No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1288 | 1289 | 1290 |...| 1335 | 1336 | 1337 || Next»

雨がぁ...

外に出たとたんに雨が降った.たいした雨じゃないけど傘を取りにもどる.傘をさして暫く歩いた.駅に着く前に雨が土砂降りになって傘がひっくり返った.えー,今夜から仙台に旅立つのにずぶぬれ.靴とか乾ききるんか?

th08.dat の再構築

展開できたついでに酒の勢いで再構築(圧縮)できるようにしてみた.んで,中にデモ用のリプレイファイルがあるからそれを自分のリプレイに置き換えてみたところ... デモはステージが固定なのかわけのわからない動きをして被弾しまくる結果に.ま,こんなもんだわな.

技術的には LZ の圧縮部分(最長一致の検索部分)を高速化したいところではある.いまのところ再構築に35秒程度かかっているのでまったり感が微妙に... やっぱ binary tree ではなくハッシュを使う方式にしたほうが速いのだろうか? もしくはアセンブラを考慮して最適化したコードを書かねばならんのか? どうでもいいけどアドレス値が 0 になったのを符号列の終端の印にするってのは一般的なのだろうか? これの分だけちょこっと圧縮率損するんだよなぁ...

博士一次試験通過

なにやら不合格にならず通過となったようだ.めでたいので酒酒酒.ただ,CHOYAの「黒糖梅酒」は梅酒なのかわからん味ではずれだったか... やっぱこの前飲んだ日本酒の梅酒がおいしかったなぁ.是非また飲みたい.

メープルメロンパン

最近見かけるようになったので食べてみた.最初に食べたのはフジパンのやつで,パッケージ通りのおいしさだった(160円@生協).外はカリカリで中はメープルシロップがしみこんでしっとりと.んで,セブンにも売ってたので買って食べてみた(150円).うーん,値段の違いなのかフジパンのよりぱっとしないメープルの香りつきメロンパンのような... はずれだったのか?

シャナX

昨日FGしたにもかかわらず眠気に負けて読んでなかったのを本日読了.今回はVと同様に過去の話で燃え燃え~.いろいろと伏線回収されてるし.棺の織手とか一巻に名前だけ出たやつだし.とりあえず一番驚いたのは小夜啼鳥であったことはいうまでもない.

浮動小数点数のオーバーフローと速度低下

二つの和を求めるプログラムがある.

#include<iostream>
using namespace std;
int main(int argc, char *argv[]){
	double d = 1e300;
	double sum = 0;
	for(int i = 0; i < 10000000; i++){ sum+=d; }
	cout << sum << endl;
}
#include<iostream>
using namespace std;
int main(int argc, char *argv[]){
	double d = 1e308;
	double sum = 0;
	for(int i = 0; i < 10000000; i++){ sum+=d; }
	cout << sum << endl;
}

上は 1e300 を 100000000 回足した和を求める.下は 1e308 を 100000000 回足した和を求める.これらのプログラムを実行した場合,普通は速度の違いなどないように思えるが... 実際に動かすと上が 0.148s で下が 0m3.692s と劇的に違う.これは double が 1.7e308 程度までしか値を保持できず,これ以上ではオーバーフローして Inf になってしまうことによる.で,Inf に値を足し続けるので遅くなると.何で Inf で遅くなるのかしらんけど.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1288 | 1289 | 1290 |...| 1335 | 1336 | 1337 || Next»
Search
Feeds

Page Top