をマッチさせて,返り値でその開始位置を取得し(RSTART変数にも入る),長さが RLENGTH に入っているのでその分を substr で取り出すという手順になる.マッチに失敗したときは 0 が帰るらしい.コード中ではマッチしなかった場合に next を呼ぶようにしている.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1294 | 1295 | 1296 |...| 1299 | 1300 | 1301 || Next»
Search
Feeds

Page Top